ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
ローフードの食べ方の特徴の一つに、「スプラウトにする(発芽させる)」という方法があります。
こうすると、ほとんどの種子類がもっている酵素抑制物質を取り除けるし、柔らかくなるので、
ナッツ類、豆類、穀物類を消化の良い状態で、おいしく食べる事が出来ます。
やり方は、簡単です。
まず、ボールとザルとフタ、あとは発芽させたいナッツ類、豆類、穀類を用意しましょう。
私は、ザルとフタがついているタッパーを使っています。
(本来は電子レンジ用蒸し器です。100円ショプで買いました。)
重ねられるのでいくつかのスプラウトをいっぺんにつくっても場所を取りません。
今日は、小豆がたくさん余っているので、小豆を発芽させてみます。
<スプラウトの作り方。(発芽のさせ方)>
1、小豆を洗う。(1カップくらいがやりやすいです。)
2、洗った小豆を水につける(ソークする)。※1
3、水を捨て、流水で洗う。※2
4、ザルに入れ水気を切り、虫が入らないようにフタをし、芽が伸びるまで2〜4日間見守る。※3
※1:
時間はだいたい12時間くらい。目安は全ての豆がふっくらと水を含む程度。気温、水温、元の豆の状態によって変わります。
※2:
浸水していた水は、酵素抑制物質が溶け出しているので料理には使わない。
※3:
放っておいても芽は伸びるが、朝晩1回ずつ流水で洗うとぬめりやカビを防げる。
(私は、一日2回〜4回気がついた時に洗います。)
16時間後。まだ芽は出ていませんが、全ての豆が水を含みふっくらしています。
このあたりで、水を捨て、よく洗い、水気を切って2〜4日待ちます。
2日目。いくつかの豆は発芽しています。もう少し、待ちましょう。
3日目。ほとんどの豆が発芽しました。この辺りで食べてもいいですが、まだ少し堅いです。
4日目。芽が1〜1.5㎝くらいに伸びました。柔らかくなってきたので、食べごろです。
これは、好みなので、もう少し伸びるまで待ってもおいしいです。もっと待つと双葉が出てきます。
私はこの辺りでタッパーごと野菜室に入れて、
1週間くらいかけてちょこちょこ使います。
その場合もぬめりが出ないように流水で一日1回洗います。
スプラウトは何の種子かによって、味や食感が違います。
いろいろ試すと楽しいですよ。
私はこんな感じで活用しています。
緑豆→サラダのメイン具材、生春巻きの具
ブロッコリースプラウト→サラダのトッピング、サンドイッチの具
マスタードシード:薬味の代わり
麻の実→ヘンプシードミルク
などなど、活用法は無限大です。
まだ試していませんが、発芽したナッツ類でナッツチーズを作る事も出来ます。
栄養価の高い種子類を効果的に取り入れる事によって、
ローフードの献立が立てやすくなりました。
とはいえ、スプラウト類も食べ過ぎには注意!とのことです。
「一回に食べる量はひとつかみ程度」で、と「グリーン・フォー・ライフ」に書いてありました。
理由としては、発芽してから3〜6日目の時点でアルカロイドという物質を含んでいるから。
スプラウトばかりを食べて生きているスプラウタリアンはどうするのかしら?
また、「Food Combining and Digestion」によると、
緑豆、小豆、大豆、ヒヨコ豆(ガルバンゾー)といった豆類は発芽させても、
まだまだ消化しにくいそう。
私は、ローじゃなくなるけどこれらは数分間茹でてたり蒸したりしてから使っています。
(茹であがったらハーブ塩をふりかけて、これがまた絶品!!)
話がだんだんそれてきましたが、
スプラウト作りは、想像するよりも簡単です。
環境さえ整えば、種子が勝手に発芽します。
是非、取り入れてみてください。
今日もありがとうございます。
関連記事:玄米の発芽方法(発芽玄米の作り方)はこちらの記事でも紹介しています。
メイソンジャー関連の記事:
☆iHerbで買ったスプラウティングジャーでスプラウト(もやし)を作る方法。
☆新しくブレンダーを買いました☆保存瓶マニア×ブレンダーマニア
スプラウト関連の記事:
☆ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
☆ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」
☆ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
☆スプラウトが豊作で〜す♪大豆よりもイソフラボンが多いんだって!
☆『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、
クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________
« クックパッド。 | トップページ | ローフード的台所風景♪ »
「01:ローフードの基礎」カテゴリの記事
- ロースイーツで痩せる理由を考えてみた。(2013.03.11)
- ローフード以外の部分は何を食べたらいいのかな?(2012.08.16)
- ローフードで使う調理器具をまとめてみました。(2011.09.01)
- 夏だ!バーベキューだ!元気いいぞうさんだ!+ナチュラルハイジーン的にBBQで気をつける事。(2011.07.03)
- iHerbで買ったスプラウティングジャーでスプラウト(もやし)を作る方法。(2011.06.07)