水も生(ロー)がいいの?ローフードレシピ。ミント水。
これは、私が持ち歩いている水筒です。
ラバーメイド社のチャグボトルで、400mlと600mlの二つを活用しています。
口の部分が片手で開けられるので、外出先での水分補給に最適です。
ところで、ボトルの中に入っているのは、なんでしょう?
正解は、ミントです。
ローフードを始めてから、毎朝起きるとすぐにグラス一杯の水から始まって、
一日を通してちょこちょことたくさん水を飲むようになりました。
毎日の事なので、ときどきはフレーバーを付けて楽しんでいます。
こんな感じで、ミント、ローズマリー、レモン、ライムなどで味付けすると、
気分が変わっていいですね。
生のミントや、生のローズマリーは前の晩からボトルに入れて水を注いでおくと、
翌朝にはほんのりと香りが移ったハーブ水になっています。
また、同じボトルに水を継ぎ足し継ぎ足ししても、
1日〜2日はハーブがまだまだ水中でいきいきしています。
レモンとライムは、飲む前に絞り入れるだけです。
さっぱりして飲みやすくなります。
ちなみに、飲む水は、フィルターで濾過した水道水を飲んでいます。
時には近所の神社に湧き水を汲みにいく事もありますが、毎日は行けません。
なぜ、ペットボトルのミネラルウォーターではないのか?
理由は、生菜食療法である西式健康法で、
煮沸殺菌されていない「生水」を飲む事が勧められているからです。
理由については、こちらのページをご覧下さい。(渡辺医院←外部リンクです)
煮沸殺菌されていない、ミネラルウォーターを探してみたのでが、
今のところ手頃なものが見つかりません。
やはり、水も「生(ロー)」である事に何か意味があるようです。
ローフードを始めたばかりの頃は、便秘がちになる事がありますが、
水をいつもよりも多く飲む事で解消する事が良くあります。
(でも、食事をした前後にがぶがぶ飲むのは避けてくださいね。
たくさん水を飲むと胃液が薄まってしまうので、消化に良くありません。)
今日もありがとうございます。
関連記事:渡辺医院←外部リンクです。
補足:
余談です。このチャグボトルは「ポリカーボネイト」製ですが、BPA(ビスフェノールA)フリーの商品です。
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、
クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________
« 7日間100%ローフードにチャレンジ!! | トップページ | 日本のこの季節の風物詩!これもローフード?! 梅ジュース。 »
「02:ローフードレシピ 」カテゴリの記事
- マンハッタンでコールドプレスジュースのパッケージにハグ。(2017.04.06)
- クビンスホールスロージューサー 2017年最新機種 比較 JSG-721(2017.04.12)
- バレンタインデー直前!!乳製品も卵も使わないチョコレートムースの作り方(2016.02.13)
- 無病息災を祈って七草グリーンスムージー(2016.01.07)
- お正月太りの解消に。コールドプレスジュースのレシピ(2016.01.06)