« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の記事

2010年6月30日 (水)

ローフードを食べる一歩進んだ理由。

参考記事:日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究(外部リンクです。)


ローフードを食べる一歩進んだ理由をかいま見られる記事を見つけました。↑

ローフードを食べる理由は、生きた酵素を取り入れる、

ビタミンやミネラルなど食物が持つ栄養素を効率よく取り入れるなどなど、

いろいろありますよね。

どれも、理にかなっているので、ローフードを取り入れる動機となります。

そのなかでも、私にとって、これが、重要という理由が一つあります。

それは、「あまたの菌や微生物を腸に取り入れる。」

という事です。

菌の中には、悪さをする菌もありますが、良い菌もあります。

悪さをする菌を怖がるあまりに、熱やアルコールで消毒して菌や微生物を全て排除してしまうと、

腸内フローラのバランスが崩れて、免疫力のない体になってしまうそう。

アレルギーについて調べまくった時に、気がつかされた事です。

この事に関して、「清潔はビョーキだ」などたくさん本を出版されている先生もいらっしゃいます。(東京医科歯科大学教授 藤田 紘一郎 寄生虫博士)

無菌状態で育てられた子供は、アレルギーやその他の疾患を発症する事が多いそう。

なんでも、触って、舐めて、食べて、取り入れて、受け入れて、共生してこそ人は強くなれるのでしょうね。

だから、前に書いたように、ローフードの心は、

『「排除する」より、「受け入れる」気持ち。』

だと思うのです。

確かに、医学に関わっている方は特に、水も食物も加熱してから摂取した方が安全、と言う立場の方が多いと思います。

ローフードを始めた場合、お呼びでない菌や微生物までを誤って取り込んでしまう事もあると思います。

でも、体内にたくさんの菌がいればいるほど、一つの菌の勢力は弱まるそうです。

また、腸内の細菌は体外酵素とよばれる酵素を出して、消化を助けてくれます。(参考記事がその一例です。)

むやみに菌を怖がってなんでも加熱してしまうより、取り入れてみようと言う気にさせてくれる論文ですよね。

生の食べ物にくっついている菌を取り入れる為にローフードを食べるという理由は、

いろいろな文献を探しても触れられていないのでローフードを食べる理由としては、

認知されていないのかもしれません。

なので、今までうまく記事にも書けないでいました。

でも、この論文を読んで、何となく、文字にしてみる事が出来ました。

何でも受け入れて、取り込んで、共生するから、

「ローフードを食べていると大地と一つになった気がしてくる」

と感じる人が多いのかもしれません。


(なんだか、宗教っぽくなっちゃいましたね。。私は宗教は苦手です。念のため。。)


参考記事:日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究(外部リンクです。)


今日もありがとうございました。




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

わお!ローフードのレシピ本が当たるそうです!!

「ブロッコリースーパースプラウト」でおなじみの村上農園さんが、

ローフードのレシピ本プレゼントのキャンペーン中だそうです!!

これは、応募するしかないでしょう!!

ローフードに限らず、レシピ本が大大大好きな私は、さっそくエントリーしました♪

キャンペーンの詳しい内容やエントリーはこちらです。↓↓合計1000名とのこと!!


374ca206_2


「村上農園」さんのスプラウト担当?の方が書かれているブログはこちらです。

ローフードのレストラン探訪記などがあってたのしいですよ。

このブログで紹介されている「レインボーカフェ」はまだ言った事がないので、こんど訪ねてみたいと思います♪


6386c71fs_3

私は、ローフードを始める前はスプラウトというと、「カイワレ大根」くらいしか使った事がなかったのですが、

最近では、「ブロッコリースーパースプラウト」を始め、

「レッドキャベツ」、「マスタード」など様々なスプラウトを試しています。

家でも自分でスプラウトを育てていますが、

普通の「ブロッコリープラウト」よりも「ブロッコリースーパースプラウト」の方が、

「スルフォラファン」と呼ばれるフィトケミカルがたくさん含まれているらしいので、

買ってきて使っています。

スルフォラファンは

「体内の解毒酵素や抗酸化酵素の生成を促進し、体の抗酸化力や解毒力を高める。」

そうです。(括弧内はウィキペディアより引用)

このスルフォラファンを高濃度で含むように育てる方法は、村上農園さんの特許製法らしいです。

どうやってやるんでしょうね。なるほど、スーパー!!なんですね。

スプラウトも育て方によって成分が変わってくるのですね。

勉強になります。

いろいろなサイトを参考にしてみると、

スプラウトは一日だいたいひとつかみくらいを食べる程でいいらしいですね。

スムージにいれてもおいしいですし。

栄養が凝縮されているような感じがします。


スプラウトが食べたくなってきました。


今日もありがとうございました。


参考サイト:村上農園スプラウト王国(外部リンクです。)
スプラウトの豆知識がたくさん紹介されていて楽しいです。




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月28日 (月)

ローフードで一番大切な事。

Greenvegeonthescale_2


ローフードという食事法をとりいれることにおいて、一番大切な事、

それは、グリーンをたっぷり取る事!!につきます。

グリーンとは、ほうれん草、カブの葉、大根の葉、人参の葉、チャード、ケール、ちんげん菜、ブロッコリー、アスパラガス、タンポポの葉、などなど、緑色の葉っぱ。

これを十分に取らずして、ローフードという食事法は成り立ちません。

どれくらい取ればいいのか?

一日に、1パウンド〜2パウンドです。(約450g〜900g)

かなりの量ですね!!

上の写真は500gのグリーンです。

グリーンスムージーにしたり、サラダにしたり、スープにしたり、

意識してたっぷりと取りましょう!!

グリーンが足りないと、アボガドや、ナッツなどこってりしたローフードを食べ過ぎてしまったり、

加熱食についつい手が伸びたりしてしまい、ローフードの良さを味わう前に、あきらめてしまいかねません。

グリーン!グリーン!グリーン!

です。


今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフード動画始めました!!基本のスムージーの作り方。Youtube版

ご心配をおかけしました!!

いろいろ励ましの書き込みをいただきうれしかったです。

ありがとうございました。

とてもいい病院を紹介して頂き、実は、2日で全快しました〜!!

聞いてみると、あの、王監督のお兄様の病院なのだそうです。

とはいえ、長い間座った姿勢を保ち続けるのは良くないとの事。

動画だと座っていなくても出来るので、Youtubeに動画をアップしてみました!!

ぜひ、ご覧下さい♪

基本的なところから、始めてみることにします。

超初心者の方でも、ローフードを取り入れてもらえるように意識しながら作ってみました。

 



Youtube版の志乃のローフードキッチン♪こちらです。
これから、時間が許す限り動画を作っていきたいと思っています。


今日もありがとうございました。

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

グリーンスムージー関連 ☆ローフード生活の始め方は?ローフード動画始めました!!基本のスムージーの作り方。Youtube版おいしいスムージーの作り方。ローフードレシピ リンゴとバナナとほうれん草のスムージー悩ましい、夏のグリーンスムージー作り。最近のお気に入りグリーンスムージーレシピ。地獄のグリーンスムージー☆バナナとピーチのグリーンスムージー♪グリーンスムージーを飲んで気分が悪くなってしまう場合には。グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!

2010年6月24日 (木)

あらら!初めての体験!


ぎっくり腰になっちゃった!

しばらくブログお休みします。

治ったらまたよろしくお願いします!!



志乃

↓↓再開できるまではどうぞこちらで。。。。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ←他の方のローフードブログはこちらで。情報満載です!!応援よろしくお願いします☆



もしくはこちらで。過去の記事の目次です。
このブログの目次。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

おいしいスムージーの作り方。

________________________
書き終わってみるとなが〜くなってしまいました。

スムージーって難しい!!という印象を植え付けると本末転倒なので、

まずは、こちらの基本のスムージーを試してみてください。

簡単だし、平凡な材料なのにおいしいですよ。

動画はこちらです☆
http://www.youtube.com/watch?v=ZP6FcAQYs70
---------------------------------------------


☆追記☆
2013年6月21日
このページを初めて書いたのは、2010年の6月24日でした。
そして、なんと、3年後の今日、スムージーの本を発売させて頂くことになりました〜!!!
どうぞお手に取ってみてくださいませ☆

↓以下は、2010年6月に書いた記事そのまんまです☆

さてここからが記事です。

最近、身の回りでスムージー試して見たよ!と言ってくれる方が増えてきました。

うれしい限りです。

そこで、スムージーのおいしい作り方を書いてみたいと思います。

私も、まだまだよくわかっていないのですが、作り始めた当初よりもおいしい物が出来るようになってきて、

主人にも「うん!おいしいよ!」と言ってもらえるようになってきたので、元気を出して書きます。

参考にして頂けるとうれしいです!!

最初は、「何これ?薬膳?」的な物や、「不味くて飲めん。ごめん。」的な代物ばかりでした。

まず、知っておきたいのは、スムージーとジュースの違い。

スムージーはミキサー(最近はブレンダーとも呼ばれています。)に果物や野菜を入れて撹拌した泥状の物をスムージーと呼びます。

ジュースは、ミキサーで撹拌した物をさらにこし布やこし網で漉した物の事を指します。

(英語では、「こし布」のことを「ミルクバック(Milk bag)」などと呼ぶようですね。)

正統派のジュースは、水を足さないで作ります。

しかし、ミキサー(ブレンダー)は水分がないと良く回らないので水分を足しています。

水分を足さずに、純粋な絞り汁だけを取りたければ、おろし器でおろしてから、繊維を搾り取るか、

ジューサーが必要です。パワージューサーや、酵素しぼる君、チャンピオンなどが有名ですね。





前置きが長くなりましたが、スムージーとジュースの違いがわかったところで、

スムージーをおいしく作るコツをいくつか書いてみます。

スムージーにも2種類あります。

グリーンスムージーとフルーツスムージーです。

前者はグリーン(青い葉野菜。)

が入っているスムージーを指します。

グリーンだけを入れる場合もあれば、味付け程度に果物を入れる事もあります。

後者は、果物をメインにしたスムージーです。

味付け程度に、パセリやセロリ、ハーブなどをいれてもフルーツスムージーと呼ぶようです。

まあ、作って飲むだけなら、細かい違いは関係ありませんので忘れてください。





さて、まず、両者に共通するコツをいくつか。

☆バナナやりんごを入れるとたいていのグリーンスムージーは飲みやすくなる。

☆旬の野菜や果物を使う。

☆旬で安い時に買って冷凍しておくのも良い手。(酵素は高温には弱いですが、低温には強いらしい。)

☆ローフードのスムージーには基本的には甘味料を入れない。バナナの皮が黒くなるくらいに完熟させてから使うと、驚くほど甘いスムージーが出来る。

☆身体的には体温と同じくらいで摂取する方が良いが、それだとおいしさが半減するので、すこし冷やして飲むといい。

☆冷やす手段としては、作ってから冷蔵するよりも、冷凍できる果物や冷凍できる野菜をあらかじめ凍らせておいてそれらを使うとおいしくできる。水の代わりに氷を入れる方法もある。こうすると作ってすぐに冷たいスムージーが味わえる。

☆味や栄養素は落ちるが作り置きが可能なので、まとて作って冷蔵庫で保存しても良い。その場合も出来るだけ早めに消費する。(やはり、作りたてに勝る物はない。)

☆果物を使う場合は食べ合わせの例を活用して食べ合わせがよい果物同志を合わせるとおいしくなる確率が高い。

☆柑橘類、ハーブやスパイスを入れて、味にアクセントをつける。(レモン、ライム、ミント、ショウガ、セロリ、パセリ、ペッパー、唐辛子、にんにくなど。)

☆初心者は、水の代わりに豆乳や市販の100%フルーツジュースを入れるという方法もある。(豆乳や市販の100%ジュースは酵素が加熱処理されており酵素が死んでいるため、ローフードではないが、不味い物を我慢して飲むよりずっといい。慣れてきたら、徐々にすべてをローに切り替えていく。)

☆思い切って、高速回転の超高価!なブレンダーを買う。(←そりゃそうだ!やはり残念ながらおいしさは器具に左右されます。こればっかりは。。。あまりに安いの使うと大根おろしみたいですもの。。。)

さて次は、より具体的に。

Greensmoothiervitamix_2

グリーンスムージーを作る場合、まず、ベースとなる味を決める。

ベースは1種類または2種類選ぶ。

ベース素材の例:リンゴ、梨、トマト、バナナ、ブルーベリーなど。

そして、グリーンから1〜2種類を選ぶ。

グリーンの例:ほうれん草、カブの葉、大根の葉、人参の葉、チャード、ケール、ちんげん菜、タンポポの葉、野草など。

(※人参とキュウリはビタミンを破壊する酵素が入っているので、他の野菜や果物と一緒にスムージーやジュースにしない方がいいという見方もある。根菜やブロッコリー、とうもろこし、キャベツなどはでんぷん質が多いので果物と合わせると腸内でガスが発生しやすくなるそう。)

また、注意すべき点は、ほとんどのグリーンにはアルカロイドという毒素が自然に含まれている。

これを大量に摂取したり、長期的に同じグリーンを取って体に蓄積された場合、

何らかの不調が出る事がある。

それを避けるため、同じ種類のグリーンばかりを長期的に摂取しないよう気をつける。

旬の野菜を取り入れながら、ローテーションを心がける。





Tropicalsmoothie

フルーツスムージーを作る場合は、100%を果物にしてもよいし、

60〜80%を果物にし、

残りの20%をセロリ、キュウリ、青い葉野菜もしくはスプラウトにしても良い。
(スプラウトは入れすぎに注意。アルカロイド多し。)

どうでしょうか、お役に立ちそうでしょうか?


最後に、飲み方のコツです。

スムージーを飲むとむかむかしたりする症状が出る人は、これらの事を気をつけてみてください。

そうでない方は、ゴクッとたのしく飲むだけですよね。


☆ゆっくりと噛むように口の中で転がして唾液を十分に絡ませてから胃に送る。

☆原材料をそのまま食べた場合にかかるくらいの時間をかけて飲むのが好ましい。

☆一気に飲むと吐き気がしたり(胃がびっくりするため)、眠くなったり(急激な血糖値の上昇による)、する事がある。

☆ゆっくり飲んでもむかむかしたり、眠くなってしまう場合は、混ぜる種類を1種類か2種類くらいとなるべく少なくする。また、水分を多めに入れて、薄めのスムージーにする。(成分を効果的に取ろうとして、どろっどろのスムージーを飲むのはこの場合逆効果。)

☆胃腸が悪い人は、グリーンスムージーを上手く消化できない事がある。野菜は例え細かく粉砕したとしても、野菜の栄養は固い細胞壁に守られており、それを咀嚼し、唾液、胃液なり、他の消化液なりで破壊できなければそのまま便として出てくる。(緑のうんちがそれです。)その場合は、無理してたくさん飲まずに、少量から試す。それ以前に胃腸の改善を行ってから飲んだ方が良い。グリーンスムージーを飲み続けさえすれば、胃腸の不調が徐々に改善すると主張するローフーディストもいるので、それに従うのも一つの手である。


スムージー一つでこんなに長くなってしまいました。

悪い癖です。すみません。

もっと手っ取り早く、おいしいスムージーを作ってみたい方は、

こちらのスムージーを作ってみてください。

基本のグリーンスムージー

心も体もしあわせになりますよ♪

今日もありがとうございました。




☆日本一スムージーの情報が詰まっているサイトが満載のページに飛びます☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村



追記:
この記事を書いたのは2010年なのですが、
2011年になってスムージー本が発売されました。
とっても参考になりますのでリンクを貼っておきますね。




「グリーンスムージーをはじめよう!」


ちなみに、グリーンスムージーが流行るきっかけとなった本はこちらです↓↓

「グリーン・フォー・ライフ」



「グリーン・フォー・ライフ」の元になっているナチュラルハイジーンについて詳しく知りたい方はこちらの本が参考になります。

「フィット・フォー・ライフ」



また、日本発のローフード関連のエッセイ本はこちらです。

「ローフード 私をキレイにした不思議な食べもの」




ローフード食材を安く買いたいなら、iHerbがおすすめです。個人輸入が簡単にできます。
Photo_5

初回ご購入時にクーポンコード「KAW730」を入力すると5ドル割引があります。

詳細はこちらをご覧下さい。




☆追記☆
2013年6月21日
このページを初めて書いたのは、2010年の6月24日でした。
そして、なんと、3年後の今日、スムージーの本を発売させて頂くことになりました〜!!!
どうぞお手に取ってみてくださいませ☆








こちらにアイハーブ専門のサイトを作りましたのでよかったらご覧下さい→「アイハーブのお買い物リスト


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑





2013年2月:
スムージーのレシピ本を発売させて頂きました〜
皆様のローフード生活にお役に経ちますように




今日もありがとうございます。





2010年6月23日 (水)

チョコレートが恋しくなったら♪ローアーモンドファッジ☆ローフードレシピ。

Rawalmondfudgecloseup


私はチョコレートが大好きなのですが、ローフード生活を始めてから、ほぼ禁チョコしています。

ほぼ禁チョコをする前は、小学生くらいの時にチョコレートに目覚め、

一週間に2〜3箱、多い時には一日一箱のペースでチョコレートを食べていました。

息子のアレルギーがわかってからは、かなり量が減りました。

市販のほとんどのチョコレートには乳製品が入っているから、食べるにしても息子がいないところで、

こっそりと食べていました。

チョコレート風味が恋しくなった時には、キャロブパウダーを使っていたのですが、

今日は、久しぶりに、ココア(カカオパウダー Cacao Powder)をつかったお菓子を作ってみました。

Rawalmondfudge


<ローアーモンドファッジ作り方。>
材料:
レーズン 1カップ
カランツ 1カップ
生アーモンド 1カップ
ココアパウダー 大さじ2〜3

下準備:
生アーモンドは12時間浸水して、流水で洗い水気を切っておく。

調理:
1、ココアパウダー以外の材料をフードプロセッサーに入れてそぼろ状になるまで回す。
2、ココアパウダーを加えて、ねっとりするまで回す。
3、好きな形に成形して、ココアパウダーをまぶす。


簡単ですよね。材料は、レーズン:カランツ:アーモンド=1:1:1と覚えておくと便利です。

かなり甘いので、小さめに成形したほうがいいと思います。

いっぺんに食べるのではなく、一粒一粒を味わって、時々食べる感じがいいですかね。

砂糖を使っていないので、自然の甘さで、とってもおいしかったです。


と、そこまでは、いいのですが、

食べてから1時間ほどして、なんだか体というか、気分と言うか、体調の変化を感じました。

イライラして、お腹がすいているわけでもないのに何か食べたい様な感じがして、

そわそわ落ち着かなくなりました。

ローを始める前にちょくちょく味わっていたこの感じ!!

なんだかいや〜なこの感じ!!

他にも原因があるのかもしれませんが、もしかすると、これに使ったココアかも知れません。

以前コストコで買った100%のココアパウダーです。

7日間100%ローフードチャレンジでデトックスされて体が敏感になり、

ココアの刺激に顕著に反応しているのかな?と思います。

ココアはもともと興奮剤として使われていた歴史があることを考えると、

やはり多量に摂取するのは考えものですね。

それでも食べたい人の為に、

キャロブパウダーやローカカオの出番となるわけです。

まだローカカオは試していませんが、焙煎していないカカオ豆を粉にしてあるので

なぜだか興奮する作用がないのだとか。

通販でしか見た事がないので、購入を躊躇しています。

今度、試して見ようかな。

それまでは、やはり、ココア(カカオパウダー)ではなく、キャロブパウダーを使う事にします。

むやみに興奮することないですもんね。


ちなみに、豆知識です。


質問:ココアとカカオの違いはな〜に?

答え:
カカオはカカオ豆自体、豆の中身、豆100%のペーストのことを指す。ココアとはカカオ豆をペースト状に粉砕しカカオバターを抽出する方法で作られたパウダーのことです。ココアという名前は昔のイギリス商人がスペルを間違った結果使われ始めたとされています。


参考英文:
What is the difference between Cacao and Cocoa?


なんにせよ、7日間100%ローフードチャレンジで、自分の体の反応に敏感になったことは大きな収穫ですね。


なにはともあれ、このアーモンドファッジはおいしく出来ました。

出来ればローカカオパウダーを使って、おためしあれ♪


今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフード実践後の体調の変化。ローフーディストインタビュー!Andi Question 5

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。


新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4

この5つの記事はもうご覧いただけましたか?

質問4をアップしてから、7日間ローフードチャレンジを実践していたので、

質問5を訳すまでにちょっと、間があいてしまいました。

今日は質問5です。

具体的な体や体調の変化についてです。

------------------ここからインタビュー記事です。----------------

5、ローフードを始めてから、どのような身体的変化を経験されましたか?

アンディさんの答え:

一番重要な変化は、体重が減った事(30キロ)。

アレルギーが無くなったこと。(動物アレルギー、花粉症、食べ物のアレルギー)。

また、良く眠れるようになりました。

私は、8時間~10時間ではなく、5~6時間くらいの睡眠で十分です。

より幸せを感じますし、自分の事ばかりではなく他の人たちへエネルギーを分けてあげる事が出来るようか気持ちがします。

忍耐力がついて、気持ちが落ち着いています。


-----------ここまでインタビュー記事です。-------------





30kg減量とはすごいですね!!

それだけ痩せた今でも、少し体重が増えてきたらジュースファスティングをしたり、

食事に更に気をつけたりと体重コントロールを怠らない様子でした。

私はまだローフード食に切り替えてアンディーさんよりはずっと日が浅いですが、

同じ様な体の変化をすでに感じています。

幼少の頃より苦しんだアレルギー性鼻炎や喘息の発作も出なくなりました。

これは、多分、卵と乳製品を全く取らなくなったからだと思います。

アレルギーとローフードについては、のちのち詳しく書かせて頂きますね。






それでは、質問6をおたのしみに♪


今日もありがとうございます。

良い一日を!!


