« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の記事

2010年5月31日 (月)

ローフード的台所風景♪

Preparationforaw

これはうちの台所のカウンターです。

左から、スプラウト用のタッパー、

(今日は小豆のスプラウトと、ブロッコリースプラウトが発芽中。)

ソーク中のアーモンド、

クチナシの花、(これは食べません。笑)

青汁、時にはグリーンスムージー。

発芽玄米リジュベラック

です。

この4つはだいたいいつもここにあります。

今日もいい日になりますように。

ありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年5月30日 (日)

ローフードの基礎。スプラウトの作り方。

Sproutreadytoeat

ローフードの食べ方の特徴の一つに、「スプラウトにする(発芽させる)」という方法があります。

こうすると、ほとんどの種子類がもっている酵素抑制物質を取り除けるし、柔らかくなるので、

ナッツ類、豆類、穀物類を消化の良い状態で、おいしく食べる事が出来ます。

やり方は、簡単です。

まず、ボールとザルとフタ、あとは発芽させたいナッツ類、豆類、穀類を用意しましょう。

私は、ザルとフタがついているタッパーを使っています。

(本来は電子レンジ用蒸し器です。100円ショプで買いました。)

重ねられるのでいくつかのスプラウトをいっぺんにつくっても場所を取りません。

今日は、小豆がたくさん余っているので、小豆を発芽させてみます。

<スプラウトの作り方。(発芽のさせ方)>

1、小豆を洗う。(1カップくらいがやりやすいです。)
2、洗った小豆を水につける(ソークする)。※1
3、水を捨て、流水で洗う。※2
4、ザルに入れ水気を切り、虫が入らないようにフタをし、芽が伸びるまで2〜4日間見守る。※3


※1:
時間はだいたい12時間くらい。目安は全ての豆がふっくらと水を含む程度。気温、水温、元の豆の状態によって変わります。

※2:
浸水していた水は、酵素抑制物質が溶け出しているので料理には使わない。

※3:
放っておいても芽は伸びるが、朝晩1回ずつ流水で洗うとぬめりやカビを防げる。
(私は、一日2回〜4回気がついた時に洗います。)


洗った1カップの小豆を水につけた様子。
Soakingazukibeans

フタをしたところ。
Soakingazukibeans2_2

16時間後。まだ芽は出ていませんが、全ての豆が水を含みふっくらしています。
このあたりで、水を捨て、よく洗い、水気を切って2〜4日待ちます。

Soakedazukifor16hrs


2日目。いくつかの豆は発芽しています。もう少し、待ちましょう。

Sproutedazukiday2

3日目。ほとんどの豆が発芽しました。この辺りで食べてもいいですが、まだ少し堅いです。

Sproutedazukiday3


4日目。芽が1〜1.5㎝くらいに伸びました。柔らかくなってきたので、食べごろです。
これは、好みなので、もう少し伸びるまで待ってもおいしいです。もっと待つと双葉が出てきます。
Sproutedazukiday4

私はこの辺りでタッパーごと野菜室に入れて、

1週間くらいかけてちょこちょこ使います。

その場合もぬめりが出ないように流水で一日1回洗います。

スプラウトは何の種子かによって、味や食感が違います。

いろいろ試すと楽しいですよ。

私はこんな感じで活用しています。

緑豆→サラダのメイン具材、生春巻きの具

ブロッコリースプラウト→サラダのトッピング、サンドイッチの具

マスタードシード:薬味の代わり

麻の実→ヘンプシードミルク

などなど、活用法は無限大です。

まだ試していませんが、発芽したナッツ類でナッツチーズを作る事も出来ます。

栄養価の高い種子類を効果的に取り入れる事によって、

ローフードの献立が立てやすくなりました。

とはいえ、スプラウト類も食べ過ぎには注意!とのことです。

「一回に食べる量はひとつかみ程度」で、と「グリーン・フォー・ライフ」に書いてありました。

理由としては、発芽してから3〜6日目の時点でアルカロイドという物質を含んでいるから。

スプラウトばかりを食べて生きているスプラウタリアンはどうするのかしら?

また、「Food Combining and Digestion」によると、

緑豆、小豆、大豆、ヒヨコ豆(ガルバンゾー)といった豆類は発芽させても、

まだまだ消化しにくいそう。

私は、ローじゃなくなるけどこれらは数分間茹でてたり蒸したりしてから使っています。
(茹であがったらハーブ塩をふりかけて、これがまた絶品!!)

