ローフードレシピ。アーモンドパテ。ナッツチーズとも言うらしい。
先週末、家族で代官山までロースイーツを食べにいきました。
その時に、ナッツチーズと、ローブレッドをお土産に買ってかえったのですが、
これが、たいそうおいしくって、あっという間に食べてしまいました。
カップに入っているのが買ってきたナッツチーズです。
発酵させていないので、チーズというよりもパテに近い感じです。
また食べたくって、似たような感じのものが作れないか、
研究。
台所をごそごそすると、
買い置きの生アーモンドがたくさんあったので、アーモンドを使う事にしました。
あとは、クレソンが半束残っていたので、これも使いましょう。
お店で買ったののように、滑らかにはならなかったけど、おいしかったです。
お店のは多分アーモンドだけじゃなくって、カシューナッツとか入っているのかな?
あとは、おそらく、調理器具の違い。
やっぱりパワーのあるものの方が滑らかになるみたいです。
いいのが、欲しいなー!!
まあ、それは置いといて、とりあえずあるもので作ろうというのが
私のモットーでした。
うちのフードプロセッサーでは、滑らかさが足りなかったので、
ある程度細かくした後、擂り粉木ですりました。
これで、かなり滑らかさがでました。
いろんなナッツで試すといいと思います。
ひまわりの種も良さそうです。
私は台所にあったものでつくったのですが、おいしかったです。
この材料以外で作るなら、
ドライトマト(水で戻してから使う。)セロリ、パセリ、練りごま(ローではありません)、オリーブオイルなどを
いれても合うと思います。
調味料、スパイスや、ハーブをいろいろ変えると、和洋中、さまざまな料理に使えそうです。
たとえば、味噌やしょうゆで味付けすると、和風になり、のり巻きの中身として。
カレー粉を入れて、インディアンパテ。
豆板醤を加えて、ジャージャー麺の具。
などなど。
広がりそうです。
<アーモンドパテの作り方。>
材料:
生アーモンド カップ1/2
クレソン 1/4束
黒こしょう粒 3〜4粒
塩 小さじ1/2
ニンニク 1/4かけ
下準備:
生アーモンドは一晩水につけておく。流水ですすぎ、水を良く切る。
クレソンはフードプロセッサーに入りやすいくらいに切る。
調理:
1、アーモンド、塩、ニンニクをフードプロセッサーに入れて撹拌する。
2、細かくなったら、クレソンを数回に分けていれて撹拌する。
3、ある程度細かくなったら、擂り粉木に移して、滑らかになるまで擂る。
オリーブオイルや、ドライトマトなどをいれると擂り粉木で擂らなくても、
フードプロセッサーだけで滑らかになるかもしれません。
アーモンドの皮が気になる場合は、フードプロセッサーにかける前に、
ひとつひとつ取った方がいいでしょう。
単独で食べるわけではないので、あとでいろいろなものと合わせてちょうどいい塩気になるように、
味付けはきつめにしておいた方がいいとおもいます。
瓶にいれて、保存しました。
冷蔵庫で保存。
材料にもよりますが、一週間は冷蔵庫で保存できそうです。
野菜につけたり、ローブレッドに塗ったり、いろいろ使えます。
追記:ルッコラでつくってもおいしかったです。
お昼ご飯に、こんな感じのサラダを作って食べました。
丸いボールは、アーモンドパテを丸めたものです。
パテに塩味がついているのでドレッシングは無しで。
食べてみると、酸味が足りなかったので、甘酢を少しかけました。
サラダの材料は
クレソンの残りと、細かく刻んだカリフラワー(今日は少量なので包丁で刻みましたが、沢山作る場合にはフードプロセッサーだと早いです。)、コーン、パプリカ、そしてブロッコリースーパースプラウトです。
おいしくってぺろっと食べてしまいました。
今日もありがとうございます!!
追記:もうひとつ、アーモンドパテの利用例ですこちらもご参照ください。
かぶの浅漬けとアーモンドパテ。サラダに添えて。
さらにもう一つ応用例。アーモンドパテ使えますね〜♪
参考記事はこちら。
浅漬けにしたかぶとなす、細かく刻んだカリフラワーにアーモンドパテをまぶし、ニンニク風味の甘酢で味付け。即席サラダです。
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、
クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________
« ローフードの基本の調理方法。 | トップページ | ローフドにおける食べ合わせ。その3 »
「02:ローフードレシピ 」カテゴリの記事
- クビンスホールスロージューサー 2017年最新機種 比較 JSG-721(2017.04.12)
- マンハッタンでコールドプレスジュースのパッケージにハグ。(2017.04.06)
- おひな祭りのケーキの代わりにご紹介、90歳のバースディケーキをロースイーツで♪【レシピ】(2016.03.03)
- バレンタインデー直前!!乳製品も卵も使わないチョコレートムースの作り方(2016.02.13)
- 簡単にできるけどけっこうおいしいローチョコレートの作り方。(2012.12.06)