関連記事:
新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ローフードの塩加減。

ローフードのレシピ本やインターネットに公開されているレシピをまねて作って思う事。

それは、「塩加減が難しい」という事。

レシピ通りに作っても、なかなか私の好みの塩味に出会いません。

指示通りの分量を入れると、いい塩梅にならないのです。

何故だか理由を考えてみました。

1、ローフードは野菜やフルーツを使うので、個々の野菜、果物の含有水分量が違う。なので、出来上がりの塩加減が異なる。

2、ローフーディストの方は有機野菜や無農薬野菜を使っているから

一般の野菜よりも野菜の味が凝縮されていて濃い。なので、普通の野菜を使うとまた違った味付けが必要。

3、欧米のレシピを参考にする場合、日本人の私とは味覚が異なっている。

4、人間の味覚は温かいものを食べると塩見をあまり感じず、同じ塩加減でも、冷たいものを食べると塩見を強く感じる。(普通に作ったお味噌汁が冷めるとしょっぱくなる現象。)

5、単にレシピの分量が間違っている。もしくは私が見間違えた。

6、塩と砂糖を間違えた。(ジョーク)

こんな感じで、少し納得しました。

アメリカのセレブローフードシェフ、アニーピョウさんも繰り返しおっしゃっていますが、

「ローフードは、作る人、材料、調理器具、そのた諸々の環境によって味が変わってくる。

全く同じ味を出すのは難しい。

また、その変化を楽しむのもローフードの面白みの一つ。」

確かに!!

加熱食でも、違う二人が同じレシピを見て作った場合、やはりそれぞれの味が出るように、

ローフードでも同じじゃないか、とも言えますが、

素材そのものに向き合う事が多いローフードではそれが顕著のような気がします。

まぁ、対策としては、塩だけは分量よりも極少なめに入れておいて、

完成間際で味見をしてから足りなければ追加する事にしました。

なんでこんな記事を書いているかというと、昨日ある人のレシピを参考にしながら作ったパテが、

驚くほど塩辛かったからでした。。。

もともと薄味好きなのに。。。。

でも野菜をどんどん足して、薄めて食べました。

結果、おいしかったです。




今日も一日がんばろう!!

ありがとうございました。



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月22日 (火)

ローフードレシピ。スイカの皮の漬け物。

Pickledwatermelon_2

夏がくーれば思いだす〜♪と歌いたくなる様なお漬け物、

それは、これ↑です。

私の母はスイカが大好きなので、夏になるとすいかを毎日のように食べていました。

そして、時々思い出したようにスイカの皮で、これを作っていました。↑

そう、スイカの皮のお漬け物。

子供のころは、あまり好きではなく、食卓に出されてもほとんど手を付けませんでしたが、

自分で料理をするようになってからは、スイカを食べるとつい作ってしまいます。

もったいない病という理由もあります。

味の方は、、、?

やっぱり、そんなにおいしー!!と騒ぐ様なほどのものではないんですよね。。。

ほんとうに素朴な味です。

塩加減も、適当ですしね。

あまり塩をきつくしない方が、微妙に残った赤い部分の甘さが引き立って良いです。

日持ちする漬け物ではありませんので、出来るだけ早めに食べてくださいね。

Pickledwatermeloncloseup

<ローフードレシピ。スイカの皮のお漬け物。>
材料:
スイカの皮 あるだけ
塩 ひとつまみ〜ふたつまみくらい(これはほんとに目分量で。)

下準備:
スイカの皮の緑色のところを包丁でそぎ落とし食べやすい大きさにスライスする。

調理:
1、ボール(あれば漬け物容器)にいれ塩をまぶし全体に回るようにさっと混ぜる。
2、重しをして冷蔵庫で一晩置く。
3、一晩置くと、水分がたっぷりあがってきますので、味見をしてOKならたべる。

食べ物を無駄にしなかった!!という達成感が味わえる不思議な一品です。

そんな達成感を味わてみたい方は、ぜひ。

今日もありがとうございます。
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

体調の変化。7日間100%ローフードチャレンジ!!を終えて。

Nokneadbreadandrawalmondcheese


ローアーモンドスモークチーズをぬったこねないパン☆





6月14日から6月20日まで7日間一日の食事を全てローフードにする!というチャレンジを行いました。

日々のレポートはその都度、上げていたのですが、今日は全体的な感想や、体調の変化、チャレンジ後の食事について書いてみたいと思います。

まず、感想は「楽しかった♪」につきます。思ったよりも数倍楽でした。

Natashaさんが、毎日ビデオメールを送ってくれたり、メールでのアドバイスをくれたりしたからというのが大きいと思いますが、

全然、加熱食を食べたい!という欲求は起こりませんでした。

役に立ったと思う、Natashaさんからのアドバイスはこんな感じです。

「パンや、ご飯、甘いもの、肉類などが食べたくなったときに、

ついついバナナやアボガドといったどっしり系のローフードに手が伸びます。

でも、実は、そんな時には、青野菜(グリーン)をたくさん取る方がいいのです。

どっしりした物が食べたいという事は、身体が手っ取り早く取れる栄養を求めているからです。

グリーンは、サラダにして食べてもいいですが、

グリーンスムージーにすると更に簡単に栄養を摂取できますので、

お腹がすいてたまらないときにおすすめです。」

なるほど、早速試してみると、

お腹が、(心も!)、満たされて甘いものほし〜い!という欲求がどこかへ飛んでいきました。

少ないカロリーで効果的に栄養が摂取できるので、ダイエット効果も大!だと思います。

また、チャレンジ中に歯が痛くなったのですが、こんなアドバイスをいただきました。

「柑橘系のフルーツを使ったスムージーを飲むと、

酸で歯のエナメル質が少なからず影響を受けるので、

柑橘系のスムージーを飲んだ後は、水に塩を混ぜてうがいをするといいですよ。

また、毎日の歯磨きも大切ですし、

わかめや昆布、海苔など、海草類を多く取り入れるようにしましょう。

海草類にはミネラルがたくさん含まれているので、歯を丈夫にします。」

なるほど!チャレンジ中は特に、海草類をあまり取っていませんでしたので、

早速ふんだんに使ってみました。

2日もすると歯茎の腫れが引き、傷みもなくなりました。

(痛かった歯は、根幹治療をして神経が無くなっている歯だったので、痛みは歯茎の腫れが原因だったみたいです。)

さて、気になる体重は?

体重1.3kg減
体脂肪率 0.7%減

1週間での変化としては、まずまずではないでしょうか。

これで、今年の1月末から始めたダイエットも、合計13.5kg減!!となりました!!

(そろそろ、ダイエット記録でも書こうかしら?)

体重も減りましたが、気になっていた背中やお腹周りの肉が気にならなくなり、あごのラインもシャープになりました。

一番早く現れた変化は、お肌です。

お肌のきめが整いつるつるになりました。

もともと、化粧はあまりしないのですが、のりが良くなりました。

便秘もなく、良く眠れるし、気分が落ち着いていて、やる気が出て、いうことなし!です。

7日間が終わって、どんな食事をしているかと言うと、

実は、相変わらずグリーンスムージーをたくさん取り、サラダをふんだんに取り入れた、

80〜90%ローな日々が続いています。

Natashaさんも、

「チャレンジが終わったからと言って、

急に肉やピザなどこってりして物に走らないでね!

せっかく学んだんだから、ローをたくさん取り入れた食生活を続けてみてください。」

とアドバイスしてくれました。

チャレンジが終わってから食べた加熱食は、今のところ、パンだけです。(上の写真)

自分で焼いたパンにアーモンドチーズを乗せて食べました。良く合います。

これからも、出来る範囲でローフードを続けていこうと思います。

チャレンジ中にNatashaさんから学んだローフードの豆知識も、少しずつアップしていきますので、

お楽しみに♪

今日もありがとうございました。


こねないパンの作り方
ローアーモンドスモークチーズの作り方





参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
7日間100%ローフードチャレンジ3日目
7日間100%ローフードチャレンジ4日目
7日間100%ローフードチャレンジ5日目
7日間100%ローフードチャレンジ6日目
いよいよ最終日!!7日間100%ローフードチャレンジ7日目





↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

広がる!グリーンスムージーの輪!!

Greensmoothiervitamix
今日のグリーンスムージー(バナナ、ゴーヤ、パセリ、ブロッコリー)




わーい!!

2児のママであり、野菜ソムリエのみいさんが「グリーンスムージー」を、

ブログで紹介してくださいました!

みいさんのブログはこちらです。↓↓

野菜ソムリエみいさんのmamaクック

初めての挑戦なので「豆乳」と加えてアレンジされたそう。

確かに、ロー(生)にこだわらなければ、豆乳はスムージーに良く合います。

うちでも、息子に飲ませる時には、豆乳を100mlくらい混ぜています。

まろやかになりおいしいです。

それにしても、グリーンスムージーがこうやって広がっていくのってうれしいですね。

野菜ソムリエのみいさんは、

野菜ソムリエの中でも最高の「シニア野菜ソムリエ」という資格を持っているのです!

このまえお話したときに、野菜の知識をたくさん分けていただきました。

ローフードでは野菜をふんだんに使いますので、とっても為になりました。

みいさんのブログには、いろいろなお野菜を使ったレシピがたくさん紹介されていますので、

ローフードのレシピ作りにも参考になると思います。

ぜひ、見てみてくださいね♪

野菜ソムリエみいさんのmamaクック(←外部リンクです。)


今日もありがとうございます。


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月21日 (月)

国内でローフードを学べる教室、講座などのデータベース。






ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。





ローフードを誰かに習いたいけれど、どこに行けばいいのかわからない。

どういった教室があるの?どんな事が学べるの?料金は?先生はどんな人?資格が取れるの?

などなど、知りたい事は山ほどあると思います。

より自分の目的にあった教室を選ぶ事が出来るように、

「国内でローフードを学べるスクール・教室や講座などのデータベース。」

的なものを作りたいと考えております。

もし、教室やスクールを開催されている方で、うちのスクール・教室の情報を、データベースに載せて上げてもいいわよ!

という方がいらっしゃいましたら、是非ご一報をお待ち申し上げます。

メールか、コメント欄にてご一報くだされば、

「ローフード教室・スクール・協会など」というカテゴリーで、

各情報毎に記事を作ってアップさせて頂こうと考えております。

(数が集まりましたら、更に検索しやすいように、一つのページにまとめる事も考えております。)

寄せられた情報を、そのままコピーペーストで記事に転載するだけの方法をとる予定なので、

教室名、場所、ウェッブサイト、講師の情報、学べる内容、資格取得講座の有無、など、

わかりやすくまとめて頂いた上で、どこからどこまでを転載希望なのかを明記して頂けるとうれしいです。

もしくは、簡単に、御スクールもしくは教室のウェッブサイトのURLを乗せるだけでもかまいません。


当サイトは、ローフードを愛するいち主婦が趣味の延長上で運営しているものですので、

ご期待に応えられない事もあるかと思いますが、ご了承ください。

また、掲載させて頂いた内容につきましたは、

当サイト及び、当サイト著者である私ではなく、

直接スクールや、教室へ、ご質問いただきますようお願い申し上げます。


ますますローフードがいい意味で広く認知される事を願って。。

今日もありがとうございました。


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

カシューナッツは優れもの。ローフードレシピ。カシュークリームとカシューマヨネーズ

Sokingcashewnuts

ローフードを始めるまでカシューナッツってほとんど料理に使った事がなかったのですが、

このナッツの便利さを知ってからというもの、我が家のキッチンになくてはならない食材になりました。

今日は、その使えるカシューナッツレシピを2種類ご紹介します。

こちらで〜す。♪↓


Cashewcreamandmayonase_2

手前が、カシューマヨネーズ。奥がカシュークリームです。

作り方の手順は同じ。

冷蔵庫で1週間くらいもつので、まとめてつくると毎日ラクラクです。

<カシューマヨネーズの作り方。>
材料:
生カシューナッツ 1カップ
にんにく 1かけ
はちみつ 大さじ1/2
(もしくはデーツ3〜5粒)
塩 小さじ1/2〜1
りんご酢 大さじ1
レモン汁 大さじ1

下準備:
生カシューナッツは6時間ほど浸水して水洗いする。

調理:全ての材料をブレンダーに入れて滑らかになるまで回す。


これだけです。簡単ですね♪

そして、カシュークリームは、

同じ要領で、生カシューナッツとメープルシロップ(はちみつやデーツでも可)をブレンダーに入れていれてクリーム状にするだけ!

分量は生カシューナッツ1カップにつき、甘味料が大さじ2くらい。

メープルシロップや、ハチミツ、アガペシロップなどを避けたければ、

デーツを入れてもいいですね。

カシューマヨネーズは普通のマヨネーズの要領で野菜にトッピング。

こんな感じで。

Cashewmayonesesalad_2

もう一つおまけで、これは、「なんちゃってローお好み焼き」です。

カシューマヨネーズが威力を発揮!!

Okonomiyaki
我が家は、息子がアレルギーなので、マヨネーズを使わない生活が2年以上続いていました。

これからは、「カシュマヨラー」になりそう。。。

そして、もう一つのレシピ、カシュークリームは、そのまま食べてもよし。フルーツにトッピングしてもよし。

タルトのフィリングにもなります。

どちらもいろいろアレンジ自在なので、覚えておいて損はないですよ〜。


今日もありがとうございました。


関連記事:ローフードの基礎。ナッツや豆類をソークするってどういう意味?
ローフードの基礎。ナッツ類の扱い方。ナッツの浸水時間の目安。

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードの資格を発行している団体。

調べてみたところ、以下3つの団体がローフードの資格もしくは、コースを提供しています。(他にもあるのかもしれませんが。)

どの協会のサイトにも、設立、発足の日付を見つける事が出来なかったため、

当ブログ著者の知る限りでの発足順にならべてみました。



☆日本リビングフード協会
(資格の名前はもうけていませんが、ベーシック、アドバンス、プロフェッショナルのコースがあようです。)
http://www.livingfood.jp/

リビングフード協会のコースを取得した方々の声がサイトに掲載されていますが、

協会自体が卒業後の活動のサポート行うと言った旨の記載は見つけられませんでしたので、

その辺の事は不明です。

カフェのオーナーさんなどがコースを取得していると書かれていますが、

その他、卒業生がどのような活動をしているのか、不明です。

(ご存知の方がいらっしゃれば、コメントいただけるとうれしいです。)

最近、ダイエット本を出版された女優の杉田かおるさんもこのスクールに通われいたらしいですね。




☆日本リビングビューティー協会
(「ローフードマイスター」と言う資格が取れるそうです。)
http://www.rawfood-kentei.com/

日本リビングビューティー協会では、「ローフードマイスター」という資格を取得すれば、

各人が教室を開くサポートなどを協会が行っているため、

すでに各地に「ローフードマイスター」が主催するお教室があるようです。




☆日本ローフード協会
(「ローフードインストラクター」と言う資格が取れるそうです。)
http://www.rawfood-japan.org/

2010年に発足したと思われます。


2010年6月5日に開催された北海道ローフードインストラクター検3級定講座を皮切りに、

7月10日の東京での同講座及び試験が実施予定。

発足したばかりで、資格取得者もまだまだ少ないため、資格取得者がどのような活動をすることになるのかは、今後のお楽しと言ったところ。




また、この他にも上記に述べた協会らとは全く関係なく、

個人的に主催されているローフード教室が多々あるようです。

教室(もしくはスクール、プライベートレッスンなど)の主催者の方々は、

独学でローフードを取得した方、

アメリカなど海外のローフード学校での資格もしくは修了書を保持している方、

など様々のようです。

一口にローフードといってもいろんな形態があります。

ローフード発祥の地であるアメリカのローフード学校の公開レシピや、

ローフード本を調べてみただけでも、

健康になる為のローフードを伝えているところ、

グルメ的要素が強い美食家の為のローフードを伝えているところ、

健康だけでなく、地球環境までも意識したローフードを伝えているところ、

ダイエットが目的のローフードを伝えているところ、

など本当に多種多様です。(アメリカの例です。)

そのため、日本で発祥した、協会にしても、教室にしても、

教える側がどのようなローフードを好んでいるかによって、受講者が取得できる内容はいろいろです。

どのスクール・教室で学ぶかは、各人の求めるローフードの形により選定されるべきだと思います。

ローフードを作ったり食べたり、楽しむには、レシピ本やインターネットからの情報だけでも

十分に遊べます。

でももし、ローフードを誰かに習ってみたいとお考えならば、

家庭でローフードを楽しみたいだけなのか、

より健康になるようなローフードの作り方や食べ方を教えてもらいたいのか、

資格取得だけが目的なのか、

資格取得により、自分も教える側に回りたいのか、

もしくはローフードシェフとして活躍していきたいのか、

などなど、

自分の希望を把握した上で、どのスクールにするかを見極めるのが良いかと思います。

また、より源流に近づく為に、「本場で学ぶ」という方法もありますよね。


ローフードに関係する協会の乱立や、資格の乱発が懸念されているようですが、

ローフードの発祥の地であるアメリカにも、ローフード関連の協会がたくさんあるそうです。

特にそれが悪いことだとう風潮はあまりなく、多種多様なローフードの形態を考えれば当然のここと認識されているようです。

一つだけしかないと、情報や考え方も偏るし、独裁的にならないとも限らないという考え方のようです。



これは私の意見ですが、ローフードの形は無数にあるのですから、

その分だけ協会や教室があったっていいくらいに思っています。

全部をローフードという枠でくくろうとすると混乱が起きますが、

家庭用のローフード、外食産業などのプロフェッショナル用のローフード、

体質改善など医療に近い目的のローフードなどなど、たくさんあるわけですから、

いろんな協会や資格が出てきて当然なのではないかと思います。

大事なのは、大きな枠組みでの「ローフード(生または48度以上の熱を加えないで食べる食事方法)」という概念が、日本でも広く普及される事であると思うのです。

たくさんの協会や教室が出来ると言うことは、それだけ多くの人の目に触れるようになると言う事ですよね?

誰かのローフードに対する熱い想いが大きくなって膨らんで、そんな有志が集まって、

協会や教室という形になって現れてきている思うのです。

「熱い想い」が私はすきなので、これからもじゃんじゃん協会や教室が乱立してくれたらなと言う気持ちでいます。

そして、想いの強いものだけが生き残っていく。

お互いがお互いを認め合って、愛し合ったら新しい何かが産まれるのではないでしょうか。

ローフードの心」という記事でも書きましたが、

「排除する」より、「受け入れる」気持ち。

それが「ローフードの心」かな?と思います。

長くなりました。

いつでも、どこでも、ローフードが食べられるその日がくることを願って、

みんなで広げよう、ローフードのしあわせ〜♪



きょうもありがとうございました。

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月20日 (日)

いよいよ最終日!!7日間100%ローフードチャレンジ7日目

7日間100%ローフードチャレンジ!!

いよいよ最終日です。

途中、1、2回おつきあいの為の外食では、100%に出来ない日もありましたが、

その他は、もう、ぜ〜んぶローでした。

さて、残り一日楽しみます♪

6月の第三日曜日なので今日は父の日ですね。

お休みだったので、主人が一日ローフードにつきあってくれました。

今日のRaw Foodはこんな感じ。


起床後:

朝食:
フルーツスムージー(冷凍バナナ、キウイ、ミント)

昼食:
ローグリーンカレー
トマト

Curryforfathersday


夕食:
モロヘイヤとトマトの冷静ロースープ
ロー海苔ロール
生ウニ

Norirollsandcoldsoup


スープは昨日開発したもの。作り方は、また今度アップします。

ロー海苔ロールもおいしく出来たので、作り方をアップしますね。(追記:2010年7月4日、作り方をアップしました。)

でも切るのが難しくて、見た目がちょっと、、、です。

7日間ローフードチャレンジ中は動物性食品はなし、とされていましたが、

今日は父の日なので、お祝いと言う事で、生ウニを二つほどいただきました。

(大好物なのに、良く我慢しました!!)

生なのでいいでしょう???

今日は、あまりお腹がすかず、楽でした。

Natashaさんも、お腹がすくのはグリーンが足りていないから、と言っていました。

ここ最近、グリーンを多用しているから栄養が足りてきているのかもしれません。


間食:
フルーツムージー(ブルーベリー、パセリ、ミント)
発芽玄米リジュベラック




さて、今日で1日の食事の100%をローフードにするというチャレンジが終わりました!!

詳しい感想は後で書くつもりですが、一言で言うと、

「楽しかった♪」

です。

思ったよりも楽だったし、加熱食をとりたい!!という欲求は正直言ってゼロでした。

さて、残り数時間、ワールドカップでもみますかね。

今日も一日ありがとうございました。





参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
7日間100%ローフードチャレンジ3日目
7日間100%ローフードチャレンジ4日目
7日間100%ローフードチャレンジ5日目
7日間100%ローフードチャレンジ6日目


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月19日 (土)

明日ローフードのイベントがあります!ロウ・ビーガン ベーカリーat Manna 代官山

■ロウ・ビーガン ベーカリー
6月20日(日)
6-8pm
Manna ロウ・ビーガン レストランin 代官山
全商品 500円

6月20日(日)6-8pm Mannaは ベーカリーとして営業します。
持参の“マイバッグ“に一週間分のスイーツとスナックをいっぱい詰めて帰ってください ね。
全ての商品は、なんとディスカウントプライス500円にて販売します。
(ほとんどの生Kissデザートは冷蔵庫で2-3週間保存可能です。)

ブラウニー、チョコレート、パイ、バナナマフィン、クッキー、ケーキ、ムース、ナッツチーズ、その他いろいろ。アイスクリームとパイは、是非お店のバルコ ニーにて、気持ちのいい初夏の風に当たりながらどうぞ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これははアンディーさんのニュースレターからの転載を頼まれた記事です。

前回も参加しましたが明日も行ってみようかな!!