話がだんだんそれてきましたが、

スプラウト作りは、想像するよりも簡単です。

環境さえ整えば、種子が勝手に発芽します。

是非、取り入れてみてください。

今日もありがとうございます。


関連記事:玄米の発芽方法(発芽玄米の作り方)はこちらの記事でも紹介しています。


メイソンジャー関連の記事:
iHerbで買ったスプラウティングジャーでスプラウト(もやし)を作る方法。
新しくブレンダーを買いました☆保存瓶マニア×ブレンダーマニア




スプラウト関連の記事:
ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」
ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
スプラウトが豊作で〜す♪大豆よりもイソフラボンが多いんだって!
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年5月29日 (土)

クックパッド。

Rawchocoletbananatart


はじめて、CookPadに登録してみました〜♪

http://cookpad.com/kitchen/2257827

レシピが検索しやすくなればと思いまして。

これからもっとたくさん更新していきます。

今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードの基礎。ナッツや豆類をソークするってどういう意味?

Sokingcashewnuts

ローフードの調理法は火を使わないので、パパッと手早くできるのが特徴ですが、

ナッツや穀類の浸水と、ディハイドレーターでの乾燥だけは、割と時間がかかります。

レシピ中に、「アーモンドを12時間ソークする。」とか出てくるあれです。

「ソーク」とは英語で「soak」、「浸水する」、「水につけておく」という意味です。

では、何故、ナッツ、豆類、穀類は浸水しないといけないのでしょうか?

一つには、水でふやかして、食べやすくする、という意味もありますが、

もっと大事な意味があるのです。

これを知ると、面倒くさいからナッツを浸水しないでそのまま使っちゃえ!!なんて事をしなくなります。

私はしちゃったのでこちらの記事には補足を入れました。
ローフードレシピ。ローフードタルトでローバースディケーキ

ナッツ、豆、穀類などは、そのまま食べると、とても消化が悪いのです。消化しない場合もあります。

その理由は、「酵素抑制物質」が働いているから。

ナッツ、豆、穀類と人間は勝手に分類しちゃってますが、つまりは、種ですよね。

種は植物に取って何よりも大切なものですから、守らないといけないわけです。

また、種にとってちょうどいい環境が訪れるまで、じっとしていたいのです。

そういうわけで、堅い殻に覆われています。種も植物の一部ですから、酵素をもっています。

酵素が働くと、種は自ら動き出し芽を出して成長していくのですが、

環境が整うまでは、酵素の動きを止めておかなくてはなりません。

その役目をしているのが「酵素抑制物質」です。

「ソークする」という行程はこの「酵素抑制物質」を取り除く為のものなのです。

「酵素抑制物質」ごと、食べちゃえばいいじゃん!

と思うかもしれませんが、これを食べると、いろいろ不都合があります。

これが体の中に入ると酵素の動きが妨げられて体はよよけいに酵素を作らなければならなくなります。

ローフードを食べる目的は、酵素を沢山取り入れる事のはずなのに、これでは逆効果です。

身体によけいな負担をかけてしまう事になります。消化不良を起こし、不要なガスがでたりします。

ですから、ナッツや豆、穀類などを食べる場合には、前もって水につけておきましょう。

そして、つけておいた水は使わないで捨て、流水でさっと洗ってから使います。

もし、乾燥した状態で使いたい場合は、一度浸水させてから、再度乾燥さて使います。

「酵素抑制物質」は酵素と同じく熱に弱いので、加熱調理をする場合は、熱で破壊されますので、大丈夫です。

浸水時間は、豆類は16時間くらいかかるものもあれば、もっと短いものもあります。

ナッツはそれより短くて済みますが、アーモンドは比較的堅いので12時間くらいかかります。

クルミやピーカンナッツなど油分が多く柔らかいナッツは2時間程度で大丈夫です。

目安としては、一粒一粒が水を含み、ふっくらした感じになればOKです。

ブラジルナッツ、ヘーゼルナッツ、パインナッツ(松の実)は

浸水なしで使用しても大丈夫と書いてある本もありますが、

理由については不明です。

余談ですが、加熱調理では、

「ナッツはから煎りする」とか、「豆類は一晩水につけてから1〜2度茹でこぼす。」

などという手順がありますが、これは知らず知らずのうちに「酵素抑制物質」を

排除できていた事になるんですね。

ローフードはなんでもかんでも生でそのまま食べれば良いというわけでなはないという事がわかりました。

早口言葉の「なまむぎなまごめなまたまご(生麦生米生卵)」がもっと意味を持ったもののように感じてきました。(生卵の卵白には酵素抑制物質が含まれています。)


補足:
生米(生玄米)については、浸水するしないに関わらず、それを生で粉状にして食べる事によって大腸で発生したガスが、腸管を刺激し健康につながるとしている健康法もあるので、例外はあります。

