« ローフード。酵素(エンザイム)について。 | トップページ | クックパッド。 »

2010年5月29日 (土)

ローフードの基礎。ナッツや豆類をソークするってどういう意味?

Sokingcashewnuts

ローフードの調理法は火を使わないので、パパッと手早くできるのが特徴ですが、

ナッツや穀類の浸水と、ディハイドレーターでの乾燥だけは、割と時間がかかります。

レシピ中に、「アーモンドを12時間ソークする。」とか出てくるあれです。

「ソーク」とは英語で「soak」、「浸水する」、「水につけておく」という意味です。

では、何故、ナッツ、豆類、穀類は浸水しないといけないのでしょうか?

一つには、水でふやかして、食べやすくする、という意味もありますが、

もっと大事な意味があるのです。

これを知ると、面倒くさいからナッツを浸水しないでそのまま使っちゃえ!!なんて事をしなくなります。

私はしちゃったのでこちらの記事には補足を入れました。
ローフードレシピ。ローフードタルトでローバースディケーキ

ナッツ、豆、穀類などは、そのまま食べると、とても消化が悪いのです。消化しない場合もあります。

その理由は、「酵素抑制物質」が働いているから。

ナッツ、豆、穀類と人間は勝手に分類しちゃってますが、つまりは、種ですよね。

種は植物に取って何よりも大切なものですから、守らないといけないわけです。

また、種にとってちょうどいい環境が訪れるまで、じっとしていたいのです。

そういうわけで、堅い殻に覆われています。種も植物の一部ですから、酵素をもっています。

酵素が働くと、種は自ら動き出し芽を出して成長していくのですが、

環境が整うまでは、酵素の動きを止めておかなくてはなりません。

その役目をしているのが「酵素抑制物質」です。

「ソークする」という行程はこの「酵素抑制物質」を取り除く為のものなのです。

「酵素抑制物質」ごと、食べちゃえばいいじゃん!

と思うかもしれませんが、これを食べると、いろいろ不都合があります。

これが体の中に入ると酵素の動きが妨げられて体はよよけいに酵素を作らなければならなくなります。

ローフードを食べる目的は、酵素を沢山取り入れる事のはずなのに、これでは逆効果です。

身体によけいな負担をかけてしまう事になります。消化不良を起こし、不要なガスがでたりします。

ですから、ナッツや豆、穀類などを食べる場合には、前もって水につけておきましょう。

そして、つけておいた水は使わないで捨て、流水でさっと洗ってから使います。

もし、乾燥した状態で使いたい場合は、一度浸水させてから、再度乾燥さて使います。

「酵素抑制物質」は酵素と同じく熱に弱いので、加熱調理をする場合は、熱で破壊されますので、大丈夫です。

浸水時間は、豆類は16時間くらいかかるものもあれば、もっと短いものもあります。

ナッツはそれより短くて済みますが、アーモンドは比較的堅いので12時間くらいかかります。

クルミやピーカンナッツなど油分が多く柔らかいナッツは2時間程度で大丈夫です。

目安としては、一粒一粒が水を含み、ふっくらした感じになればOKです。

ブラジルナッツ、ヘーゼルナッツ、パインナッツ(松の実)は

浸水なしで使用しても大丈夫と書いてある本もありますが、

理由については不明です。

余談ですが、加熱調理では、

「ナッツはから煎りする」とか、「豆類は一晩水につけてから1〜2度茹でこぼす。」

などという手順がありますが、これは知らず知らずのうちに「酵素抑制物質」を

排除できていた事になるんですね。

ローフードはなんでもかんでも生でそのまま食べれば良いというわけでなはないという事がわかりました。

早口言葉の「なまむぎなまごめなまたまご(生麦生米生卵)」がもっと意味を持ったもののように感じてきました。(生卵の卵白には酵素抑制物質が含まれています。)


補足:
生米(生玄米)については、浸水するしないに関わらず、それを生で粉状にして食べる事によって大腸で発生したガスが、腸管を刺激し健康につながるとしている健康法もあるので、例外はあります。

参考文献:
「誰も知らない酵素の力」エドワード・ハウエル氏著
「Food Combining and Digestion」Steven Meyerowits氏著
「西式健康読本」西勝造氏著
「奇跡が起こる半日断食」甲田光雄氏著


今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

« ローフード。酵素(エンザイム)について。 | トップページ | クックパッド。 »

01:ローフードの基礎」カテゴリの記事

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