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

7日間100%ローフードチャレンジ6日目

100%ローフードチャレンジ6日目。

最初に発表しますが、今日は不可抗力でした。

いろいろ感謝して食べました。

今日の食事はこんな感じです。


起床後:

朝:
グリーンスムージー(夏みかん、キャベツ、ショウガ)
黒砂糖きのこ水


昼1:
モロヘイヤとトマトの冷静ロースープ

※昆布だしでわさびを利かせた和風にしあげてみました。作り方はまた今度。(追記:2010年7月3日作り方をアップしました。)

Moroheiyaandtomatosoup


2時間ほど公園で遊んでから、2回目の昼食。


昼2:
なんでも乗っけサラダ
(冷蔵庫にあるもの全部のせました。レタス、エンダイブ、キュウリ、トマト、もずく、ワケギ、からし、緑豆スプラウト、カシューマヨネーズ、)
浮かし漬け(なす、緑豆スプラウト、人参)

※浮かし漬けとは、「栄養と料理」七月号に載っていたのを試しに作ってみました。(ロシアの発酵食品だそう。)こんど、詳しく書いてみます。お皿の右側に乗っているお漬け物みたいな物がそうです。

Nanndemonokkesalad_3

夕食:

Konomisannchi

今日は、親戚のお家の新築祝いにお呼ばれ。

いろいろおいしいものをいただきました。

息子のアレルギーに気を使っていただき、卵、乳製品ゼロのメニューを拵えてくださいました。

感謝!!

久々のお肉はおいしかったです。

それでも極力気をつけて、食べる順番だけは、生野菜→野菜→肉にしました。

量も控えめに。

ピールも、東京の地ビールというのをいただきました。エールみたいな感じ。おいしいです。


間食:
フルーツスムージー(ブルーベリー、パセリ、ミント)
カシュークリーム+ブルーベリー
発芽玄米リジュベラック
黒砂糖きのこ水
ラズベリー
ハーブティー

Cashewcreamandmayonase

昨日作ったカシュークリーム(写真後ろ)を冷蔵庫に保存していたので、それにブルーベリーをたくさん乗せてたべました。激ウマ!!


Rasberriesandkoma_2

新築のお宅には、ラズベリーがたくさん!!息子ははしゃいで摘ませてもらいました。

Rasberries_3

こんなに山盛り摘みました。

Herbteaandrasberries

洗ってもらい、ハーブティーと一緒にいただきました。

素敵な素敵なお宅です。

理想を絵にしたようなおうちです。

今日は、お呼ばれだったので、そのときだけはローフードチャレンジの事はおあずけにしました。

ラズベリーがたくさんつめる様なおうちにいつか住みたいな〜!などと夢見ごこちになってしまった一日でした。


今日もありがとうございます。


参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
7日間100%ローフードチャレンジ3日目
7日間100%ローフードチャレンジ4日目
7日間100%ローフードチャレンジ5日目

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードの基礎。ナッツ類の扱い方。ナッツの浸水時間の目安。

浸水中のアーモンド。
Soakedalmonds

浸水中のカシューナッツ。
Sokingcashewnuts


上が浸水前。下が浸水後。かなりふっくらとしています。皮の色も薄くなります。
Drysoakedalmond_2


ローフードではナッツを良く使います。

まず、ナッツの保存方法。

ナッツは油分が多く酸化しやすいので、なるべく酸素が入らないようにタッパーや真空保存容器で保存します。

温度が上がりすぎるのも良くないので、冷蔵庫で保存するのがベストです。

あまりいっぺんに買い込まず、その都度新鮮な物を買うようにしましょう。

そして、大事な事は、使う前に浸水(ソーク)してから使うという事です。

ナッツには酵素抑制物質があるので、ナッツを浸水させてからそれをとのぞく必要があるという記事を以前書きました。(関連記事:ローフードの基礎。ナッツや豆類をソークするってどういう意味?

ナッツによって浸水時間が違うので、目安をアップしておきます。

本や人によって指導している時間が違いますが、

水を吸って全てのナッツがふっくらとなるくらいが目安のようです。

あくまで目安なので、そんなに神経質になる事はありません。

私は、寝る前に翌日使いたいナッツを決めて、水につけてから寝るようにしています。

浸水が終わったら、その水は捨てて、ナッツを良く洗ってから、

用途によってそのまま使ったり、

ザルなどにあげて乾かしてから使います。

一度浸水したナッツは、冷蔵庫で1週間くらいは持ちます。

水に漬けたまま冷蔵庫で保存する場合は、水を一日一回取り替えます。

乾いたまま保存する場合は、ラップなどにくるんでなるべく空気に触れないようにしてタッパーなどに入れて保存します。

こうしておくと思いついた時にすぐに使えて便利です。

また、浸水時間を長くしたり短くしたりする事により、

舌触り(テキスチャー)を変えてみるというのもローフードクッキングの楽しみ方の一つです。

例えば、アーモンドを使う場合。

12時間浸水→荒めにフードプロセッサーにかけて、カリカリとした歯ごたえを楽しむ。

24時間浸水→ブレンダーにかけて、滑らかなパテとして楽しむ。

48時間浸水→ブレンダーにかけて、滑らかなクリームとして楽しむ。
(チーズのときは48時間浸水するとおいしくしあがります。)

といった具合です。

アーモンドの場合、皮をむきたいときは、24時間以上浸水しないと大変むきにくいです。

そのナッツも8時間以上浸水する場合は、ときどき水を取り替えた方がいいようです。

また、気温が高い時期は冷蔵庫にいれておきましょう。

(外に置いたままだと、うっかりするとぬめりが出ます。)

ナッツの扱い方を覚えると、ローフードの世界がぐっと広がりますので、

是非試してみてくださいね♪

<浸水時間の目安。>
アーモンド 12時間
そばの実 6時間
カシューナッツ 8時間
フラックスシード 8時間
ピーカンナッツ 2時間
カボチャの種 4〜6時間
ごま 4時間
ひまわりの種 4〜6時間
クルミ 2時間

浸水(ソーク)する必要ないナッツ類
ブラジルナッツ 
ヘーゼルナッツ
松の実

Tappersjars_2


おまけですが、どうしても急いで浸水させたい場合は、

このような真空容器にいれて水につけおくと、圧力がかかるので早く水を吸い込むようです。

マリネなども急ぐ時には真空容器を使いますもんね。

この真空容器ですと、アーモンドだと6時間くらいに短縮できます。


ナッツはコクがあっておいしいので、ついつい多用してしまいますが、

カロリーも高いし、食べ過ぎにはご注意を!!

今日もありがとうございました。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフーディストのキッチン。ローフーディストインタビュー!Andi Question 4

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。


新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
この3つの記事はもうご覧いただけましたか?

今日は質問4です。

具体的な台所用品についてです。

------------------ここからインタビュー記事です。----------------

4、新しくローフードを始めようとするなら、ローフードを作る為にどのようなものが必要ですか?

(できれば、おすすめの調理道具や具体的なブランド名を教えてください。)

ローフードを始める為に一番いい家電は、

ブレンダー(BlendtecもしくはVitamix)と、

フードプロセッサー(クイジナート)、

そしてディハイドレーター(Excalibur)です。


このなかでは、ブレンダーがいちばん必要だと思います。


※かっこ内はブランド名です。

-----------ここまでインタビュー記事です。-------------





アンディーさんのキッチンは驚くほどすっきりしています。

ディハイドレーターは見当たりませんでしたが、

キッチンのシンク脇に棚がしつらえてあって、その上に、

ブレンダーと、フードプロセッサーが二つ設置されているだけ。

棚の中には厳選された調味料と買い置きの食材が少しだけ並んでいます。

他には、何も見当たりません。

吊り戸棚の中に食器類が、冷蔵庫の中に食材が見えないようにしまってあり、

あとは、冷蔵庫の上には山盛りのフルーツバスケット。

究極にシンプルな台所。

素敵です。





それでは、質問4をおたのしみに♪


今日もありがとうございます。

良い一日を!!


関連記事:
新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月18日 (金)

7日間100%ローフードチャレンジ5日目

今朝起きると、子供の身体が、ほかほかの肉まんのように熱い!!

熱だ!!

計ってみると、39.7度もありました。

病院に連れて行き、やっと寝たので、ほっと一息。

どうやら風邪のようです。幼稚園で流行っているのでもらってきてしまいました。

そんなわけで、今日もばたばたとした一日。

100%ローフードチャレンジ5日目に食べた物はこんな感じです。


起床後:

朝食:
発芽玄米リジュベラック

昼食:
グリーンスムージー(ほうれん草、タンポポの葉、ミント、バナナ、ブルーベリー)
グリーンサラダ、カシューマヨネーズ和え(エンダイブ、レタス、キュウリ、緑豆のスプラウト、トマト、パセリ)

※グリーンスムージーは、ブルーベリーとグリーンを混ぜると色が黒っぽくなってちょっと見た目が悪いです。味はいいGood!
※カシューマヨネーズの作り方は後日アップしますね。おいしいです♪
※スプラウトは自分で発芽させたもの。

Cashewmayonesesalad
山盛りサラダです。全体をまぜまぜしてカシューマヨネーズを和えてから食べます。

このお皿の直径は22センチ。一人でぺろっと完食。

Cashewcreamandmayonase
奥がカシュークリームで手前がカシューマヨネーズです。今日はカシュークリームは食べずに冷蔵庫で保存しました。


夕食:
なんちゃってロー冷やし中華
なんちゃってローお好み焼き
アボカドと長いもの青のり生醤油がけ

Okonomiyaki

今日は、息子が熱を出したので、ばったばたのまま夕飯もこんな感じでした。

ダイエットを始めた頃によく食べていた、即席メニューの「なんちゃってローお好み焼き」と「なんちゃってロー冷やし中華」です。

お好み焼きは、千切りキャベツに、青のり。

揚げ玉の代わりに、ソークしたひまわりの種を振りかけて。

(ロー100%チャレンジ中でなければ、鰹節もたっぷりと。)

ソースはずるして普通のお好み焼きソース。

マヨネーズの代わりにお昼に作ったカシューマヨネーズを添えて。

冷やし中華は、私の分は麺無しで、麺に見立てた「もずく」の上に山盛りの生青野菜とアボカドとトマト。

ちなみに主人の分と子供の分はふつうの中華麺を使っています。

ソースはこれまた市販のゴマだれ。

今日のはわざわざローフードブログで発表する様なメニューではないですね、、、はい。

でも、こうすると普通にお好み焼きや冷やし中華を作るよりも生野菜がたっぷり取れます。


間食:
種無しぶどう(デラウェア)
グリーンスムージー(夏みかん、キャベツ、ショウガ)

※夏みかんとキャベツのグリーンスムージーは、さっぱり系です。

ショウガは味のアクセントに、小指の第一関節くらいちょこっと入れました。


慌ただしく一日が過ぎました。

夕方過ぎくらいには息子の熱も下がり、ぴょんぴょん飛びながら歌っていました。

良かった良かった。


今日は、お好み焼きソースと冷やし中華のソース以外はローでした。

まずまず。


残すところ、2日。

ありがとうございました。


参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
7日間100%ローフードチャレンジ3日目
7日間100%ローフードチャレンジ4日目


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

7日間100%ローフードチャレンジ!!前半を終えての感想。

6月14日(月曜日)から始まった 7 Day Ra Food Challenge ですが、

今日で早くも金曜日です。

月曜日から木曜日までの感想をまとめておきたいと思います。

木曜日の夕食は外食したので、ビール(ピルスナー1杯)と豆腐と加熱した山芋が入ったサラダを食べました。

この日はロー100%を達成しませんでした。

とはいえ、その他に口にした物は全てローフードでやり遂げる事が出来ました。

自分で実行しているときよりも、より簡単なレシピで満足できたのがよかったです。

もうすでにローフードを50〜80%取り入れた食生活を続けてきていたので、

ストレスなく出来ました。

7日間100%ローフードチャレンジのサイトを運営しているNatashaさんが、

毎日ローフードに関する情報がたっぷり詰まった応援のビデオレターを送ってくれるます。

それを見るだけでもやる気がでます!

パンや、ご飯や、肉や、甘いものが欲しくなった時には、

グリーンスムージーかフルーツスムージーを作って飲むといいと言っていたので、

実行してみたら本当に食べたい気持ちが治まりました。

パンや、ご飯や、肉や、甘いものなどのギュッと詰まった様な食品を食べたくなるのは、

ローフードを食べる量が少なすぎるからだとか。

十分に食べていないために、身体がもっと何か食べろと命令し、

いつも食べていてしかも手っ取り早くお腹がいっぱいになりそうな物を欲するの出そう。

そんな時には、栄養分がたっぷりで吸収しやすい形になっているスムージーを飲むと、

その欲求が満足されるという理屈です。

体験してみると、理屈通りでした。

このチャレンジは、デットックスやクレンジング効果を狙ったプログラムです。

何か好転反応的な物を期待していたのですが特にこれと言った反応はありません。

とはいえ、いつもよりも眠くなる事が多く、急激な眠気に襲われることが何度かありました。

そんなときは、なるべく少しでも寝るようにしています。

基礎体温がさらに上がったようで、いつも手先や足先までぽかぽかしています。

これはこのチャレンジ中にはじまった事ではなく、

ローフードを初めて数週間してからも感じた事なのですが、

体中を血が巡っている感じがします。

始める前は、35.5度くらいのどちらかと言うと低体温でした。

この件に関しては、「ローフードと冷え」に焦点を当てて記事を書こうと思っています。

もう一つ、これは関係ないのかもしれませんが、

ピアスをしようとすると、ピアスの穴が痛むので、

このチャレンジ中はずっと外しています。

20代前半でピアスの穴をあけて以来、いつも付けているのですがこんな事は初めてです。

もしかすると、身体の治癒力が高まって、ピアスの穴さえも治そうとしているのかな?と

勝手に考えています。

もう一つは、快便になった事。

一日目はちょっと難儀しましたが、二日目、三日目とも午前中に終わり、すっきり爽快でした。

お肌もなんだか柔らかくなり、すべすべしています。

気分はいつもより頭が冴えていて、快調です。

そして、気になる体重は??

0.9kg減
0.2%減

です。

以外と落ちてますね。

でも、ダイエットとしては一ヶ月に1キロずつ落とすのが理想的と言われています。

3日で1キロ近く落ちるのは、どうしたものでしょう。

これは、脂肪が落ちたと言うよりも、調味料や無駄な塩分を取らない食事ばかりなので、おそらくむくみがとれて水分量が減ったからだと思います。

さて、残すところ金土日の3日間です。

無理せず続けてみますね♪

今日もありがとうございます。

参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
100%ローフードチャレンジ3日目
100%ローフードチャレンジ4日目

↓↓応援よろしくお願いします♪一日一回のクリックがやる気につながります。↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

子供と一緒にころころ丸めて♪食育にもなるヘルシーローおやつ。ローフードレシピ。ヤミーヤミーボール。

Yummyyummyballs

先日、ホームメードララバーの作り方をご紹介しましたが、これはその応用編です。

同じ材料で、形を丸くすればこんな風になります。

息子と一緒に、ころころ丸めて作りました。

粘土遊びの様な感じで楽しかったみたいです。

息子曰く、「ヤミーヤミーボール」だそう。


Yummyyummyballsandkoma


<ヤミーヤミーボールの作り方。yummy yummy balls>
材料:
ドライイチジク 7粒
レーズン 1/2カップ
カレンツ 1/2カップ
生クルミ 1/2カップ
生ココナッツシュレッド 1/4カップ

下準備:
生クルミは2時間ほど浸水し、良く洗ってザルに上げて乾かしておく。※

調理:
1、全ての材料をフードプロセッサーにかけて、そぼろ状になるまで回す。
2、好きな形に成形する。


※乾かしたクルミは、冷蔵庫で保存できるので、あらかじめまとめて浸水しておくといろいろ使えて便利です。

なるべく細かくなるまで回した方がねっとり感がでて成形しやすくなります。

材料は、サクサクとプチプチの食感を出したかったので、イチジクとくるみを入れました。

レーズンだけだと甘過ぎるので、少し酸味のあるカレンツと半分ずつにしました。

デーツをお持ちなら、もっと軽い甘さでサクサク感のある仕上がりになると思います。

うちは、いまデーツを切らしているので、レーズン&カランツを使用しました。

バー状に成形するとホームメイドララバーになります。

とても簡単にできるので、まとめて作っておいて冷蔵庫で保存すれば、一ヶ月くらいは持つと思います。

なんせ、ドライフルーツとナッツですから。

作ってすぐよりも時間が経った方が材料の味がお互いになじむのでおいしくなるようです。

Yummyyummyballscloseup

私はココナッツが好きなのでココナッツをたっぷり入れてみました。

他のスパイス(シナモンなど)を入れたり、ナッツやドライフルーツの種類を変えていろいろオリジナルを楽しんでみてください♪


今日も一日ありがとうございます!

関連記事:
めちゃめちゃ簡単なおやつ!ローフードレシピ。ホームメードララバー。home made larabar



ポプラさんがヤミーヤミーボールを作ってみてくださいました。
リンクはこちらです。「ポプラ’s Diary


↓応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

7日間100%ローフードチャレンジ4日目

7日間100%ローフードチャレンジ4日目です。

今日は時間があるので、できるだけ7Day Raw Food Challngeの指示通りにやってみたいと思います。

このチャレンジで提案されている食べ方は、

「起床後にレモン水。朝食は1種類のフルーツのみ。昼食はグリーンスムージーもしくはサラダや野菜スティックとディップかパテ。夕食はサラダ、もしくは野菜スティックにディップかパテ、グリーンスムージーを添えてもOK。間食は、ナッツやドライフルーツ、もしくは果物。」

という感じです。

動物性食品、砂糖、コーヒー、アルコール、加工食品は取らないようにとのこと。

調味料もできるだけ、必要最低限の「塩、レモン、アップルヴィネガー」のみで。

短期間でのデトックス(解毒)やクレンジング(浄化)効果を狙っている構成なので、

かなりストイックです。

また、誰でも参加できるように、とってもシンプルに作られています。

ナイフとブレンダーがあればすぐにできるローフードレシピが紹介されています。

ローフード経験者や、自分でいろいろなレシピを持っている方は、

もちろんそれを取り入得れてOKだそう。

4日目の今日、私はこんな感じで実践してみました。


起床後:
レモン水(浄水器の水、レモン)

朝食:
パパイヤ

7 Day Raw Food Challenge が推奨している朝ご飯で、果物を一種類としてあるのは、食べ過ぎを防ぐ目的との事。

いろいろな味が楽しめると、満腹になっているのに気がつかず、ついつい食べ過ぎてしまうので、

自分の身体のサインに気がつきやすいように、単品で食べてみよう!という提案だそうです。

確かに、「もうお腹いっぱい」というサインがわかりました。

いつもより、少ない量で朝食を終えました。

これは、ダイエット目的でローフードを始める方にとっていい方法だと思います。


昼食:
キウイ
その30分後に、
なすとトマトのパテ(なす、トマト、くるみ、パセリ、にんにく、カイエンペッパー、塩)
レタスボート(レタス、アルファルファ、トマト、キュウリ、カリフラワー)

※パテは、材料を全てフードプロセッサーにかけただけ。味はピリ辛でいいけれど、時間が経つと水分が出過ぎるので、要改善です。
※パテをレタスボートに乗せて、これを5つくらいつくって食べました。レタスは内側の小さい葉を使うと小振りのボートが出来てかわいいです。


Eggplantpate

Lettaceboat


夕食:
風の谷のビール
豆腐とテンペと山芋のサラダ

Kazenotaninobeer
写真は、「風の谷のビール」。これは加熱殺菌されていない酵母が生きているビールなのです。

夕食は新宿伊勢丹のチャヤマクロビにて。

高校時代の大切な親友が東京に来ているので、外食をしました。

は!気がついたら、ビールを注文していました。

しかし、これは加熱殺菌されていない酵母が生きているビールなので、リビングフードってことで。

って、だめかな? ごめんなさい。飲んじゃいました。

そして、豆腐は製造過程で加熱されているから、ローではありません。

テンペは発酵食品なのでリビングフードです。山芋は火を通してあったようです。

なので、この夕飯はブッブー×です。ローフード100%ならず。。。


間食:
ヤミーヤミーボール
アメリカンチェリー
グリーンスムージー(バナナ、ブルーベリー、パセリ、エンダイブ)←家で作りました。
フルーツスムージー(ブルーベリー、ラズベリー、いちご)←プライムフルーツにて購入。


Yummyyummyballs


ヤミーヤミーボールは、息子と一緒に作った手作りおやつです。

息子が命名しました。

先日ご紹介した、ホームメイドララバーを丸く成形してココナッツシュレッドをまぶしただけの簡単なものです。(ココナッツをつかうのでシナモンは無しで。)

作り方は、またあとでご紹介しますね。

Primefruits

フルーツスムージーは、新宿のアルコットにて。

「プライムフルーツ(Prime Fruits)」と言うお店。

このジューススタンドは好きで時々いきます。

生のフルーツを冷凍した物を使っているのでロー的にはOKだと思います。

氷は使わないとか添加物は使わないとか、いろいろお店のこだわりを教えてくださいました。

八百屋さんから届いた新鮮な小松菜を使った青汁もありました。

(「ストイックな方向け」、と書いてあったので思わず笑ってしまいました。)

今日は夕飯で加熱食を取ってしまいましたが、たくさん話せてとても楽しいひとときでした。

明日もいい日になりますように。

ありがとうございました。

参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
100%ローフードチャレンジ3日目

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月17日 (木)

めちゃめちゃ簡単なおやつ!ローフードレシピ。ホームメードララバー。home made larabar

Larabar

先週末、東京ミッドタウンにて。

初めてうわさのララバー(larabar)を購入しました。

4種類あったのだけど、選んで、この3つを。

家族三人でおやつに食べてみました。

中身はこんな感じです。

Larabarinside

原材料が、ドライフルーツとナッツだけとはすばらしいですね。

ほんとに、ローフードを取り入れている方にぴったりのおやつです。

しかし、とっても甘いです。

私には、これの半分くらいのサイズでちょうどいいくらいかな。

原材料を書いておきます。

☆カシュークッキー(230kcal)
原材料:カシューナッツ、なつめやし
3つの中では一番好み。ナッツが多めで甘さ控えめ。(この3つの中ではってことですが。)

☆ピーカンパイ(220kcal)
原材料:なつめやし、ペカンナッツ、アーモンド、
とっても甘い。なぜか酸味がある。ねっとりしている。

☆シナモンロール(240kcal)
原材料:なつめやし、くるみ、アーモンド、レーズン、カシューナッツ、シナモン
3つの中で一番甘い。でもシナモンが入っているので、風味が一番良い。
食感はサクサクしている。


こんな感じです。あと他にもレモン風味が売ってありました。

さて、ララバーを味見できたので、即活用。

おいしいのが出来ましたよ〜♪

ドライフルーツと、ナッツをフードプロセッサーにかけて成形するだけで完成です。

作ったそばから息子に2本奪われました。

明日のおやつのつもりだったのに、、、。


Homemadelarabar_2


<ホームメードララバーの作り方。Homemade larabar>
材料:
ドライイチジク 7粒
レーズン 1/2カップ
カレンツ 1/2カップ
生クルミ 1/2カップ
シナモンパウダー 好みで

下準備:
生クルミは2時間ほど浸水し、良く洗ってザルに上げて乾かしておく。※

調理:
1、全ての材料をフードプロセッサーにかけて、そぼろ状になるまで回す。
2、好きな形に成形する。


※乾かしたクルミは、冷蔵庫で保存できるので、あらかじめまとめて浸水しておくといろいろ使えて便利です。

なるべく細かくなるまで回した方がねっとり感がでて成形しやすくなります。

材料は、サクサクとプチプチの食感を出したかったので、イチジクとくるみを入れました。

レーズンだけだと甘過ぎるので、少し酸味のあるカレンツと半分ずつにしました。

デーツをお持ちなら、もっと軽い甘さでサクサク感のある仕上がりになると思います。

うちは、いまデーツを切らしているので、レーズン&カランツを使用しました。

丸く成形して、ココナッツをまぶしたり、ココアをまぶしたりしてもかわいくなりそうですね!