参考文献:
「誰も知らない酵素の力」エドワード・ハウエル氏著
「Food Combining and Digestion」Steven Meyerowits氏著
「西式健康読本」西勝造氏著
「奇跡が起こる半日断食」甲田光雄氏著


今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年5月28日 (金)

ローフード。酵素(エンザイム)について。

ローフードでよくキーワードとして出てくる、酵素についてまとめてみました。

酵素とは、身体の中で起きている様々な生化学反応の仲立ちをする物質の事です。

生化学反応とは、食べ物を消化したり、それからエネルギーを生み出したり、排泄をしたり、

身体の動き全てのことです。

この身体の動きを行う為の媒体が酵素なので、

酵素が足りなくなると消化不良やホルモン異常、免疫異常などさまざまな身体の不調を招きます。

栄養学で酵素が研究され、認められてきたのは、比較的最近の事です。

1946年にエドワード・ハウエルという人物が、

「消化と代謝における食物酵素の役割」といつ学術書を出版し、

「食物酵素理論」を世界ではじめて構築しました。

まだ、新しい考え方だったので、すぐに受け入れられるところまでは行きませんでした。

その後、1980年に「酵素栄養学」という一般向けの食物酵素と健康、長寿の関係を書いた本を出版しました。

そのころに、一般的にもひろく酵素の役割が重要視されるようになってきました。

人体の中には3,000種類以上の酵素が生きて働いているといわれます。

働きで分類すると、4種類あります。

寝ている間に体内でつく作られる「消化酵素」と「代謝酵素」。これらは「潜在酵素」と呼ばれます。

この他の二つは、すべての動植物の中に含まれている「植物酵素」、

人体内の腸内細菌などの最近が作り出す「体外酵素」と呼ばれ、

これらは体内では作り出すできません。

酵素は加熱すると破壊されてしまいます。

諸説ありまずが、およそ、46〜48℃の熱を加えると100%破壊されるそうです。

体内で一日に作られる、「潜在酵素」は、一定量なので、

消化作業でそれを使ってしまうと代謝に回せる量が極めて少なくなってしまうのです。

運動、排泄、細胞入れ替え、などさまざまな生命の活動に必要な、

「代謝酵素」はほかで代用する事が出来ませんが、

「食物酵素」や「体外酵素」に食べ物を酵素分解してもらうことにより、「消化酵素」を無駄に使われるのを防ぎ、節約する事が出来ます。

代謝に使われる酵素が多く確保できれば、

細胞の修復や病気を治すために酵素が使われるので、美容や健康に役立つというわけです。

つまり、食べ過ぎを避け、酵素を多く含む食物を取る事によって、体内酵素の浪費を避け、

若さと健康を保つという点に着目したのがローフードダイエットという食べ方だと言えます。

参考資料:
「医者も知らない酵素の力」エドワード・ハウエル氏著
「酵素が病気にならない体を作る」鶴見隆史著
「リビングフードをはじめましょう」いとうゆき氏著

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードレシピ。豆苗とグレープフルーツのスムージー。

Beansproutgreapfruitssmoothie


今朝食べたもの。

豆苗とグレープフルーツのスムージー。

さっぱりしたスムージーがの飲みたかったので作ってみました。

すっと飲めておいしかったです。

材料は
豆苗 ふたつかみ
グレープフルーツ 1/2個
発芽玄米リジュベラック 1カップ

でも、主人は、うーん、いまいち。

と言っていました。

あらら。さわやかでおいしいじゃん。

そして、こちらも。

Soyyogurtforbreakfast

豆乳ヨーグルトは、気温が低いときはクリーミーな仕上がりだったのですが、

4月後半からだんだん気温あがえるにつれて、プリンっとした仕上がりになってきました。

どちらもそれぞれいけます。

でも私はクリーミータイプの方が好きです。

気温があがったら、発酵時間を短くした方がいいかもしれません。

豆乳ヨーグルトの作り方はこちらで紹介しています。(裏技もあり。)

このいちごジャムはローではありません。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

卵と乳製品を使わないレシピ。いちごジャム。

Strawberryjam

豆乳ヨーグルトにかけて食べたり、こねないパンちぎりぱんに塗って食べるとおいしいです。

これは、ローフードレシピではありません。

ロージャムも、ただ今研究中なので、完成したらアップしますね。

それまでは、うちでは、このジャムです。

<電子レンジで簡単♪いちごジャム。の作り方。>
材料:
いちご 200g
きび砂糖 80g
レモン汁 大さじ1

下準備:
いちごは洗ってへたを取り、耐熱レンジ容器に入れ、分量の砂糖をまぶす。
砂糖といちごが混ざるように、粒が残る程度に潰す。
10分くらい置いて、水分を引き出す。