とても簡単にできるので、まとめて作っておいて冷蔵庫で保存すれば、一ヶ月くらいは持つと思います。

なんせ、ドライフルーツとナッツですから。

作ってすぐよりも時間が経った方が材料の味がお互いになじむのでおいしくなるようです。

これでまた息子の好きなおやつが増えました!

今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ローフーディストインタビュー!Andi Question 3

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。


新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
この3つの記事はもうご覧いただけましたか?

今日は3つ目の質問の訳が出来ましたので、アップいたしますね。

長年ローフードを実践されている方が、日々どのようなものを食べているのか、

気になりますよね。

質問3は毎日の食事についてです。

さて、それでは、どうぞ。

------------------ここからインタビュー記事です。----------------

3、朝食、昼食、夕食、間食にはどのようなものを食べますか?


朝食:

何も食べない、もしくは、グリーンジュース、もしくは、手作りのレモネード、もしくは、スムージー、もしくは、新鮮な果物


昼食:

果物を最初に食べます。約30分後にローデザートを食べます。

(これを作るのが私の仕事なので、毎日たくさんのデザートを試食をしなければならないからです。)

デザートをたくさん食べない時で、

しかもお腹がすいているときは、

ナッツパテかドレッシングと一緒にサラダを食べます。

夕食までは多くを食べません。


夕食:

週に2~3回外食をします。

シズラーや、イートモアグリーン(麻布十番にあります。)

もしくは、ヴィーガン食が食べられる場所(いつもローというわけではありません。)

に行くのが好きです。

家では、レタスをパンに見立ててスライスした野菜を巻いて食べる、

レタスラップをよく食べます。ナッツやシードパテ、

もしくはドレッシングを使います。

時には蒸した野菜を食べます。

夕食後に、もしまだお腹がすいていれば、

ローアイスクリームやチョコレートムースなどのデザートを食べます。


間食:

夜に、ナッツミルクや、ハーブティー、グリーンジュースを飲むときもあります。

-----------ここまでインタビュー記事です。-------------




どうでしたか?

以外とシンプルな食生活だと感じられたと思います。

ローフードになれてくると、あまり量を食べなくても良くなってくるし、

凝った料理料理よりも素材のままの方を好むようになるとおっしゃっていました。

また、アンディーさんはナチュラルハイジーンも取り入れていらっしゃるので、

朝食は食べなかったり、果物だけだったりととても簡単です。

朝食や昼食では多くを食べないと言うところがポイントのようです。

また、果物を食べた後、30分くらい時間をおいてから次の食べ物を食べるというところも、

ナチュラルハイジーンを意識されての事だと思います。

バナナをのぞく果物はおよそ30分くらいで胃から排出されるので、

いろいろな種類の食べ物が胃で大渋滞を起こさないようにされているのです。

食べ物が腸に与える影響を考えながら食べているのが伺えます。

特筆すべきは、温野菜も上手に取り入れられているところです。

ローにこだわりすぎず、その日、その時に食べたい物を身体と相談しながら食べるのだとの事。

ローばかりだと、パテやディップ類は特に、ナッツやアボカドを多用したこってりした物になりがちですが、

「温野菜のペーストを使う事によって、さっぱりした軽いパテやディップができるよ。」

と教えてくれました。

見習いたいところです。


それでは、質問4をおたのしみに♪


今日もありがとうございます。

良い一日を!!


関連記事:
新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月16日 (水)

100%ローフードチャレンジ3日目

100%ローフードチャレンジ3日目です。

今日も昨日と同じく朝早くから川崎へ。

全部の用事が終わらなかったので持ち越してしまったのです。

二日連続で時間的な余裕がなくてあたふたしています。

朝は寝坊して写真が取れなかったのですが、

2日目と同じ様なランチを持参しました。

ローフードランチはこちら。

起床後:
発芽玄米リジュベラック

朝食:
ヤーコンスムージー(ヤーコン、水)

昼食1:
バナナスムージー(バナナ、パセリ)
ローお弁当ランチ(サラダのみ)

今日はお家に戻ってからまた食べました。

昼食2:
スプラウトのサラダ(緑豆のスプラウト、ブロッコリースプラウト、レタス、エンダイブ、トマト、わけぎ)

Simplesalad


※ドレッシングはりんご酢+オリーブオイル+塩が基本で、にんにくと黒こしょうを追加。
※緑豆のスプラウトは自分で作りました。ブロッコリースプラウトは市販。


夕食:
お昼のサラダの残りにクルミをトッピングしたもの
アボガドと長芋の青のり生醤油和え(アボカド、長芋、青のり、生醤油、わさび)
もずく酢(もずく、かぼす、生醤油、水、小口ねぎ)

Simplesaladwithwallnuts
Avocadoandyamaimo
Mozuku_2

間食:
ホームメイドララバー(←作り方をアップしました。)
ローバナナシェイクwithブルーベリーソース

Homemadelarabar


Rawmilkshakewithblueberysauce2


こんな感じでした。昨日とあまり代わり映えがしませんね。

書き出すと少ないように見えますが、お腹いっぱいになりました。

間食のホームメードララバーの作り方は、また後日アップしますね。

とっても簡単にできるおやつです。

今のところ、空腹感や他の物を食べたいといった欲求にはおそわれていません。

あ、でも、アルコールが飲めないのはかなりつらいです。

主人がビールやワインを開けている横で、リジュベラックを飲んでる私。

ワインくらいは飲みたいですが、

7Day 100% Raw Food Challenge 中はアルコールは御法度との事なので、

がんばってみています。

3日以上アルコール摂取をしないのは、20歳以来かもしれません。

いい機会ですね。


ところで、このチャレンジ期間中なぜかヤーコンが良く登場しますが、

7Day 100% Raw Food Challenge のガイドにそう指示されているわけではなくって、

単にうちにヤーコンがたくさんあるから消費したいだけなのです。

私がヤーコンを好きだと知って、

お義母さんがたくさん送ってくれたのでした。

7Day 100% Raw Food Challenge のガイドには、

朝はフルーツだけを取るようにと書かれています。(ヤーコンは芋類。)

ところで、今日はドレッシングにお酢を使いましたが、

通常市販されているお酢は加熱殺菌されているので、生(ロー)ではありません。

なので、7Day 100% Raw Food Challenge では、

非加熱殺菌されたアップルサイダーヴィネガー(りんごのお酢)を使うようにと指示されています。

7日間での、デトックス(解毒)やクレンジング(浄化)効果を狙っている構成になっているようです。

油も混ぜて使わないようにレシピが考え抜かれています。

私は夕飯はサラダ用のドレッシング、アボガド、くるみ、

と油脂を3種類もまぜまぜにしてしまったので、

これは、デトックスやクレンジング目的としては

良くない点なのでまねしないでくださいね。

誰でも挑戦できる様なごくシンプルな構成なので、

私もそれにしたがってなるべく手を加えない切っただけの野菜に

少しだけ味付けをして食べるようにしています。

味付けは基本的には、塩、レモン、アップルサイダーヴィネガー、

の3つだけでするようにと書かれています。

アボカドと長いもの和え物に使った青のりは、非加熱天日干しの青のりを使いました。

通常はこれを炙ってから使うのですが、今回は100%ローチャレンジなのでそのままで。

今回は100%を目指しているからこんなにこだわっていますが、

ふつうはもっとゆったりで大丈夫です。

私が習いにいっている先生も、海苔は焼き海苔を使うし、

スパイスや薬味などは市販のパウダーを使用しています。

厳密になりすぎると疲れるし、楽しくないですもんね。

さて、長くなりました。

今日も一日ありがとうございました。

明日も良い日になりますよう。


参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
めちゃめちゃ簡単なおやつ!ローフードレシピ。ホームメードララバー。home made larabar
ローバナナシェイクwithブルーベリーソース

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

世界一おいしいローフード!

ローフードをもっと知りたいときに読んでほしい本のリンク集です。


フィットフォーライフ

女性の為のナチュラルハイジーン

私をきれいにした不思議なたべもの


生で食べる


酵素で痩せるローフードダイエット

生で食べてキレイになる

まるごとそのまま野菜を食べよう


はじめてのローフード


グリーンフォーライフ

西式健康法読本

奇跡が起こる半日断食


腸活

病気にならない生き方

医者も知らない酵素の力


はじめてみようローフード生活


リビングフードをはじめましょう

さびないからだ

キャベツ酵素ダイエット

Happy Raw Food♪
↓ブログ村のランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。↓
↓Click Please!↓
にほんブログ村
ローフード情報が満載のページにリンクします♪



Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ビオフェルミンでローチーズ?!ローフードレシピ。ロースモークチーズ。

Rawsmokedcheeseprettyone

前回、ローアーモンドチーズ作り方をご紹介しましたが、

今日はスモーキーな風味が加わったアーモンドチーズです。

実は、皮をむくのが面倒だったので、

皮付きのままペーストにして発酵させてみたのですが、

なぜかスモーキーな風味が!!

皮の香ばしさが残っているからでしょう。

皮をむいて作った方は、滑らかでクリーミーなクリームチーズ風でしたけど、

皮をむくむかないでこんなにも味が変わるなんて驚きです。

皮付きで作るローアーモンドチーズを

「ロースモークチーズ」と名づけます♪

野菜スティックにつけて食べると絶品です。

また、今回は多めに作って、発芽玄米リジュベラックと、

ビオフェルミン(乳酸菌群錠剤)の二種類で発酵具合を実験してみました。

結果は、どちらもあまり代わりがなく、問題なく発酵し酸味が出ました。

なので、発芽玄米リジュベラックの代用として、

ビオフェルミン錠剤を砕いたものと水を使う事が出来そうです。

(そもそも、ローチーズのレシピではプロバイオティクス(乳酸菌群)を使用しているものが多いです。ビオフェルミンも日本人のお腹の為に作られたプロバイオティクスですからね♪お腹に優しいローチーズができますね。)

Rawsmokedcheesewithcucumber

こんな感じで、アパタイザー(前菜)として出しても素敵。


<ロースモークチーズの作り方。>
材料:
生アーモンド 1カップ
発芽玄米リジュベラック 1/2カップ
(もしくは水1/2カップとビオフェルミン5錠を砕いたもの)

下準備:
生アーモンドは洗って24時間〜48時間水につけておき、水気を切る。

調理:
1、材料を全てブレンダー(ミキサー)にいれて滑らかなクリーム状になるまで回す。
2、大きめの茶こしまたはこし器にクリーム状になった生アーモンドを入れて一晩室温で発酵させる。水分が徐々にぽたぽた落ちてくるので、受け皿を敷いておく。(もしくは、キッチンペーパーにくるんでザルに乗せる。)
3、味見をして酸味が出ていたら出来上がり。冷蔵庫へ移して保存する。

このままで食べてもいいですが、味付けをするといろいろ楽しめます。

今日は、

にんにく 1かけ
塩 小さじ1/2
わけぎ カップ1/2(小口切り)

を混ぜ込んでから保存瓶に入れて保存しました。

野菜スティックにつけて食べました。

前菜として出したら、おしゃれな感じです。

ビールが飲みたくなる味です♪

一度に食べきれないので、こんな風にビンに入れて保存しておくと、一週間くらいは冷蔵庫で保存できます。(おいしいので、その前に無くなる事請け合い!)

Rawsmokedcheese


アーモンドから、こんなのが作れちゃうなんて、ローフードってたのしい〜ですね☆

すっかりはまっています。

今日もありがとうございます。


当然ながら、ビオフェルミン販売会社はこのような使用法を勧めているわけではありません。
ローチーズ作りにビオフェルミンを活用される場合は、自己責任でお願いしますね。

関連記事:
ローアーモンドチーズの作り方。
ナッツをソークする理由。
豆乳ヨーグルト(ビオフェルミンと豆乳でつくる裏技も!!)

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月15日 (火)

ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目

7日間ローフードチャレンジ2日目!

今日、なんと5時半!!に起きて川崎まで行く用事がありました。

起床後に水とリジュベラックを飲んだ後、リンゴを食べました。

それから、一日仕事なので、お昼ご飯、おやつ、飲み物と一通り用意しました。

こんな感じです。↓

ローフードランチ&スナックです♪


Day2lunchandsnack

左奥がランチバッグ。

保冷式ではないので、この中に更に小さな保冷バッグと保冷剤をいれています。

右手前のカトラリーセットはフォークとスプーンとお箸がコンパクトに収納できる優れもの。

どちらも渋谷のVICEVERSA (ヴァイスヴァーサ)で買ったお気に入りです。

ローフードではお弁当やスナックを持ち歩いた方が便利な事が多いので、

実は、今日だけでなくこんな感じでいつも持ち歩いています。

Rejuvelac

まず、発芽玄米リジュベラック。

これは、実は気をつけないとフタが勝手に空いてしまったりします。

なぜかというとまだまだ発酵中だからです。

Day2takeoutsmoothie

ピンぼけですが、今日のグリーンスムージーです。

バナナ、ヤーコン、ゴーヤ、パセリ。

けったいな組み合わせですね。。。

でも味は良かったです。

2層に分かれているのは、ミルサーだと大容器でも260㎖しかできないから、

2回に分けて作ったからです。

飲む時はシェイクして混ぜてから飲みます。


Driedfruitsandnuts

おやつのドライフルーツとナッツ。

ドライフルーツ:マンゴー、レーズン、イチジク

ナッツ:クルミ(2時間浸水したのち、洗ってザルに入れて乾かしています。あらかじめたくさん浸水しておくと冷蔵庫で1〜2週間は大丈夫です。)


Vegesticksandalmondcheese_2

野菜スティックとアーモンドチーズ

野菜は、とうもろこし、人参、キュウリ、カリフラワー。(もちろん全部生です。)
アーモンドチーズを付けながらいただきます。


Tomatosalad_2

トマトとスプラウトのサラダ。下はエンダイブです。

と、ここまでが、お弁当&スナック。

こうして見ると、多く見えますが、

今日は5時半からの長丁場ですから、少し物足りなかったくらいです。

そして、帰宅後のおやつはこれ。

作り方は別記事でアップしました。

ローバナナシェイクwithブルーベリーソース

Rawmilkshakewithblueberysauce2

果物だけしか使っていないのに、甘くって冷たくっておいしーいデザートでした。

夕飯は、レタスラップを作って食べたのですが、

ばたばたしていて、写真を撮り忘れました。

今日も難なく100%ローで過ごせました。

ありがとうございました。


参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローアーモンドチーズの作り方。
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ブルーベリーソースが決めて!ローフードレシピ。ローバナナシェイク。

Rawmilkshakewithblueberrysauce

マックシェイクが懐かしい?

そんなときには、ローミルクシェイクをどうぞ。

今日は、急に熱くなったので、冷たいデザートを作ってみました。

ブレンダーで混ぜるだけなので簡単です。

<ローバナナシェイクwithブルーベリーソースの作り方。>
材料:
①冷凍したバナナ 1本分
 クルミ 5〜10粒
 水 1/2〜1カップ

②冷凍したブルーベリー 1/2カップ
 水 1/4カップ

下準備:
クルミは2時間ほど浸水て良く洗い水気を切る。

調理:
①と②の材料をそれぞれ別々にブレンダーにかけて、クリーム状になったらグラスに2層になるように盛る。


簡単に出来て、おいしいですよ。

100%ローフードチャレンジ中なので、小腹がすいた時に助かりました。

クルミは1カップはまとめて2時間浸水してから水切りし、

ザルに乗せてある程度乾かしてから冷蔵庫で保存しておくといつでも使えて便利です。

1〜2週間は大丈夫です。

Rawmilkshakewithblueberysauce2


100%ローフードダイエット2日目も無事に終わるかな?

今日一日食べた物はまた後でレポートします!!


今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ローフーディストインタビュー!Andi Question2

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。


新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
この二つの記事はもうご覧いただけましたか?

今日は2つ目の質問の訳が出来ましたので、アップいたしますね。

ローフードについて、ごく基礎的なことについてお話しいただきました。

------------------ここからインタビュー記事です。----------------


Queston2:
この数年間で、ローフードは日本でも人気が高まってきています。

とはいえ、ローフードの基本的な原則についてはあまり理解されていないようです。

この食事法の基本的な事についてお話しして頂けますか?


Andiさんの答え:
ローフードはいろいろな意味ですばらしいです。

2つの事について、詳しく説明します。

全ての食べ物は、消化を助ける酵素を持ってますが、酵素は熱で破壊されます。

ですから、食べ物を加熱調理すると、その酵素は死んでしまいます。

これは、あなたの身体がその食べ物を消化する為により多く働かなくてはならない事を

意味しています。

消化活動は身体を一番消耗させます。

ですから、食後は眠くなるのです。

それだけでなく、ほとんどの人が食べ過ぎているので、

加熱食や食べ過ぎにより、身体がとても疲れていています。

食べ過ぎて眠くなる現象は、運動不足や体重の増加、最後には病気を招きます。

ローフードを食べると、これらの問題は、もはや問題ではなくなります!

ほとんどのローフードはアルカリ性で、

私たちの身体は生きていく為にアルカリ性を保たなくてはなりません。

全ての動物性食品、油脂、加工食品、穀類は酸性です。

酸性食品は病気の引き金になります。食事の中で、少しの酸性食品を取る事は可能ですが、

今日の人々が毎日食べている量ほどはいりません。

あなたの身体が酸性に傾けば、それをアルカリ性に戻さなくてはなりません。

酸性を中和する唯一の方法は、アルカリ性のミネラルをどこからか見つけることです。

(身体の中で)アルカリ性のミネラルを唯一含有する場所は、骨です。

ですから、あなたの身体は骨からミネラルを引き出します。

これは、骨粗鬆症などの多くの問題をもたらします。

乳製品産業は知られたくないでしょうが、牛乳は酸性ですので、

牛乳を飲む事はこれを解決しません。

牛乳はあなたの身体を酸性に傾け、ミネラルを骨から奪います。

牛乳は骨粗鬆症を引き起こす手助けをしますが、予防はしません。

ローフードはビタミンとミネラルの宝庫です。

太陽からのエネルギーをを持っていて、

人間に取って天然の自然な食べ物なのです。

-----------ここまでインタビュー記事です。-------------






いかかがでしたでしょうか?

ローフードを始めるにあたって知っておいた方がいい事は、たくさんあります。

ただ情報を鵜呑みにして、自分の身体の声が聞こえなくなってしまっては意味がありません。

いろいろな情報を取り入れた上で、自分にあったやり方を模索するのがいいやり方だと私は思います。

このインタビューはまだまだ続きます♪(全部で10個の質問をしましたから。)

他にも、何人かインタビューをしました。

またこれからも、新しくインタビューに答えてくれるローフーディストの方を探しています。

ローフードに関する、いろいろな話が聞いてみたいですよね!!

毎日がたのしみです。

今日もありがとうございました。


関連記事:
新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月14日 (月)

7日間100%ローフードチャレンジ1日目

Hannameatpate_2
「四季彩茶屋 葉菜(はな)」のローハンバーグです。↑おいしかったです。



7日間100%ローフードチャレンジ!記念すべき1日目!

張り切って食材をそろえて、さあ!今日から一週間がんばるぞー!!

と、やる気満々で起床!

そこへ、一緒にチャレンジするはずだった主人の、

「朝はやっぱりなんか他の物食べたい。」の一言。

きゃー!!なんで?一緒にやるっていってくれてたのに〜!!

とほほ、、。

結局、超特急でパスタを作ってあげました。(加熱食のね。)

起き抜けから飛んだ横やりが入りましたが、

無事いちにちをローフードで終える事が出来そうです。

今日は一ヶ月前から約束していた、

「四季彩茶屋 葉菜(はな)」でのランチ会だったのでかなり救われました。

(レポートはこちらです。記事名:四季彩茶屋 葉菜(はな)に行ってきました♪

<今日食べたもの>

起床後:
発芽玄米リジュベラック
ミント水

朝食:
りんご
ヤーコンのスムージー(ヤーコン、バナナ、パセリ)

昼食:
「四季彩茶屋 葉菜(はな)」でのランチ会


夕食:
山盛り野菜サラダ(エンダイブ、トマト、クルミ+手作りドレッシング)


間食:
四季彩茶屋 葉菜(はな)での抹茶アイスクリーム
ドライフルーツ(イチジク、マンゴー)
クルミ


今日はランチの約束をしていたということもあり、

7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)の指示通りには行きませんでしたが、

ロー100%は守れました。

今日も一日ありがとうございます。


参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ


四季彩茶屋 葉菜(はな)に行ってきました♪

今日は、品川区にある「四季彩茶屋 葉菜(はな)」へランチに行ってきました。

在来種や無農薬、有機栽培の野菜などを使った料理が食べられるお店です。

ローフード以外にもいろいろなメニューがあり、

ローフードメニューは4プレートとローデザートが2種類ありました。

ご一緒したお二人は、ロー初体験です。

とても穏やかな空気が流れている素敵なお店でした。

こちらが店内の様子です。

Hanna


まず、感激したのが、このおしぼり。
小振りの麻のハンカチです。
素敵です。

Hannawettowel_2


前菜のサラダです。かなり山盛り!
これだけでお腹いっぱいになりそう!
ベビーリーフがたくさん入っていておいしかったです。

Hannasalad

三人とも違う種類のランチプレートを頼みました。
これは、私が注文した「ハンバーグ」。
野菜とナッツのパテです。
どっしりしたパテで、かなり満足感があります。
ナッツのコクがありおいしいです。
タレは和風。

Hannameatpate

これは「ピザ」。
クラストの部分はカリカリしていて、本当のピザみたいです。
フラックスシードが入っているそうです。

Hannapizza

これは、トマトの皮を柔らかい生地に仕上げたものでアボガドが巻いてあります。
名前は、失念しました。

Hannatomatoroll

食後にアイスクリームを追加注文しました。
手前が抹茶アイスクリームで、後ろがバナナアイスクリーム。

Hannaicecream

とってもお腹がいっぱいになりました。
もちろんどれもぜーんぶ「生(ロー)」です。
おいしかったです!!

そして、お店の窓際にスプラウトが栽培されていました。

Hannasproutcloseup


スプラウト用のビンを逆さに設置してあり、下に水受けがついていて、とても機能的です。

Hannasprout

一番左が浸水中で右に行くに連れて発芽が進んでいるスプラウトのようです。

一番右は、もう食べごろのようでした。

この栽培方法はシステム化されていてとても参考になりました。

私は、スプラウトといっても日に当てずに発芽させて、「もやし」の様な感覚で食べています。

その場合、双葉が出ても黄色っぽいままです。

このように葉緑素を増やして食べるものいいな、と思いました。

次回、日に当ててみます。(でも、直射日光はいけないとのことでした。)

店内には、納豆やスパイスも販売されていて、おみやげまで買ってしまいました。

また、店内のテーブルには大きな「長岡式酵素玄米」の炊飯ジャー(?)が置いてありました。

店内ではお腹いっぱいで食べる事ができなかったので、

一人分をお持ち帰りにしてもらい買って帰りました。

玄米はよく噛まないと消化しにくいと言いますが、

「長岡式酵素玄米」はきちんとした手法で作ると、消化がよいのだそう。

我が家の酵素玄米は息子が消化不良を起こした事があるので、

作るのを止めていましたが、

いまいちのできだったのかもしれません。

(参考記事:玄米七変化

今度またきちんと挑戦し直します。

初めてのお店で、どれもこれも興味のある物ばかりで、大興奮でした。

こんなお店が近くにあるといいのにな。

今日は、お騒がせしました。

また、近いうちにおじゃましまーす♪


関連リンク:四季彩茶屋 葉菜(はな)(外部リンクです。)


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________


ローフーディストインタビュー!Andi Question 1

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。

日本のローフード界のアイコン的存在である、アンディーさんにインタビューをして参りました。

ローフードを実践中の方にも、これから始める方にも、参考になればと思って始めた企画です。

ぜひ、ご覧下さい。

質問は1〜10までありますが、長くなるので、1〜2項目ずつアップしていきますね。

-----------ここからインタビュー記事です--------

志乃:
まず、簡単な自己紹介をお願いします。

アンディーさん:
私の名前はアンディです。

普通のSAD食(Standerd American Diet=一般的なアメリカの食事のこと)を食べて、

典型的なアメリカの子供として育ちました。

私は、常に痩せていて、健康や体重を気にした事はありませんでした。

大学に入ると、食生活がとても乱れて、体重が大幅に増えました。

時々、一日3時間も運動しましたが、体重は減らないし、その理由もわかりませんでした。

私の妹も同じく体重を落としたかったので、ダイエットについて調べて、

ローフードとファスティング(断食)を知りました。

それは8年前の事で、そのときからローフードとファスティングについて勉強を始めました。

4年前に私たちは日本に来ました。その事は東京ではローフードを見つける事が出来ませんでした。


私たちは、もともと果物やサラダが大好きでしたが、

やっぱり、何か他の(ローの)ものも食べたくなりました。

なので、私たちは自分たちでロースイーツを作り始めました。

チョコレートが大好きだったので、ローヴィーガンチョコレートを作る事に専念しました。

今、私たちは、たくさんの種類のローヴィーガンデザートや、

パン、チーズ、チョコレート、アイスクリームなどを提供しています。

私たちのウェッブサイトはこちら(←外部リンク)です。

ルチーナ。(←外部リンク)

(ルチーナという)こちらの、オンラインストアを経営しています。

また、代官山にあるローヴィーガンレストラン「Manna(マナ)」でも私たちのスイーツを売っています。

ナチュラルヘルスコンサルティングも行っています。

自然で生の食べ物を食べる食事法は私の人生を変えました。

ですから、私も、体重を減らしたり、増やしたり、

健康上の問題や病気、アンチエイジング、うつ、ニキビなどの問題を抱える人たちを助けたいのです。

私たちは、いろいろな人にローフードを知ってもらうために、

料理教室や、講義、パーティー、ローベーカリーなどの販売を主催しています。

-----------ここまでインタビュー記事です。-------


アンディーさんとアンジーさんがつくるスイーツは絶品です。

ロースイーツは、ローフードを始めるきっかけとしてともていい物だと思います。

私も、ローチョコレートをたべてすっかりローフードの虜になりました。

今日は、まずは質問1だけ載せました。

明日は、質問2をアップしますね。

今日もどうもありがとうございました!

関連記事:新企画!ローフーディストインタビュー!
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。

Vegetabelswashed

明日(6月14日)から始まる、7日間ローフードチャレンジ(←外部リンクです。)に備えて、

食材を買い込みました。

チャレンジは1週間ですが、

買い出しは、前半の4日間分です。

1週間分だと冷蔵庫に入りきらないし、ローフードでは特に食材の鮮度は重要ですから。

買って来た野菜をまとめて洗って、冷蔵に保存します。

これに加えて、葉物も買ったのですが、写真を撮り忘れました。。。

そして、発芽玄米リジュベラック緑豆のスプラウトもいつもより多めに仕込みました。

あとは、アーモンドチーズも多めに作っちゃいました。

今回はスモークチーズ風にしたので、詳しくは後日アップしますね。

Natasha St. Michaelさんの 「7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです)」では、

これらを準備するようにとは指示されていないのですが、

わたしはなんだかんだ凝るのが好きなので、作っています。

7 Day Raw Food Challngeでは、もっと簡単な野菜サラダやパテのレシピが紹介されていました。

さて、明日から楽しむぞ♪

今日もありがとうございました。


注意: 7 Day Raw Food Challngeでは、準備期間のアドバイスもたくさん書いてあります。

初めての方は、身体を徐々にならす必要があるので、

急に100%ローフードに切り替えると体調が悪くなる事があるかもしれません。

また、単なる体験レポートなので、これを実践する事を勧めているものではありません。

もし、挑戦なさる場合は、各自やり方を勉強するなり、指導者を見つけるなりしたうえ、

自己責任で行ってくださいね。


外部リンク:Raw Radiant Health(←外部リンクです。)


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

新企画!ローフーディストインタビュー!

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。

ますます盛り上がりを見せているローフードブーム。

とはいえ、日本では情報がまだまだ少なく、

出版されている本も数えるほどです。

そんな中、ローフードを学ぼうとすれば、

それぞれが個人的にインターネットなどで調べたり、

お教室に通ったりしながら情報収集をするしかないのが現状です。

また、そのお教室も首都圏や主要都市にある事が多く、誰でもが通えるわけではありません。

今回から、断続的ではありますが、

ローフーディストへのインタビューという形をとりながら、

ローフードを長年実践している方々から直接お話を聞いて、

レポートしていきたいと思います。

まず、ローフーディストへインタビューの第一弾は、

すでに何度かこのブログでイベント情報などを紹介させて頂いている、

アンディさんへのインタビューです。

インタビューした内容は、次の10項目です。

いっぺんに記事にすると長過ぎて読みづらいので1、2項目ずつ掲載していく予定です。

<インタビュー内容>

1、簡単な自己紹介をお願いします。

2、この数年間で、ローフードは日本でも人気が高まってきています。とはいえ、ローフードの基本的な原則についてはあまり理解されていないようです。この食事法の基本的な事についてお話しして頂けますか?

3、朝食、昼食、夕食、間食にはどのようなものを食べますか?

4、新しくローフードを始めようとするなら、ローフードを作る為にどのようなものが必要ですか?(できれば、おすすめの調理道具や具体的なブランド名を教えてください。)

5、ローフードを始めてから、どのような身体的変化を経験されましたか?

6、現代、私たちは加熱食に慣れきっています。ローフードを始める際に、物足りなさを感じないようにする為に、何かおすすめの方法はありますか?

7、加熱食の世界とどのようにつきあっていますか?また、外食事には何を食べていますか?

8、多くの人はローフードではサラダだけを食べるという様なイメージを持っていると思います。この誤解を無くす為に、何か2つお気に入りのローフードを教えてください。

9、どんな小さな変化でも、生活習慣を変えるのは難しいものです。ローフードを始めた人が陥りやすい落とし穴を教えてください。また、そこからどうやって抜け出すかもアドバイスいただけますか?

10、日本でローフードについてもっと知りたいと思っている人々に対して何か伝えたい事はありますか?


すでに、何人かのローフーディストの方々にインタビューをしています。

これからちょこちょことアップしていく予定なので、乞うご期待!

実践者に聞いてみないとわからない様なことがたくさんあるので、

この企画は続けていくつもりです。

楽しみにしていてくださいね♪

明日にでも、アンディーさんのインタビューの答えをアップしたいと思っています。

今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月13日 (日)

日本のこの季節の風物詩!これもローフード?! 梅ジュース。

Ume


今年は天候が悪くて梅が不作との事で、

あきらめていた梅仕事。

例年より少し遅れて梅が店頭に出始めました。

紀州の大きくてきれいな梅が目に留まったので、

1キロ買ってきました。

(先月までは高価でしたが、急に価格が下がってきた見たいです。)

結婚してから梅干しや梅酒、梅ジュースを作り始めて、早くも5年。

初めて漬けた梅はもう食べ尽くしました。

でも、うちでは私しか梅干しを食べないので、一昨年と、昨年のがまだまだ残っています。

今年はお酒を控えているので、梅ジュースだけ作る事にします。

いつもは「きび砂糖」で作るのですが、今年は「てんさい糖」で作ってみます。

真夏になると、なぜか無性に飲みたくなるので、今準備しておかないとね。

それが、梅仕事を止められない理由ですかね。

あー、、やっておけば良かった!ってね。

後になって思ってしまいますもんね。

しかも、こんなきれいな梅を見たら、したくなりますよ、梅仕事。

Umecloseup

<梅ジュースの作り方。(約800ccほどの梅ジュースができる。)>
梅 1kg
てんさい糖 1kg

1、青梅を洗って、何日か追熟させる。

2、冷凍庫で凍らせる。(24時間以上。)

3、凍った青梅と、てんさい糖をビンの中に入れる。

4、時間が経つと梅が溶け出し、てんさい糖も溶けてくるので、時々まんべんなく液が回るようにビンを揺する。

5、7〜10日経つと梅からエキスが出て梅がすっかり漬かってしまうほどになる。そうなったら梅とジュースを分けて、冷蔵庫にいれて保存する。飲むときは水で薄めて飲みます。

(加熱殺菌する方法もありますが、ここではローフードを意識して、加熱殺菌しません。私は、毎年作っていますが加熱殺菌したことがありません。作った年に飲んでしまうならば大丈夫のようです。)


Umeinajar
保存瓶に入った、冷凍した梅とてんさい糖。

梅を24時間凍らせてから漬けると、繊維が破壊されるので、エキスが出やすくなります。

フォークでさしてもエキスを出やすくなるようです。

梅が液から出ていると、カビの原因になります。時々揺すってまんべんなく液をからめてください。

常温だと発酵しやすいので、梅エキスが十分出たら冷蔵庫に寝かせます。

飲み方は、5〜10倍くらいに水や炭酸水で薄めて、飲みます。

これは、加熱していないので、ローフードかな?

でも、砂糖がどっちゃり入っているから「ローフードレシピ」ではなくって、「卵と乳製品を使わないレシピ」にカテゴライズします。

余談ですが、青梅をいくつか糠どこのなかに入れておくと、

ぬか漬けがさらにおいしくなります。

さて、一週間後が楽しみです。

今日もありがとうございました。


補足:てんさい糖で作ったのは今年が初めてなのですが、

出来上がりの色は琥珀色になるそうです。


関連記事:
梅のある生活。外部リンクです。
リビングフード。ぬか漬け。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

水も生(ロー)がいいの?ローフードレシピ。ミント水。

Mintwater

これは、私が持ち歩いている水筒です。

ラバーメイド社のチャグボトルで、400mlと600mlの二つを活用しています。

口の部分が片手で開けられるので、外出先での水分補給に最適です。

ところで、ボトルの中に入っているのは、なんでしょう?

正解は、ミントです。

ローフードを始めてから、毎朝起きるとすぐにグラス一杯の水から始まって、

一日を通してちょこちょことたくさん水を飲むようになりました。

毎日の事なので、ときどきはフレーバーを付けて楽しんでいます。

こんな感じで、ミント、ローズマリー、レモン、ライムなどで味付けすると、

気分が変わっていいですね。

生のミントや、生のローズマリーは前の晩からボトルに入れて水を注いでおくと、

翌朝にはほんのりと香りが移ったハーブ水になっています。

また、同じボトルに水を継ぎ足し継ぎ足ししても、

1日〜2日はハーブがまだまだ水中でいきいきしています。

レモンとライムは、飲む前に絞り入れるだけです。

さっぱりして飲みやすくなります。

ちなみに、飲む水は、フィルターで濾過した水道水を飲んでいます。

時には近所の神社に湧き水を汲みにいく事もありますが、毎日は行けません。

なぜ、ペットボトルのミネラルウォーターではないのか?

理由は、生菜食療法である西式健康法で、

煮沸殺菌されていない「生水」を飲む事が勧められているからです。

理由については、こちらのページをご覧下さい。(渡辺医院←外部リンクです)

煮沸殺菌されていない、ミネラルウォーターを探してみたのでが、

今のところ手頃なものが見つかりません。

やはり、水も「生(ロー)」である事に何か意味があるようです。

ローフードを始めたばかりの頃は、便秘がちになる事がありますが、

水をいつもよりも多く飲む事で解消する事が良くあります。

(でも、食事をした前後にがぶがぶ飲むのは避けてくださいね。

たくさん水を飲むと胃液が薄まってしまうので、消化に良くありません。)

今日もありがとうございます。

関連記事:渡辺医院←外部リンクです。

補足:
余談です。このチャグボトルは「ポリカーボネイト」製ですが、BPA(ビスフェノールA)フリーの商品です。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月12日 (土)

7日間100%ローフードにチャレンジ!!

Challengeboxlg


来週の月曜日から、ローフード100%にチャレンジします。

期間は7日間。来週の月曜日から始めます!(6月14日)

私の一日の食事のローフード率は、50%から80%をうろうろしてます。

一週間に一回くらいは100%の日もありますが、

一週間まるまる100%に挑戦するのは初めてです。

体調も良くなったし、体重も目標体重まで下がったし、

もうこれでいいじゃん!とも思うのですが、

なぜ、そうするのかというと、

いいガイドになってくれそうなサイトを見つけたからです。

一ヶ月のうち数日はロー100%にしたり、

ジュースファスティングをしたりすると体調も気分も良くなるよ、

と私がローフードを習っている先生も言っていたので、

まずはやってみる事にしました。

その7日間100%ローフード生活をサポートしてくれるサイトは、

Natasha St. Michaelさん(外部リンクです。)というカナダ人のローフーディストが運営しているサイトで、

ローフードのレシピ作りや、ローフードの知識を増やす為に、

頻繁に参考にさせてもらっています。

動画で詳しく説明してくれているので、ローフードの事がよ〜くわかります。

チャレンジの開始は6月14日(月曜日)からですが、食材の買い出しなど、

準備が必要なので明日から準備に取りかかります!

(何を買っておけばいいかのアドバイスもばっちりしてくれます。)

今回参加出来なくても、一ヶ月に一回サポートしてくれる週があるみたいです。

一週間ローフード100%にチャレンジをサポートしてくれるサイトはこちらです。
Raw Radiant Healthというサイトです。←外部リンクです。)

残念ながら英語のみです。

一番上の写真が「7日間100%ローフードチャレンジ」のパッケージです。

チャレンジに必要な情報は全部PDFにまとめられていて、メールで送られてきます。

電話や、メールでのサポートが受けれるので楽しみにしています。

また、毎日ビデオレターで励ましてくれるとの事。(これも、なんだか微笑ましいですね。楽しみ♪)

レシピなど簡単に書かれているので、辞書をひきひきでも読めると思います。

無料で受けられるサービスとしては、

トップページにある、

Name:
Email:

のところにご自身の情報を入れると、

無料でスムージーとジュースのレシピがたくさん書かれたPDFをダウンロードする事が出来ます。

私もこのレシピをダウンロードして、スムージーを試してみましたが、どれもとってもおいしいです。

一番下の、メニューの右から2番目にある「blog」というところをクリックすると、

動画がたくさん見られるNatasha St. Michaelさんのブログに飛びます。(←外部リンクです。)

ローフードについて、これでもか、というくらいに丁寧に解説してくれています。

しかも笑顔が素敵です。

ローフードを実践している方は、どちらかというとスピリチュアル系な感じの方が多い印象ですが、

ナターシャさんはなんとなく体育会系です。そこがまたいい感じです。

字幕がないのが残念ですが、これだけ親切で情報がつまったサイトはまだ見つけていません。

おすすめです。

(スムージレシピのPDFや動画を見るのは無料ですが、7日間100%ローフードチャレンジのサポートは無料ではありません。)

さて、一週間100%ローで行けるかどうか、ときどきレポートしますね〜♪


今日もありがとうございました。

Let's go on the 7 Day Raw Food Challnge!!

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

やみつきになる超簡単ロースイーツ!

Oneforkchocoletemousekiwi_2


またもや作ってしまいました。 フォーク1本で出来るローチョコレートムース

あまりにも簡単にできるので、他のデザートを考えだす暇もなく、こればっかりになっております。

息子を公園で遊ばせて、帰ってきてから作り始めてもおやつに間に合います。

今日は凍らせていないバナナを使ってみましたが、きちんとできました。

キウイの酸味がムースの甘さと良く合います。

ムースの部分は、こんな感じです。

Oneforkchocoletemousekiwicoleseup


フォークだけなので、やっぱりだまが少し出来ますが、

これだけ簡単にできるので、大目に見ましょう。

お客様に出す様なデザートではないけれど、

日々の私と子供のおやつとして大活躍です。

息子は卵と乳製品のアレルギーがあるので、

おやつには悩まされていましたが、ローフードのおかげで、

バリエーションが広がりました。

それまでは、マクロビオティックのおやつなども試していましたが、

基本的に、豆、芋、とうもろこしといった戦後の子供の様なおやつばかりでしたから。

豆、芋、とうもろこしも健康にはいいのでしょうが、

やっぱり時にはかわいらしいものも食べさせてあげたいですもんね。

今日も、助かりました。

ありがとうございます。

関連記事:フォーク1本で出来るローチョコレートムース
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月11日 (金)

ローフードで脳もアンチエイジング!

Bearchan

関連記事:愛犬の脳のアンチエイジング←外部リンクです。


ローフードでは、油をあまり使いません。

その代わりに、ナッツやアボガドなど油分の多い食材を用いて、コクを足します。

また、油を使う時には、熱や薬剤を使わずに低温圧搾したオリーブオイルを取るように勧めています。

我が家では、ナッツ、アボガド、オリーブオイルは頻繁に登場しますが、

もう一つ、ローフードレシピによく使われる油脂があります。

それは、「ココナッツオイル」です。

私にとって、ココナッツオイルは全くなじみがなく、

まだ挑戦せずにいました。

どんなものかも良く知らなかったので、食わず嫌いとでもいいましょうか。

ところが、今日、こんな記事を見つけて、

ココナッツオイルを取り入れてみよう!!

という気になりました。

「愛犬の脳のアンチエイジング」というタイトルの記事なのですが、

こんな事が書いてありました。

「老化現象のひとつ、認知症の予防には、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸(長鎖脂肪酸の一種)の摂取が有効だとされていますが、ココナッツオイルなどに含まれる中鎖脂肪酸も脳のアンチエイジングに効果的なのだそうです。British Journal of Nutrition に発表されたトロント大学の研究によりますと、ココナッツオイルやパーム油のような植物性の天然油などに含まれる中鎖脂肪酸を犬に与えることで、記憶や学習能力を改善できたそうです。」

とのこと。


しかも、
「ちなみに中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べると分解速度が速くて体内に蓄積されにくいことから、ダイエットに適した油としてご存知の方も多いのではないでしょうか。」
だって!

ローフードのスイーツは、ココナッツオイルが多用されています。

(時々、それは入れ過ぎでは?というくらいの量!!)

しかし、さすが、ローフード。

よく考え抜かれているのですね。

犬の脳のアンチエイジングにいいという事は、

きっと人間の脳にもいいのだと解釈して、

ココナツオイルを早速買ってみる事にします。

今日もありがとうございます。

(ちなみに、写真の犬はベアと言う名です。)

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

何も作る気がしないときのメニュー。ローフードレシピ。アボガドディップのレタスラップ。(レタス巻)

Lettacewrap

お腹がすいているけど、何も作る気がしないときに登場するのが、「レタスラップ」です。

日本語では、「レタス巻き」ですね。

レタスを海苔に見立てた、手巻き寿司の様な感じです。

英語のレシピだと、「レタスサンドイッチ」と書かれている事もあります。

要は、いろいろな野菜をレタスで巻いて食べるのです。

味付けは特にしませんが、ディップやナッツパテなどを入れて味に複雑さを出します。

今日は、本当に何も作る気がしなかったので、

野菜と冷蔵庫にあったアボガドディップをいれてくるっと巻いて、

かなり太っちょのレタス巻きを作って食べました。

上の写真は、巻く前の画像です。

中身は、小豆のスプラウト、アボガドディップ、レタスの千切り、キュウリの細切りです。

アボガドディップに味がついていますから、何も調味料を追加しなくてもおいしかったです。

冷蔵庫にあるもので出来ますから、らくちんランチですね。

ローフードに慣れてきたら、あんまり料理しなくなるよ、

と教えてくれたローフーディストの方がいましたが、本当ですね。。。。

最近は食べる量も減ってきたし、あれこれ凝ったものよりも、

食材そのものの方がおいしく感じるようになってきました。

塩とレモンさえあればOKという感じです。

もっとレシピをたくさんご紹介したいのですが、

手持ちのレシピで十分!!というような境地に近づいてきたのでした。


今日も手軽においしいものがいただけました。

ありがとうございます。


アボガドディップの作り方はまた改めてご紹介しますね。

ナッツパテのように日持ちはしませんが、とてもおいしいです。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月10日 (木)

ローフードの基礎。おいしいアボガドの見分け方。

Avocado


ローフードを食べるようになって、飛躍的に増えたのがアボガドの摂取量です。

毎週のように5〜6個まとめ買いします。

私も主人も、息子もアボガドが大好きなので、これがないと食事が始まらないという感じです。

しかも、ローフードのレシピって、アボガドがなくっちゃまとまらないというものも多いですよね?

ところが、いざ、割ってみると、あらら、、、黒ずんでいて食べられない!!

ってこと、ないですか?

我が家は、普段使いのアボガドは、近所のSEIYUで購入しているのですが、

この悲劇が、ときどき起こります。

最初は諦めて捨てていたのですが、

ある日、意を決してその問題のアボガドをレシートと共に、

購入したSEIYUに持っていってみました。

すんなりと、謝罪と共に新しいアボガドに交換してくれました。

めでたしめでたし。

その上、アボガドの見分け方を教えてくださいました。

「お客様の中には、アボガドを指で押してみて、確かめる方もいますが、

そうすると、中身が黒くなって痛んでしまいます。なので、このヘタの部分を見てください。

ここが、きれいな緑色ならば、そのアボガドはOKです。

もし、黒ずんでいたら、中身まで黒ずんでいる事が多いんです。」

だって!!

ぜーんぜん知りませんでした。

Avocadocloseup

自称アボガド警察の私は、指で押して確かめるのは、絶対にしないようにしていたので、

皮のいろで見分けるしかありませんでしたが、黒ずんでいるかどうかまではわかりませんでした。

これは、いい事を教えて頂きました!

みなさんも、是非、アボガドを買う時には指で押したりせずに、

皮やヘタの色で見分けてみてください。

ヘタの色の事を知ってからというもの、失敗知らずです。

また、絶対に質の良いアボガドを手に入れたい時には、近所の八百屋さんで買っています。

この八百屋さんのアボガドはSEIYUよりも倍以上するのですが、

八百屋のおじさんがアボガド警察として、

熟れ具合を指で押して確かめる人がいないか、

いつも、目を光らせてくれているから確実です。

一日も早く、アボガドの熟し具合を指で押して確かめる人がいなくなることを願います。。。


今日は、アボガドを愛するあまり、

なんだか変な記事になってしまいましたね。

ありがとうございました。

追記:
「Avocado」は「アボカド」。
私は、ついつい日本語では「アボガド」と言ってしまいます。
どちらの検索でも来てくださるように、このままにしておきますね。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードレシピ。スプラウトとわかめのカレー風味。

Curryflaveredsproutedazukibeans_2

スプラウトの育て方の記事で作った小豆のスプラウトを使って、

一品作ってみました。

今日はカレー風味の酢の物です。

カレー粉を使っていますが、タイ料理に合いそうなエスニックな味わいです。

和えてから冷蔵庫で数時間寝かせた方が味がしみておいしくなります。

(タレやソース、ドレッシングにからめて寝かせる事をマリネするといいます。)

<スプラウトとわかめのカレー風味の酢の物>
材料:
小豆のスプラウト ひとつかみ
わかめ(戻したもの) ひとつかみ
きゅうり 1本
人参 3〜5㎝分

りんご酢 大さじ2
メープルシロップ 小さじ2
カレーパウダー 小さじ1/4
生しょうゆ 小さじ2

下準備:
スプラウトは洗って水気を切る。
わかめは戻しておく。
きゅうりは輪切りにする。
人参は細切りにする。

調理:
全ての材料をボールで混ぜ合わせて、1時間ほど冷蔵庫で味をなじませて完成。


スプラウトは、緑豆のスプラウトでもおいしいです。

ネギなどをいれると味にアクセントがでて、更においしくなると思います。

人参は、太すぎるとしなっとならず、堅いので、細めに切った方が食べやすいです。

こくが欲しい場合は、お好みのオイルを大さじ1〜2加えるといいでしょう。

スプラウトとわかめが以外と合います。

メインのおかずとしてではなく、サイドディッシュといったところです。

海藻を使ったレシピがあまりないので、使ってみました。

今日も、ありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

今年の山椒仕事。実山椒の佃煮の作り方。

Sansyououtsidebright_2

(今日はローではありません。)

息子を公園で遊ばせた帰り道、いつもの八百屋さんへ。

おー!やっと実山椒が入っていました。

今年は、なんだかお買い得です。

2パック買って帰りました。

実山椒の佃煮を作ります。

これを作っておくと、冷蔵庫で一年は持ちますから、薬味として重宝します。


Sansyoucloseup

山椒を洗って、実を枝から外す。少しくらい枝が残っていてもOK。


Soakedsansyou_2

熱湯に入れてさっと茹でで、水にさらす。辛いのがお好みならこの作業ははぶいていいです。

私は、5〜6時間さらします。


Sansyoucooked_2

水を捨てて、鍋に入れて、水:酒=1:1を注いで煮ます。

醤油をいれるともう柔らかくならないから、ここで好みの柔らかさまで茹でます。

醤油を注ぎます。(醤油:水:酒=2:1:1になるくらい。)

煮汁がほとんど無くなるまで煮たら出来上がり。

保存瓶に入れて冷蔵庫で保存します。


Sansyoudone

去年作ったのが、もうそろそろ無くなってきたので、今年のがつくれてなんだかホッとしました。

ちなみに、これはこのままスプーンですくって食べる!、、、のではなく、

煮物にトッピングしたり、焼き魚の薬味に使ったり、魚や肉のつけ汁に混ぜて山椒風味にしたり、、

様々な使い方があります。

私は、里芋の煮たのにこれを振りかけて食べるのが好きなのですが、

ローフードにしてからは、食べていませんね〜。

久しぶりに作ってみようかな?

キャベツの千切りサラダにトッピングしてもおいしいですよ!

今日の記事はローフードとは全然関係ありませんでしたね。

また明日、よろしくお願いします。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月 9日 (水)

ローフードレシピ。ごぼうと椎茸のマリネ。

Marinatedshiitakeboboucloseup

生で食べにくい素材を食べる際のテクニックとして「マリネにする(調味液につけ込む)」という方法があります。

ローフードを始めてから食卓に上る事が少なくなっていた「しいたけ」と「ごぼう」を

なんとかローでも食べやすくしてみました。

きのこ類は、以前の記事でも書きましたが、雑菌が多いので生で食べるとよくないという説が多いです。

私も、そんな気がして生では食べないようにしていましたが、

マリネにするといいということを学んだので、早速やってみます。

マリネにすると食べやすくなるどころか、きのこの栄養素がより吸収しやすくなるとの事。

参考記事はこちらです。(←外部リンクです。この中のビデオで解説されていました。)

また、ごぼうは繊維が多く固いので、

冷凍したものを解凍して使う事によって、繊維がある程度壊れるので生でも食べやすくなりました。

しいたけとドライトマト。二つともおいしーい出汁がたっぷりでるので、

うまみの濃いマリネができあがりました。

それもでやっぱりごぼうは固いので、良く噛んで食べてくださいね。


<ごぼうと椎茸のマリネ。>
材料:
ごぼう ひとつかみ(細ぎりにして冷凍したもの)
生しいたけ 3枚
ドライトマト 3枚
パセリ  大さじ山盛り2杯分(みじん切り)
にんにく 1/4かけ
生しょうゆ 大さじ3
メープルシロップ 大さじ1
リンゴ酢 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
ドライトマトを戻した汁 100ml

下準備:
ごぼうはマッチ棒くらいに切り冷凍しておく。
生しいたけはスライスする。
ドライトマトは100mlの水に透けて戻し、細かく刻む。(つけ汁も使うので捨てないで!)
にんにくは潰す。
パセリはみじん切りにする。(私は今日は冷凍したものを使いました。)

調理:
全ての材料をボールに入れて良く混ぜて、1〜2時間冷蔵庫で寝かせてから食べる。

冷蔵庫で数日持ちます。

下の写真では主役のみたいな顔をして写っていますが、

山盛りのグリーンサラダに添えて食べるように作ったので、

味を濃いめについています。

また、余ったつけ汁は、しいたけとドライトマトのうまみが効いたドレッシングとして使えます。

Marinatedshiitakegobou


ローで食べられる食材がまた一つ増えました。

今日もありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ローフードの基礎。果物とドライフルーツを混ぜて食べる事について。

このブログの主旨は、「ローフードを楽しむ」ということなので、

あれはダメ、これはダメ、あれは危険、これは身体に良くない、、、

と言った様な、どちらかと言えば、マイナスの表現は避けることを基本としてます。

でも、食べ合わせについては、すこし「これの食べ合わせは良くない。」といった旨の事を書きました。

私自身が、ローフードを始めたばかりの頃に、胃の調子を悪くした経験から、「食べ合わせ」と意識するようになりました。

私には「ローフード」は合わないんだ、と最初は思いましたが、

「咀嚼不足や、食べ過ぎ、食べ合わせや食べる順番、食べる時間帯」

などを意識をして食べるようになった結果、

消化がスムーズになり、消化器官の調子が改善されたからです。

でも、「食べ合わせ」について、詳しく書く事で、

「間違った食べ合わせをしているのでは?」という不安をあおる事にもつながると気がつきました。

もともと消化力が強い方は、気にせずに好きなものを楽しく食べるのが一番です。

とはいえ、ローフードを始めたばかりの頃に起こりがちな、消化不良や身体のだるさが、

「ローフード」のせいではなく、

咀嚼不足や、食べ過ぎ、食べ合わせや食べる順番、食べる時間帯など、

自分でコントロールできる範囲の問題で起こっていることが多い

という事を知ってほしいから、詳しく書いています。

以前「フルーツにも食べ合わせがあるの?!」という記事で、

フルーツの食べ合わせについて書かせて頂きました。

そちらの、コメントで、「果物とドライフルーツを一緒に食べてもいいのですか?」という主旨の質問を受けました。

共有したいので、新しく記事にさせて頂くことにしました。


ーーーーーーーーーーー以下当ブログコメントからの抜粋ーーーーーーーーーーー
質問:
教えてほしいのですが、生のフルーツとドライフルーツを一緒に食べた場合、体への負担はどうですか?消化のメカニズムの違いで別々に食べたほうがいいのか、一緒でも問題ないのか、どうなのでしょうか?

私が書いた返答:
こんにちは。コメントありがとうございます。
食べ合わせについて少し詳しく書いたので、心配事を増やしてしまいたね。
ごめんなさい。

まず、知っていて頂きたいのは、ガブリエルカズン博士は、ローフードで食べるなら、食べ合わせはほとんど気にしないでいいとしています。良く噛んで、ゆっくりと感謝して食べれば大丈夫。と言っています。

でも、私は始めたばかりの頃に、かなり胃の調子が悪くなったので、食べ合わせについてもすこしは知っておいた方がいいと思って載せました。

ローフードを始めたばかりの頃は、消化力があまりないから何でもかんでも混ぜて食べるともたれてしまう事があるようです。

ドライフルーツは果物とはまた別のカテゴリーとしてくくられています。

果物→水分が多く消化が比較的早い。
ドライフルーツ→水分が少ないので消化が比較的遅い。

究極の理想を言えば、沢山の種類の食べ物を混ぜるのは良くないそう。

果物はいろいろ混ぜないで食べる。
ドライフルーツは水に浸してから亜硫酸塩を取って、水分をすこし戻してあげてから食べる。
など、厳しく書いているローフーディストも居ます。

でも、バナナ(果物の中では比較的消化に時間がかかる)とドライフルーツは食べ合わせOKと「Food Combining and Digestion」には書いてあります。消化さるのにかかる時間が同じくらいだからとのこと。

ローフードを始めたばかりのころは、果物を混ぜないで、単体で食べる事を推奨しているローフーディストが多いようです。

私はというと、最近は胃もたれしなくなったので、ロースイーツもちょくちょく食べています。

ローフードのスイーツは果物+ドライフルーツ(+そのうえナッツ)という組み合わせが多いのでずが、最近はあまり気にしていません。毎日食べるわけではないですから。

答えになったかどうかわかりませんが、

1、ローフードを始めたばかりで消化器官に自身がないなら、混ぜない方がいい。

2、ローフードを始めたばかりでも消化器官に自身があるなら、バナナとドライフルーツはOK。

3、ローフードも生活に定着して、なんでも消化できるぜ!という段階なら、好きに組み合わせてOK。

という返答でどうでしょうか?

「ローフードに正解はありません。ご自分のペースで楽しく続けてください。」と石塚ともさんも著書の巻末にかかれています。

私も、この言葉を時々思い出しながら、自分の身体に聞きながら食べる癖をつけるようにしています。

長くなりました。また遊びにきてくださいね♪

ーーーーーーーーーーー以上当ブログコメントからの抜粋ーーーーーーーーーーー

メールアドレスを入力されていなかったので、連絡を取る事が出来ず、
質問者さんのご了承を得ないまま記事にしておりますが、
不都合であれば、ご連絡ください。

また、お願いがあるのですが、

ご質問をなさる場合には、ご自身のブログなり、メールアドレスなり、

できるだけ双方で連絡が取れる形で、ご質問くださいね。(メールアドレスは公開されません。)

どうぞ、宜しくお願いします。

今日もありがとうございました。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

6月のローフードイベント情報!!ローフードレシピクラスなど。



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。


今月から、Andiさんが主催するローフードのイベント情報を

当ブログにて定期的にアップすることになりました。

いままでは、「meet up」というサイトのグループニュースレターから

私が個人的に翻訳して掲載していたのですが、

今月からは、Andiさんのアシスタントの方が翻訳して、

情報を送ってくださる事になりましたので

いち早くローフードイベントについて知る事が出来ます!

楽しみにしてくださいね!!

詳しいイベントに関するお問い合わせは

アンディーさんのメールアドレス
lucinalivefruitfully@yahoo.com

へお願いしま〜す。


__________以下ニュースレターからの転記______________

June Pure Living News
by
www.lucinalivefruitfully.com

NEWS

私達のオンラインスト アが始まりました!日本国内からの注文をPaypalに て受付けます。これまで食べてきた普通のスイーツからうっとりする程美味しい上に「ヘルシー」なロウフード・スイーツに変えてみませんか?!? こちらをクリック

プライベート、あるいはグループでの、ダイ エット相談を行っています。(英語のみ)こちらをクリック

あなたの次のパー ティーやイベントでは、美味しくてヘルシーなRaw Food料理でおもてなしをしてみませんか? ケータリングのご相談はlucinalivefruitfully@yahoo.com まで。


EVENTS

■レシピクラス -アンディが新 しいナチュラルライフスタイルスクールBlooming Lotusにて講師を致します。お問い合わせやご予約は直接reserve@bloominglotus.jpま でご連絡下さい。

クラスついて
英語と日本語両方で行われます。
3種類の レシピで4,000円。
3名以上 の参加者があれば開催。
エプロンと筆記用具をご持参ください。
クラス開 始15分前にご集合下さい。

場所
B FLAT BAR 
渋谷区南3-20-1
http://www.bflatbar.com/Pages/1.html

今後の開催予定
6月13日 (日)
11:00-12:30
和食:サラダと味噌しょうがドレッシング 味噌汁 巻き寿司

6月13日 (日)
2:00-3:30

デザー ト:クルミとレーズンのクッキー カシュー・クレーム ブラウニー

6月19日 (日)
11:00-12:30
和食:サ ラダと味噌しょうがドレッシング 味噌汁 巻き寿司

6月19日 (日)
2:00-3:30

デザー ト:クルミとレーズンのクッキー カシュー・クレーム ブラウニー

■レシピクラス 
6月13日(日)
7-9pm
Manna ロウ・ビーガン レストランin 代官山
4,000円

3種類のチーズ/パ テのロウ・ビーガンレシピと、日 々のメニューへの様々な取り入れ方を学びます。
1) ガーデンパテ - フレッシュで軽いの で、野菜ス ティックのディップとして最適。

2) カシューナッツチーズ - とても多用 途。色々な ハーブを加えて様々な味が楽しめます。

3) スパイシー・ナチョチーズ - 本物の 味そっく り!野菜やナチョスに使用して。


どなたでも大歓迎。スペースには限りがある為、メールにてご予約下さい。lucinalivefruitfully@yahoo.com お支払いについては、6月11日(金)までに銀行振込み頂きましたらお席の確保を致します。口座番号 はご予約の際にお知らせします。
尚、大変申し訳ございませんが、6月11日6:oopm以降にキャン セルされた場合は返金は致しかねますのでご了承くださ い。またその際は今後のイベントやスイーツのご購入に充当頂けます。
又ロウスイーツ、チーズ、パンはクラスの日にもご購入可能です。


■ロウ・ビーガン ベーカリー
6月20日(日)
6-8pm
Manna ロウ・ビーガン レストランin 代官山
全商品 500円

6月20日(日)6-8pm Mannaは ベーカリーとして営業します。
持参の“マイバッグ“に一週間分のスイーツとスナックをいっぱい詰めて帰ってください ね。
全ての商品は、なんとディスカウントプライス500円にて販売します。
(ほとんどの生Kissデザートは冷蔵庫で2-3週間保存可能です。)

ブラウニー、チョコレート、パイ、バナナマフィン、クッキー、ケーキ、ムース、ナッツチーズ、その他いろいろ。アイスクリームとパイは、是非お店のバルコ ニーにて、気持ちのいい初夏の風に当たりながらどうぞ!


■メキシカンをテーマに ディ ナーパーティー!
6 月26日(日)
7-10pm 
Manna ロウ・ビーガン レストラン 代官山
6,500円

アンジーとアンディが腕を振るう、フルコースのディナーです。味覚のみならず五感が刺激され、気に入っていただけることをお約束しま す。お友達と、あるいは大事な誰かとご一緒に!お一人でも大歓迎!全く気兼ねは要りません。以下のメニューを見てだまされないでくださいね。すべて、ビー ガン・ロウフードです。

メニュー
ドリンク ― フローズンレモネード
アペタイザー - 野菜のマリネ リフ ライドビーンズ(メキシコの豆料理)を添えて
サラダ ー トウモロコシとハーブのサ ラダ ライムドレッシングで
メイン ー スパイシーブリトー 味付 け発芽米とチーズと野菜を添えて
デザート ー チョコレートフォンデュ ケーキのラズベリーソース添え フライドアイスクリーム 

着席のディナーになります。席に限りがありますのでご予約(お名前と人数)はお早めに。お支払いについては、6月24日(木)までに 銀行振込み頂きましたらお席の確保を致します。口座番号はご予約の際にお知らせします。
尚、大変申し訳ございませんが、万一キャンセルされた場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
Email lucinalivefruitfully@yahoo.com


__________以上ニュースレターからの転記_________

ローフードのイベントがどんどん増えるといいですね!

私もちょくちょく参加させて頂いているので、どちらかでお会いできるのを楽しみにしています♪

今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月 8日 (火)

ローフードレシピ。ローアーモンドチーズ。

Almondcheese

今日は、以前にご紹介したローアーモンドチーズのレシピを書いてみます。

おつまみを4種類紹介しているこの記事です。

我が家では、息子のアレルゲンを避けるため、

卵と乳製品を使わない食事に切り替えて、そろそろ3年目です。

外食ではたまに食べるけれど、息子と共に食事をする時には、

うちでも、そとでも基本的には卵と乳製品は徹底的に避けています。

もう慣れてしまったので、なくてもわりと平気ですが、

チーズだけは、恋しく思うときがあります。

ローフードに出会って、良かった事は、

このチーズがまた味わえるようになった事かもしれません。

発酵しているので、本当にチーズのような味がします。

クリームチーズに近い感じです。

アーモンドを長く浸水させる必要があるうえに、

皮をひとつぶひとつぶむく作業が面倒ですが、

作り方は、簡単です。

<ローアーモンドチーズの作り方。>
材料:
生アーモンド 1カップ
発芽玄米リジュベラック 1/2カップ

下準備:
生アーモンドは洗って24時間〜48時間水につけておき、水気を切る。
アーモンドの皮をひとつぶひとつぶ剥く。

調理:
1、材料を全てブレンダー(ミキサー)にいれて滑らかなクリーム状になるまで回す。
2、大きめの茶こしまたはこし器にクリーム状になった生アーモンドを入れて一晩室温で発酵させる。水分が徐々にぽたぽた落ちてくるので、受け皿を敷いておく。
3、味見をして酸味が出ていたら出来上がり。冷蔵庫へ移して保存する。

ね?簡単でしょ?(面倒だけど。)

発芽玄米リジュベラックの中にいる乳酸菌がアーモンドを醸してくれるのです。

リジュベラックがなければ、おそらくビオフェルミンでも出来るかと思うのですが、

まだ試していません。(今度やってみますね。)

茶こしや、こし器がない場合は、キッチンペーパーにくるんで、

ザルに乗せて水を切ってもいいかと思います。

出来上がったアーモンドチーズはそのまま食べてもおいしいですが、

塩や胡椒、ハーブ(ネギ、パセリ、にんにく、チャイブ、など)を混ぜ込んでもさらにおいしさが増します。

写真は、塩とチャイブを混ぜています。上に乗っているのは、パプリカです。

息子もこれが気に入って、お弁当にいれたら、喜んでいました。

お酒のつまみにも良いですね。

冷蔵庫で、一週間くらいは持つと思いますが、おいしいのですぐに無くなってしまいます。

うちでは、浸水したアーモンドの皮をむく作業を3歳の息子と一緒にやったのですが、

次から次に食べてしまう(私もつまみ食いした)ので、出来上がりがずいぶんと減ってしまいました。

そのような事も考えて、分量よりもかなり多めに浸水させた方がいいと思います。

よけいなアドバイスでした。

また作ろうと思って、いま生アーモンドを浸水中でーす。

12時間しか浸水しなくても、出来る事は出来ますが、

48時間浸水した方が断然滑らかな仕上がりになりました。

好みの口当たりを見つけてください。

今日もありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月 7日 (月)

ローフードキッチンに必要な調理道具。

ローフードに必要な道具とは、なんでしょうか。

加熱調理をせず、生で食べるというのが基本のコンセプトなので、

極端にいえば、「丈夫な歯」さえあれば、何でも来い!です。

とはいえ、せっかくなので、調理して食べたいですよね。

だいたい、これさえあれば、という様なものを集めてみました。

ほとんどが、通常の調理と変わりませんね。

ただ、フライパンや鍋がない分、ローフードキッチンの方が身軽です。


Kitchentoolsforrawfoodsquare_2


写真は、うちの台所で実際に使っているものです。

一番したの段の左から、包丁、キッチンばさみ、野菜きり3種、レモン絞り器、保存用タッパーと保存瓶、

真ん中の段の左から、スプーン大小、フォーク、はし、へら大小、泡立器、茶こし、こし器、スプラウト用タッパー

一番上の左から、サラダスピナー、擂り粉木とすり鉢、ボールとザル数種類、浄水器、いきいきペール(魔法のバケツ)

です。

これだけあれば、一通りのローフードを作る事が出来ます。

野菜を切るのは、基本的には、これだけ↓でOKなのです。

Cuttingtoolsforrawfood

真ん中の東急ハンズで買った野菜切りは優秀で、パスタやそうめんのように細ながーく切ったり、

歯を付け替えると、うすーい桂剥きができるので、

大根を海苔に見立てたのり巻きならぬ大根巻きも出来ます。

「サラダッコ」の代用品として使えます。

とはいえ、もっとレパートリーを増やしたければ、

こんなのや、

Iwatanimillser
(ミキサーもしくはブレンダーと呼ばれる調理器具。写真は「Iwataniのミルサー」です。ちなみに、「ミルサー」は通常のブレンダー機能に加え、ミルの機能もありますので、穀類や昆布をなど固いものを粉砕して粉状にする事も出来ます。)

こんなのもあると便利です。

Foodproseccer
(フードプロセッサーと呼ばれる調理器具。写真は象印の商品です。)


たまたま頂き物があったので、これを使っていますが、他のメーカーでももちろん大丈夫です。

一般にローフーディストの方々がお勧めしているのは、次の様な感じです。

ブレンダー:Vita-mixやBlendtecという超高速で食べ物を粉砕してくれるすごいマシーン。

フードプロセッサー:クイジナートの製品。

私が通っている先生も、Blendtecとクイジナートでした。

また、スムージーを作る場合は、ブレンダーで出来ますが、

繊維を取り除いたジュースが作りたい時にはジューサーがあると便利です。

私は、ジューサーを持っていないので、

ブレンダーにかけた後、こし器で漉すという面倒な方法を未だにやってます。

最後に、写真の右上に写っている「いきいきペール」とは、何ぞや?と思われた方は、

こちらのサイトを見てください。「有限会社さんらいす」さんのサイト。←外部リンクです。

ただのバケツのようで、ただのバケツではありません。

発酵食品をつくるときにとても重宝します。

私は大きいのと小さいのと二つ持っていて、大きい方は発芽玄米リジュベラック作りに、

小さい方はぬか漬けにと使っています。

悪玉菌が繁殖しないので、リジュベラック作りに失敗がありませんし、ぬか床も全くにおいません。

リジュベラック用は、発芽玄米をこのバケツにいれて水を継ぎ足し継ぎ足しして作ると、

一ヶ月くらいは繰り返し使えます。(普通の容器で作ると、3〜4回が限度。本当に魔法みたいです。)

特定の商品名を勧めることはこのブログでは避けていますが、これだけは、強くお勧めします。

発酵マニアには欠かせません。

発酵食品について調べている時に、偶然ネットで見つけて即買いました。

当たりでした。

すごく勧めてますが、回し者じゃありませんよー。

楽しい、ローフードキッチンライフを〜♪

今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________


2010年6月 6日 (日)

Vita-mix 5200が20%オフでした!!

Vitamix78000yen

主人のお友達の結婚式の2次会の帰り、たまたま寄ったお店にて。

Vita-mix5200が20%オフでした。

店舗改装のため、全品20%オフらしいです!!

6月20日までの期間限定です。

Vita-mixって滅多にセールしていないから、これはお買い得かも?!

79800円の20%オフって結構いいかも?!

しかも、お店のスタンプカードがもらえるので、

スタンプがかなり貯まりますよ〜。との事。

お店は、渋谷にあるcocotiというビルの6階です。

VICEVERSAというおしゃれな雑貨屋さん。

店舗の隅っこに、地味〜に置いてあるVIta-mixとローフードの関連の本。

なんだか救済したくなっちゃいました。

色は、もう白しかないとのこと。

注文しても、取り寄せになるので、今月の中旬まで納品できませんだって。

ついでに、穀類を粉砕できるドライコンテーナーも倉庫にあるらしい。

これは別売りだけど、同じく20%オフ。

ドライコンテーナーは、ドライなものしか粉砕できないのかと思っていたら、

ブレードのカーブが立ち上がった作りになっているので、

「水分がなくても粉砕出来る」というのが特徴で、

スムージーでも何でもできるそう。

ローフードを作るなら、是非持ちたい調理器具の一つですね。。。。。。

今日は、食べ過ぎの一日でした。

ごめんなさい。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

いちごとココナッツミルクのアイスクリーム。

Strawberycoconutsmilkicecream

(今日のレシピは、ローではありません。)

ココナッツミルク缶が余っていたので、いちごと合わせてアイスクリームを作ってみました。

通常のアイスクリームは、生クリームがベースで、

ローフードのアイスクリームはカシューナッツやピスタチオなどのナッツをクリーム状にしたものを

ベースに使います。

今日は、アレルギーを持つ子供のための「卵と乳製品を使わないレシピ」ということで、

ココナッツミルクをベースにしたアイスクリームです。

缶詰のココナッツミルクはローではありませんので、

このレシピは「卵と乳製品を使わないレシピ」にカテゴライズしておきます。

シャーベットのようでいて、ココナッツの濃厚さがあり、

いちごのさわやかな酸味がある、ともておいしいアイスクリームが出来上がりました。

ものすごく簡単に出来ます。

<いちごとココナッツミルクのアイスクリームの作り方。>
材料:
ココナッツミルク 1缶
冷凍したいちご 2カップ
きび砂糖  4/3カップ
水 100ml〜150ml

調理:
1、全ての材料をブレンダー(ミキサー)にいれて、混ぜる。いちごがだまになっていても気にしない。(ミルサーの260ml容器だと、一度には入りきれないので、何度かに分けてくださいね。)
2、タッパーに入れて冷凍庫で6時間ほど固める。
3、フォークでほぐしてから、フードプロセッサーで滑らかにする。
4、再びタッパーに入れて冷やし固め、好みの堅さになったら盛りつけて食べる。


冷凍庫で一度固めて、フードプロセッサーで滑らかにする作業をすると、

口当たりの良いアイスクリームができます。

それをしないと、ガシガシのシャーベットの様な食感です。

冷蔵庫で凍らせすぎると固くて食べられないので、好みの固さまで自然解凍してください。

カシューナッツでつくるローアイスクリームよりも、軽い感じのさわやかな仕上がりになります。

卵と乳製品のアレルギーを持つ息子用のおやつに作りました。

今日は大事な来客があったのですが、その方にもお出ししたら、好評でした♪

きび砂糖を結構使うので、気になる方は、

メープルシロップやアガペシロップで代用した方がいいかと思います。

うちでは、メープルシロップを切らしていたので、きび砂糖を使いました。

甘味の味覚というのは、温度が下がると感じにくくなるので、甘みは強めにしておいた方がいいです。

冷凍前に味見して、「うぇっ!甘すぎる?!」と感じるくらいにしておいた方が、

おいしく出来上がります。

とっても簡単にできるのに、おいしくて好評のおやつです。

いちごの代わりに、桃など他のフルーツを使ってもおいしいです。

今日もありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月 5日 (土)

行ってきました♪ローヴィーガンポットラックランチ@代々木公園

今日はローフード界のアイコン的存在であるAndiさん主催の

ローヴィーガンポットラックランチ」に行ってきました。

日本語に訳すと、「動物性食品を含まない生菜食食品一人一品持ち寄り昼食会」

とでも言いましょうか、まぁ要するに生食が好きな人が集まって、

一人一品づつなんかおいしいもの持ってきて食べましょうよ、

っていう会です。

天気も良く、みなさんとてもおいしい一品を持ってきていらっしゃいました。

日本の方だけでなく、スウェーデンやカルフォルニアからの留学生もいらっしゃいました。

楽しいランチに加えて、アンディさんのちょっとしたローフード講座も聞けたりして、

お得です。

日本語と英語と両方が飛び交って、英語のレッスンとしても良かったのではないでしょうか。

参加者の方に教えてもらった、

ローカレーライスの作り方や、ローフルーツプディングの作り方など、

とても参考になりました。

その方は、まだ学生さんなのですが、ローフードという概念を知る前から、

生で食べると身体の調子がいい!と気がつき、

ご自身でそれを実践なさっていたとの事。

その後、「ローフード」という言葉を知り、

レッスンなどに通うようになったとか。

こういう始め方もあるんだな〜と感心しました。

とても鋭い感覚で自分の身体と向き合っていらっしゃるのですね。

こういう集まりに参加するのは初めてでちょっと緊張していたのですが、

新しい情報を知る事が出来きて、参加してみて良かったです。

また、こういったイベントがあったら、行ってみよう!と思います。

日差しが強くて、息子が途中でバテてきたので、早めに引き上げる事になり

あまり話せなかった方もいたのが残念です。

今日私が持っていったのは、「ローアーモンドフムス」とそれをつけて食べる野菜の盛り合わせです。

レシピはこちらです。

野菜の盛り合わせは写真を撮り忘れました。。。

Rawalmondhummusbright_2

今日もありがとうございました。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードレシピ。ローアーモンドフムス。

Rawalmondhummusbright

地中海料理や中近東料理を食べにいくと、フムス(Hummus)というのが必ずと言っていいほどメニューに書いてあります。

「フムス」とはひよこ豆のディップ(ペースト)です。ゆでたヒヨコマメにニンニク、練り胡麻、オリーブオイル、レモン汁、塩を加えてすりつぶしたペースト状の料理です。

ヒヨコ豆でつくるのも、簡単でおいしいのでヴィーガン料理としても好まれています。

ピタパンにはさんで食べたり、野菜スティックにつけてたべたりします。

ここでは、ローフードフムスがほしいですから、

ヒヨコ豆は生だと堅くて食べられないので、

生アーモンドと生ごまを使って、フムス風に仕上げてみました。

高性能のブレンダーがあれば、材料を全部入れて混ぜるだけで出来ちゃうそうです。

うちには、そんな高性能&大容量のブレンダーがないので、

フードプロセッサーとIwataniのミルサー(260ml容器)、あとはすり鉢を駆使して作ってみました。

生アーモンドを生ごまを12時間〜24時間浸水するのはちょっと面倒ですが、

ポットラックパーティーなどで喜ばれるので、おすすめのレシピです。

<ローアーモンドフムスの作り方。>
材料(6〜8人分):
生アーモンド 3カップ
生ごま 1と1/2カップ
ズッキーニ 1/2本
にんにく 2かけ
レモン汁 1個分
塩 小さじ 3
水 1/3カップ×3(合わせて1カップ)

タバスコ、カイエンペッパー、ハラペーニョソースなど辛みをお好みで。

下準備:
生アーモンドを12時間〜48時間浸水してから、良く洗い水気を切る。(長くつけるほど滑らかに仕上がります。)
生ごまを一晩浸水してから、良く洗い水気を切る。

調理:

高性能&大容量のブレンダー(Vita-mixやBlendtecなど)をお持ちの場合は、全部の材料を入れて混ぜるだけ!!
ないばあいは、こんな感じでがんばりましょう↓↓

1、Iwataniのミルサーで、生アーモンドを二回に分けて粉砕。水分がないと回らないので、水を1/3カップづついれる。続いて生ごまを粉砕。これも水分がないと回らないから1/3カップの水を入れる。

2、ミルサーにかけた生アーモンドと生ごまをすり鉢に入れて良く擂る。(ミルサーだとだまが残るのでこの作業をした方がいいです。)

3、フードプロセッサーでズッキーニと潰したにんにくをそぼろ状になるくらいに回す。

4、生アーモンドと生ごまが入ったすり鉢に、そぼろ状になったズッキーニ&にんにくを入れて、塩、レモン汁を加えて良く混ぜ合わせる。

6、味見をしてパンチが欲しければ、タバスコなどを追加する。

7、保存容器に入れる。(冷蔵庫で一週間は持ちます。)

出来上がり♪
Rawalmondhummuscloseup


この分量で、700mlのタッパーにいっぱいと+αできました。

タッパーの分はポットラックランチ用に、余った分は保存瓶に入れて冷蔵しました。

高性能のブレンダーの場合は、全てをいれて混ぜるだけ!!この場合、全部が滑らかになるので、更にフムスにちかい食感が出ると思います。

一番上の写真のフムスはパーティー用に飾り付けをしてみました。

飾り用に生アーモンドやズッキーニなど少し取りわけておくといいですね。

野菜スティックにつけたり、レタスにつけたり、サラダに入れたり、応用範囲が広い一品です。

また、前の晩に作っておけるから、ポットラックパーティーなどに持っていくのにちょうどいいですね。

またもや、おいしーいレパートリーが増えました。

今日もありがとうございます。


注意:生アーモンドや生ごまは面倒でも浸水してくださいね。理由はこちらで
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月 4日 (金)

ローフードレシピ、新にんにくの生しょうゆ漬け。

Gerliccloseup

息子を公園で遊ばせた帰り道、八百屋さんに寄ると、

「新にんにく」なるものが売っていました。

新しいタイプのにんにく?と思いましたが、

新タマネギと同じで、旬だと皮が完全に乾燥していないのでこう呼ぶのだそう。

ネットに10株くらい入ってお買い得だったので、さっそく買うことにしました。


ふつうのにんにくよりも痛みやすいとの事。

八百屋のおかみさんのアドバイス通り、

新にんにくのしょうゆ漬けを作ってみます。

ここは、ローフードらしく、加熱殺菌されていない生しょうゆで。

Namashouyu_2

ちなみに、この生しょうゆは埼玉県の入間市で生産されています。(株式会社鈴木醤油店)

生醤油としては比較的安いです。

500ml入りは非加熱だけど、一升瓶入りは加熱殺菌してあるそうです。

ローフードだと、煮込み料理などがないから、そんなに使いませんので500mlでも多いくらいですね。


Gerlicinabowl

消毒したビンに皮をむいたにんにくをなるべく隙間が出来ないように詰め込みます。

そこへ、生しょうゆを流し込みます。

後は、冷蔵庫に入れて味がなじむのを待つだけ。

普通のにんにくのしょうゆ漬けを作る要領と全く同じです。

Gerlicinnamasyouyu

にんにくも漬けていたしょうゆも使えて、とても便利。

ここに大葉も一緒につけ込むと、クックパッドでおなじみの

「にんにく大葉しょうゆ」になります。

夏野菜を使ったレシピに合いそうですね。

今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

いよいよ明日♪ローフードポットラックランチ会@代々木公園

明日ですね。

詳しくはこちらで。↓

http://healthyliving.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-d8ae.html

晴れるといいな。

追記:
待ち合わせ場所は、アンディさんに聞いたところ、以下の様な返事でした。

MEETING PLACE:

ENTER THE PARK FROM THE HARAJUKU SIDE. WALK STRAIGHT TOWARDS THE BIG WHITE ARCH, THE ROSE GARDEN, AND THE FOUNTAINS. THE SMALL DRINK STAND WILL BE ON YOUR LEFT. KEEP WALKING STRAIGHT. WE WILL MEET ON THE GRASS ON THE RIGHT SIDE JUST AFTER PASSING THE DRINK STAND. (SAME PLACE AS LAST TIME, FOR THOSE OF YOU WHO CAME).

訳:
待ち合わせ場所
原宿方面から公園に入って、白い大きなアーチ、バラ園、噴水に向かってまっすぐ歩きます。小さなドリンクスタンド(自動販売機のことかな?)を左手に見ながらまっすぐ通り過ぎたらすぐに右手にある芝生でお会いしましょう。(去年いらした方は、同じ場所です。)

2010年6月 3日 (木)

フルーツにも食べ合わせがあるの?!

Foodcombiningfruits


ナチュラルハイジーンを基礎に置いたローフードでは、

食べ合わせを少しでも知っておくと、

レシピ作りに役立つという記事を以前書きました。

今日は果物の食べ合わせに焦点を当ててみます。

ナチュラルハイジーンでは、朝起きてからお昼までは、

フルーツだけを食べる事がお勧めされていますが、

どんなフルーツを、また、どんな組み合わせで、

食べると良いのでしょうか。

ここでは、果物を大まかに4種類に分けています。

学問上の分類ではなく、消化にかかる時間や、消化液のPhの違いを考えた上での分類です。

① 酸っぱい果物 (グレープフルーツ、レモン、ライム、オレンジ、パイナップル、トマト、酸っぱい種類のリンゴ、酸っぱい種類のブドウなど)

② 少し酸っぱい果物(リンゴ、洋梨、洋桃、プラム、アプリコット、マンゴー、ベリー類、サクランボなど)

③ 甘い果物 (柿、ブドウ、バナナ、デーツ、イチジク、レーズン、プルーン、パパイヤ、カレンツ、ドライ洋梨など)

④ メロン類 (スイカ、ハネジューメロン、プリンスメロンなど)

の4種類です。

この4つの分類をある程度頭に入れておけば、

味だけでなく、消化も良いフルーツサラダや、

スムージーを作る事が出来ます。

消化に負担がかからないということは、酵素の消耗を防げるので、

ローフードを食べる目的にさらに近づきます。

基本的に、覚える事は4つだけです。

①と②→OK

②と③→OK

①と③→あまりよくない

④は単独で食べる。

たとえば、

①のグレープフルーツと②のリンゴ→OK
②のマンゴーと③のパパイヤ→OK
①パイナップルと③バナナ→避けた方がいい

といった具合です。

ただし、レモンやライムを味付けの為に少量入れる場合には、例外です。

あまり考えすぎるのも良くないですが、この組み合わせで作ると、

レシピ無しでもおいしく作れる事が多いです。

ローフード生活には欠かせないスムージー、

少しでもおいしく飲めるように、調べてみました。

今日もおいしくいただけました。

ありがとうございます。


参考文献:Food Combining and Digestion by Steve Meryerowits
外部リンク:Food Combining
外部リンク:食べ合わせのチャートを見る事が出来ます。


Tropicalsmoothie

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードレシピ。フォーク1本で出来る!!ローチョコレートムース。

Oneforkchochomouseoutside

急に甘いものが食べたくなる時ありませんか?

私は、今日がそうでした。

パパッと作ってみました。これ↑。

ケーキ屋さんで買ってきたみたいでしょう?

本当に5分で出来ます。

おーいしーい☆です。

お試しください♪


<フォーク1本で出来るローチョコレートムースの作り方。>

材料(120mlの容器一杯分):
冷凍したバナナ 1/2個分
熟したアボガド 1/4個
メープルシロップ 大さじ1〜2(甘さはお好みで。)
キャロブパウダー 大さじ1(なければココアパウダーでも。)
飾り用に、冷凍したいちご、ブルーベリー、ミントなど。

下準備:
バナナは、半解凍ぐらいに溶かす。

作り方:
飾り用以外の材料をボウルにいれ、フォークで滑らかになるまで潰す。
良く混ざったら、容器に入れて飾り付ける。

これだけでーす!!

もちろん、ブレンダーを使っても出来ます。

でも、分量が少ないので、フォークだけの方がやりやすいと思います。

洗い物も出ないですしね。

また、冷凍バナナを使ったのは、冷やす時間を省く為です。

冷凍していないバナナを使う場合は、器に盛った後、

冷蔵庫で、20〜30分冷やすといいでしょう。

うちでは、こんな感じでバナナといちごを冷凍しています。

スムージなどにもすぐに使えて、便利ですよ。


Frozenstrawberriesbananas


フォーク1本で出来る、ローチョコレートムース。

またすぐに作ってしまいそうです。

Oneforkchochomouse_2


補足:
ブレンダー(うちではIwataniのミルサー)で作る、ローチョコレートムースはこちらです。
こちらは、メープルシロップの代わりにデーツを甘みとして使います。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年6月 2日 (水)

このブログの目次です。






ローフード食材を安く買いたいなら、iHerbがおすすめです。個人輸入が簡単にできます。
Photo_5

初回ご購入時にクーポンコード「KAW730」を入力すると5ドル割引があります。

詳細はこちらをご覧下さい。




いつも「志乃のローフードキッチン♪」をご覧いただき、ありがとうございます。

だいぶ記事がたまってきたので、ブログの目次を作ってみました。

少しでも、検索しやすくなればうれしいです。

まだまだこれから記事を増やしていくにつれ、時々書きかえるので、ご了承ください。

また、最初の頃に書いた記事は、書きかけのものもありますが、徐々に加筆修正していきます。



2010年7月に受けたインタビュー記事を見る事が出来ます。
↓↓↓
スプラウトでおなじみの村上農園さんにインタビューを受けました♪



<動画で見るローフード!>
基本のグリーンスムージーの作り方
ローチョコレートムースの作り方

スプラウトの育て方1
スプラウトの育て方2

<ローフードの基礎>
ローフードとは?
なぜローフードを食べた方がいいの?
ローフードを食べる事の一番の利点はなに?
ローフードはどんな人が食べるの?
ローフードの位置づけは?
ローフードではどんな食べ物を食べると良いの?
ローフードを食べるとき意識する事。
ローフード食を始める前に自分に質問してみよう。
ローフード生活の始め方は?
ローフード。酵素(エンザイム)について。
ローフード。一日の自然なサイクル。
ローフード。排泄について。
ローフード。消化について
ローフード豆知識1
ローフード豆知識2
ローフードの食材はどこで買えるの?
外食でローフードを食べるには?
ローフード。朝スムージーに慣れたら次のステップへ。
一日の食事のうち何%をローフードにすれば良いの?
ローフードにおける食べ合わせについて。その1
ローフードにおける食べ合わせについて。その2
ローフードにおける食べ合わせについて。その3
フルーツの食べ合わせについて。
ローフードにおける味付けの仕方
果物とドライフルーツを混ぜて食べる事について。
ローフードの基本の調理方法
ローフードの基礎。ナッツや豆類をソークするってどういう意味?
スムージーをおいしく作るコツ。おいしいスムージーの作り方
参考文献
ローフードおすすめ動画集
☆ローフードの始まり
ローフードキッチンに必要な調理道具
☆ローフード界での有名な人々
☆ローフードが食べられるお店
☆ローフードが学べるスクール/教室
水も生(ロー)がいいの?
ローフードで脳もアンチエイジング

おいしいアボカド(アボガド)の見分け方

ローフードの基礎。ナッツ類の扱い方。ナッツの浸水時間の目安。

ローフードの塩加減
グリーンスムージーを飲んで気分が悪くなってしまう場合には。
ジュースファスティングとジュースフィースティング。
ローフードダイエット中にフライドポテトが食べたくなったら。。。

大切なブレンダー(ミキサー)を長持ちさせる方法!
ローフードの落とし穴。

ジュースフィ−スティングについての箇条書き。
一番身近なデトックスって?ローフードとジュースフィースティングの関係。
ローフードを食べると体が「冷える」の?
夏のおやつはそのまま簡単。ナチュラルハイジーンに感謝。ご飯やナッツのどか食いを防ぐ為には。
ローフードで日焼けしにくくなるというのは本当か試してみた。
サラダスピナー(ドライヤー)なしで野菜の水切りをする方法。
実は一番大事なローフードの道具。
ローフードを始めて我が家に増えたお客様達。それは、虫たち。
杉田かおるさんとエルセーヌ。ダイエットとローフードについて
でも、口は肉が好きなの。
群馬県桃季館でぶどう狩り!!
コストコで買い出し。ローフード食材はあるかな?+甘味料の事も少し。

フラックスシードは諸刃の刃
ブルーベリーを摘ませてもらいました。
アマゾンで買えるディハイドレーター

野菜や果物は、オーガニックがいいのか?ローフード。

生の果物や野菜でアレルギー反応が出ることがある。OAS(口腔アレルギー)について。
○○を飲みさえするば健康になる!のか。

今が買い時なのか?!円高還元でどんどんお手頃になるディハイドレーター!どうする?
ジュースが入ってないコーン?!
野菜や果物を食べた後の口の中のケア

夏休み親子でローフード教室!?

毎日開催中。夏休みの親子ローフード教室2
もしもディハイドレーターがあったなら。ブルーベリーパンケーキ

ローフードをめぐる諭吉の冒険〜ローフードビジネスについて考えてみた。〜

ローフード率(ロー率)とは言うけれど、、、。

ローフードの「正解!」
寝ないと太るって本当?
悩ましい、夏のグリーンスムージー作り。
のりピー離婚したんだね。
ドライフルーツも水につけてから使った方がいいの?
〜☆石塚ともさんレジェンド☆〜
ローフードとリビングフードの違い。


ローメインディッシュのレシピクラスの風景♪

ゴーフレックス ローフードにぴったりのタッパーウェア




<ローフードレシピ>
基本のグリーンスムージー
何も作りたくないときのレシピ。アボガドディップのレタスラップ。
夏野菜で涼しい一皿を!!ローフードレシピ。モロヘイヤとトマトの冷静ロースープ
ローのりロール。
ロー生春巻き
発芽玄米の作り方
発芽玄米リジュビラック
発芽玄米ヨーグルト
発芽玄米ヨーグルトドリンク
捨てないで!リジュベラックを作った後の発芽玄米!発芽玄米ヨーグルト。
アボガドと長いものおかか和え
濃い緑のサラダ
ロー保存食3種
大根のジェノベーゼパスタ
ローバースデーケーキ/ロータルト
ローチョコレートムース
フォーク1本で作る!!ローチョコレートムース
ローチョコレートバナナタルト
ローマッシュポテト
ローグリーンカレー

ローアーモンドパテ
ローアイスクリーム
☆ロームースケーキ(アーモンド+アガペの土台に、カシュークリームとココナッツオイルのムース)
☆ディハイドレーターを使ったレシピ
ドライマンゴーとほうれん草のスムージー
ヤーコンのスムージー
黒砂糖きのこ
ローおつまみ4種
ローアーモンドチーズ
ビオフェルミンでローチーズ?!ローフードレシピ。ロースモークチーズ。
ナッツチーズさえあれば。
スプラウトの作り方
☆お弁当
☆ドレッシング
玄米七変化
スプラウトとわかめのカレー風味
ごぼうと椎茸のマリネ
新にんにくの生しょうゆ漬け
ローアーモンドフムス
ミント水の作り方

梅ジュース(梅エキス)の作り方

やみつきになる超簡単ロースイーツ
めちゃめちゃ簡単なおやつ!ローフードレシピ。ホームメードララバー。home made larabar
子供と一緒にころころ丸めて♪食育にもなるヘルシーローおやつ。ローフードレシピ。ヤミーヤミーボール。
チョコレートが恋しくなったら♪ローアーモンドファッジ☆ローフードレシピ。
ローバナナシェイクwithブルーベリーソース
カシューナッツは優れもの。ローフードレシピ。カシュークリームとカシューマヨネーズ

夏のもったいない病を癒す。スイカの皮の漬け物。

カシューナッツは優れもの。ローフードレシピ。カシュークリームとカシューマヨネーズ

ピーチとバナナ☆アイス♪ローフードレシピ。
和菓子?洋菓子?いいえ、ロースイーツです。
グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!
簡単すぎる子供のおやつ。ローフードレシピ。メロンアイスバー。
最近のお気に入りグリーンスムージーレシピ。
生の人参がおいしく食べられるサラダ。
なすを生で食べるには。冷や汁風ズッキーニつけ麺。ごま味噌だれ。
超簡単ローデザート。面倒くさがり屋さんのケーキ?それは、「フール」
地獄のグリーンスムージー☆
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。
バナナとピーチのグリーンスムージー♪
ローフードでゼリー状の物。見つけました!

ローフード的「食べるラー油」に挑戦してみた。
バナナとキウイのアイスクリーム。ローフードレシピ。
最近はまっている朝ご飯。
コンビニスイーツとローフードのコラボ!


<完全にローではないですが、ローフードへ移行期に食べたいレシピ。>
家族もローフーディスト化計画。ローフードへ移行期に食べたいレシピ。

限りなくローフードに近いマグロ丼
「なんちゃってローお好み焼き」と「もずくでロー冷やし中華」
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフードを始めたばかりの頃に食べていたメニュー。





<リビングフードレシピ>
豆乳ヨーグルト
漬け物
甘酒
キムチ
ぬか漬け
カブラ寿司


<7日間100%ローフードチャレンジ!!>
参考リンク:7 Day Raw Food Challnge(←外部リンクです。)

関連記事:
7日間100%ローフードにチャレンジ!!
7日間100%ローフードチャレンジ!!準備期間。いよいよ明日から。
7日間100%ローフードチャレンジ!!1日目
ローフードのお弁当♪7日間100%ローフードチャレンジ2日目
7日間100%ローフードチャレンジ3日目
7日間100%ローフードチャレンジ4日目
7日間100%ローフードチャレンジ!!前半を終えての感想。
7日間100%ローフードチャレンジ5日目
7日間100%ローフードチャレンジ6日目
最終日!!7日間100%ローフードチャレンジ7日目





<ジュースフィースティング日記>
ジュースフィースティング10日目

ジュースフィースティング9日目
ジュースフィースティング日記8日目

ジュースが日常化してきた。ジュースフィースティング日記7日目。

痩せたね〜!としみじみ言われた。ジュースフィースティング6日目。
デトックスは悲しみを助長する。ジュースフィースティング5日目。

WOW! お腹がえぐれている!ジュースフィースティング4日目。

ジュースフィースティング3日目。

ジュースフィースティング2日目
ジュースフィースティング1日目。

ジュースフィースティング前日。
鎌倉の花火大会☆デトックスの効果を実感。
ジュースフィ−スティング10日目終了!!
5本目動画できました!ジュースの作り方
これがジュースの力!?ジュースを飲み始めて9日目の朝。

好転反応?!。。。(ジュースフィースティング3日目)
どんどん痩せていく〜。。。






<卵と乳製品を使わないレシピ>
注:これはローではありません。でも、卵と乳製品を使っていないので、アレルギーのお子さんを持つママ達の為に、レシピを共有したくて載せています。
メープルシロップや全粒粉を使ったヘルシーなレシピが多いので、ロー以外のものを食べたい時にも適していると思います。
また、重複するのでこのカテゴリーには入れていませんが、ローフードのおやつは全て卵と乳製品(すべての動物性食品)を含みませんので、卵・乳製品のアレルギーの方も安心して食べられます。

ふわふわちぎりパン(ルクエスチーマー使用)
こねないパン
いちごジャム
いちごとココナッツミルクのアイスクリーム
ルクエスチームケースでふわふわ豆乳ちぎりパン
ピリ辛ゆず胡椒ドレッシング が決め手!レンジ3分ルクエでカンタン温野菜。
カボチャの白玉団子とブルーベリー。旅行中の息子のおやつ。
豆乳を凍らせてアイスを作ってみた。
卵と乳製品を使わないレシピ。かぼちゃとトマトのカレー。
卵と乳製品を使わないレシピ。夏の和風スイーツ。


☆ベーグル
☆ホームベーカリーで豆乳パン
☆クッキー
☆クラッカー
☆バナナきな粉
☆黒豆
☆焼き芋

実山椒の佃煮の作り方


<ローフーディストインタビュー>
ローフーディストインタビュー!Andi Question 9&10


<その他>
えひめAI-2

読んで頂いてありがとうございます。

このブログを読んで、「役に立った!」と感じたら、

以下リンクのクリックをよろしくお願いします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村ローフードの人気ブログが閲覧できます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

はじめての方へ。

Preparationforaw

 

はじめまして!卵と乳製品を使わない料理研究家、齋藤志乃と申します。

ブログに遊びに来てくださってありがとうございます!

2009年の4月からブログを書いています。

このブログがきっかけで、10冊以上の本を出版させていただきました。→私のアマゾンのページです。

また、雑誌などでもレシピを紹介してくださったり、テレビやラジオにも出演させていただいたこともあります。

自宅での料理教室やワークショップも開催させてもらいました。

おかげさまでブログ以外のお仕事が増え、しばらくブログの更新頻度は落ちておりましたが、

2018年に東京からロサンゼルスに引っ越しまして、日々のことを書き留めたく、またブログを再開しました。

どうぞよろしくお願いします。

 

齋藤志乃

詳細はこちらにも→ウェブサイト:http://www.shinosaito.com

 

ローフードレシピ。ローおつまみ4種。

Rawappataizer

日本酒が飲みたかったので、ローフードでおつまみを作ってみました。

作り置きのパテ類と、野菜の組み合わせです。

パテさえ作っておけば、スライスした野菜に挟むだけです。


Eggplantsandwich

なすのスライスにプチトマトと椎茸を挟んだもの。

中身は、こんな感じです。

Tomatodriedshiitake

椎茸は天日に干して半乾気くらいになったものを使いました。

(作り方は、椎茸2個、プチトマト3〜4個、生しょうゆ大さじ1、チューブからし少々をフードプロセッサーにいれ細かくするだけ。)

なすは、生でも食べられるんですよ。

って、私も、最近知ったのですが。

野菜ソムリエの方から教わりました。


お次ぎはこれです。

Yamaimonori

長芋にカボチャの種のパテを乗せて海苔で巻いたもの。

カボチャの種のパテは、ローフードレシピクラスで作ったのをお土産にいただいてきました。

餃子の中身としても使えそうな感じの味です。

しょうゆ&しょうが味。のりと合います。


そして、再び登場。アーモンドパテサンドイッチ。

Almondpatesandwich2


最後は、アーモンドチーズ。

はじめて作ってみました。

48時間浸水して皮をむいたアーモンドに、

発芽玄米リジュベラックをいれてブレンダーにかけて滑らかにしてから、

発酵させます。

酸味があって、本当のチーズの様な味がします。

クリームチーズの様な感じです。

チャイブを刻んでいれました。

ハーブチーズのようです。

息子も気に入って、ぱくぱく食べていました。

これもいろいろバリエーションが楽しめそうです。

Almondcheese

おかげでおいしくお酒が飲めました。

日本酒だけのつもりが、ビールも空けてしまいました。

アーモンドチーズのレシピは、また今度アップしますね。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードのレッスン。レシピクラス。

Andislesson

昨日は週に一度のローフードレッスンにいってきました。

10回ある講義の中で、2回実技があるのですが、昨日がその初日でした。

ちょくちょく休むので、なかなか進みません。まだやっと1/3です。

それでも、自分で本やインターネットで勉強しているときには気がつかない発見などがあり、

とても楽しいです。

先生も、知識が豊富で、頼りになります。

今回のレッスンレシピは

フルーツスムージー2種(普通のスムージーと、ミルクシェイク風の二つ)、

のり巻き、

ナッツチーズ、

の三つでした。

のり巻き用のパテはパンプキンシードが使ってあって、絶品。

大根をご飯に見立てて巻きます。

生しょうゆや、味噌が絶妙に使われていて、

日本人好みの味です。

スムージーも、ミントを入れる事で味にアクセントが出ていいですね。

ナッツチーズはほんとにもう、傑作。

すべてのレシピにハーブやスパイスが上手に使われていて、良いハーモニーでした。

甘い、辛い、酸っぱいが調和していました。

調味料の使い方をもっと勉強せねば!という気持ちになりました。

味付けは、我が家のスタンダードよりもずいぶん濃いめかな。

その方が人に食べさせる時にはおいしく感じてもらえるのかもしれません。


Daikonraice

Pumpkinseedpate


Walnutscheese


SmoothieAndisalad

レシピクラスは別料金で好きなだけ受けられるそうなので、また近々受けたいです。

どうもありがとうございました。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年6月 1日 (火)

ローフードレシピ。アーモンドパテを使って。

Almondpatetomatopasta

先日つくって冷蔵庫に保存していたアーモンドパテを使ってサラダを作りました。

主人の朝ご飯にパパッと作ったので、細かい分量は計っていないのですが、

塩だけで浅漬けしたかぶを細く切ったもの、

なすを細く切ったもの、

ブロッコリーのみじん切り、

二等分したトマトに

アーモンドパテと

ニンニクを漬け込んだ甘酢を

まぶしました。

「おいしい♪」と言ってくれました。

簡単朝ご飯でした。


アーモンドパテ、使える奴です。


今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

参加費無料!!ローヴィーガンポットラックランチ♪

Highres_15260973

Andiさんの代理で、お知らせです。


☆参加費無料のイベントです。☆

-------------以下原文を翻訳しました。------------------
「代々木公園で、ローフードポットラックランチとレッスン」

場所:代々木公園、東京
日時:6月5日(土)午前11時より開始
参加者:いまのところ、7人(果物と野菜が大好きな人)
主催者:アンディとアンジー

アンディーとアンジーが代々木公園でローヴィーガンのポットラックランチ(一人一品を持ち寄ってのランチ会)を催します。ローフードについての基礎的なレクチャーや、健康とエナジーそして幸せについてのお話も聞けます。参加費は無料です。

ローフード初心者の方やこのグループに参加したばかりの方には特にぴったりのイベントです!
新しい人々に出会って、ローフードやヴィーガニズム(動物性食品を一切取らない完全菜食主義)
についての質問をしてみてください。

6〜8人分のくらいの、フルーツや、ナッツパテと野菜、ロークッキー、などなどを1人一品お持ちください。
また、レジャーシートやお皿、フォーク、飲み物は各自ご用意ください。

どなたでもご参加OKです!このイベントは無料です。雨天の場合は中止とさせて頂きます。
天候がはっきりしない時には、アンディー(090-2913-1656)へ確認のお電話を下さい。

このイベントにはRSVPは不要です。

このイベント用の写真は前回のポットラックランチのものです。うさぎちゃんが、飛び込んできたんですよ!!(^o^)/
-------------------------翻訳はここまで。---------------------------

以下原文です。↓
Location
Yoyogi Park
tokyo
Tokyo

Who’s coming?
7 Fruit & Veggie Lovers
Who's hosting?
Andi and Angela


Come join Angi and Andi in Yoyogi Park for a raw vegan potluck lunch and free lecture on basic raw food concepts and how to improve your health, energy, and happiness!!

Great event to attend if you are a newcomer to raw food or to the group! Meet new people and ask any questions you have about raw food and veganism :)

Please bring one raw vegan dish such as cut fruit, vegetables with nut pate, raw cookies, etc. enough for 6-8 people. Also bring a mat to sit on, your own plate, fork, and drink.

Everyone welcome! This event is free. Cancelled if raining. Please call Andi at 090-2913-1656 if the weather is unclear and you would like to confirm.

No RSVP necessary.

The picture for this event is from the last potluck. A bunny came to visit us!!! :)

------------------原文終わり------------------

参加の連絡や、質問などは、アンディーさんにお願いします。

(私も詳細はよくわからないので。)

アンディーさんのブログはこちらです。(日本語です。)

Andiさんの過去のイベントに関する記事。その1その2

私も、参加しまーす。晴れるといいですね♪

とってもたのしみです。

今日もありがとうございます。

追記:待ち合わせ場所詳細はこちら
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

青汁一日1ℓ?

Aojiruonthestone

久しぶりに青汁を作ってみました。

といっても、西式のように低速絞りジューサーを使う本格的なものではなく、

ミキサーでガーッっとやって、漉器で漉したものです。

グリーンジュースと呼んだ方が、いいかな?

最近のローファミリー来日による「グリーンスムージー」旋風に影響されまして。

そのローファミリーの母、ヴィクトリア・ブーテンコ(Victria Boutenko)さんの著書である「グリーン・フォー・ライフ(Green For Life)」を買って読んだのですが、

私は、どちらかというと「西式健康法」よりなので、青汁風にしてみました。

Greenvegeonthescale

青野菜500gです。

フルーツはリンゴを1/2個入れました。

Greenvegeinajar


うちにはIwataniのミルサーしかないので、こんなに沢山の野菜は入りきれません。

なので、

4ℓの瓶にクイジナートを突っ込んで作る事にしました。

Greenvegebarmix

なんとなく、残虐映像の様な感じ?

水分がないと回らないので、発芽玄米リジュベラックを入れました。

粉砕したら、漉して、1ℓの瓶に移しました。

Aojiruonthetabel

濃い緑色がとても美しいです。

西式では、水分は入れない事が多いみたいです。

パセリ、ほうれん草、カブの葉、ちんげん菜、ブロッコリーの5種を入れました。

あと、リンゴ1/2個。

毎日飲む場合は、野菜の種類は順次変えた方がいいそうです。

これは、「グリーン・フォー・ライフ」でも同じ事が述べられていましたね。

味は、さっぱりしていて、おいしいです。

(とはいえ、豆苗とグレープフルーツの例もあるので、ほかの人が飲んだ反応はわかりませんね。)

搾りかすは、もったいないので、ジップロックに入れて取り敢えず、冷凍。

ディハイドレーターがあれば、ロークッキーかなにか作れるのに。。。

天日干しか、我が家のなんちゃってディハイドレーターの出番か?!

今日はいつもに増して緑をとったからか、穏やかな一日でした。

クロロフィル(葉緑素)を沢山とって、健康健康。

ありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