調理:
1、下準備したいちごを耐熱レンジ容器ごとフタをせずに500ワットで10分電子レンジにかける。
2、一度取り出しあくを取り除きかき混ぜる。
3、再び電子レンジに5〜8分かけ、とろみが出はじめたら出来上がり。
4、清潔な保存容器に詰めて冷蔵庫で保存する。


耐熱レンジ容器は、大きめを使わないと吹きこぼれます。

大きめいちごは、あまずっぱ〜い「長崎さちのか」「長崎とよのか」がおすすめです。

色も深い赤色なので、すてきないちごジャムになります。

鍋で作るよりも、保存期間が短いので、ご注意ください。

うちの場合は、冷蔵庫で2ヶ月くらいは大丈夫です。

その前にほとんどなくなってしまいますが。。。


今日は、ローではないレシピをご紹介しました。

砂糖をメープルシロップに置き換えて、

下準備だけして、火を通さずにそのまま使うと

「ロージャム」としていけるかな??と考えていますが、

まだ完成とまではいきません。

火を通さずそのまま寝かせたりするといちごのメープルシロップ漬けのようになって良いかも。

息子が大好きなので、覚え書きです。


今日もありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

まま〜、これなーに?

Ricemillandson

「まま〜!これなーに?」

「これは、精米機だよ。玄米の皮を取って白いお米にするのよ。」

うちには精米機があります。

なぜかというと、息子が0歳との時にひどい湿疹が体中にできた時に、

「米アレルギー」ではないかと診断されたからです。

お医者さんから、これで白米を更に精米機にかけて磨き、

中の方の米だけを食べるようにと指示されたのです。

そうすると、アレルゲンとなる米のタンパク質を少しながら減らす事が出来るそうです。

結果としては、アレルゲンは「米」ではなく、「卵」と「乳製品全般」だったのですが。

アレルゲンが特定されて以来、しまいっぱなしにしていたのですが、最近また活躍し始めました。

玄米をすこしだけ精米して「五分米」や「七分米」にするためです。

ローフードを意識し始めてから、米もそのまま炊くのではなく、

酵素が生きているという「酵素玄米」という食べ方にしてみたのですが、

どうも消化が悪いらしく、断念してしまいました。

酵素玄米を食べはじめて2〜3日経つと、必ず息子の唇の端がきれてしまうのです。

調べてみると、消化不良や栄養不足の時に起こる症状だとか。

やはり、まだ酵素玄米とはいへ、玄米は堅くて消化しきれないようです。

私も、玄米ご飯を食べると、食後に胃がムカムカする事が多いので、苦手です。

(余談ですが、胃腸が弱いのとアレルギーには深い関係があります。)

白米や、七分米、五分米のときは、唇が切れないので、

酵素玄米はあきらめて、五分米を炊いています。(三分米だと切れます。)

酵素玄米は酵素が生きているので、リビングフードです。

なので、胃が丈夫で消化が出来る方には向いていると思います。

主人は玄米でも、発芽玄米でも、酵素玄米でも、びくともしません。

ローフーディストでおなじみのサンプラザ中野さんも、

酵素玄米を毎日食べていると言っていました。(日比谷のフェスで仕入れた情報です。)

酵素玄米はローではないけど、酵素が生きてるのでリビングフードなのでオッケーなのかしら。

玄米を精米するようになってから、うれしい副産物がありました。

それは、米ぬかです。

精米して、米ぬかが出たら、そのまま糠床へ混ぜ込めばOK!!

べちゃっとしてきていた糠床も適度な堅さに戻ります。

ローフードでは野菜を沢山食べますが、漬け物にすると日持ちするし、食べやすくなります。

堅いキャベツの芯やブロッコリーの芯も、糠どこに一晩つけておきます。

ぬかをスーパーで買ってもいいのですが、米を買う時に玄米を買って、精米すれば、

精米仕立ての米が食べられるし、米ぬかも手に入るではないか!と一石二鳥です。

玄米は「大地を守る会」から買っています。

玄米は、

米ぬかで糠床をつくったり、五分米にして炊く他に、

発芽玄米にして生で食べる、

発芽玄米ミルクにして飲む、

発芽玄米リジュベラックを作って飲む、

リジュベラックに使った発芽玄米で甘酒を作る、

発芽玄米ヨーグルトを作ってたべる。


と多岐にわたって活躍しています。

今までは、米は買って炊くだけしか知らなかったのですが、

ローフードを始めてから、いろいろな活用法が見えてきました。

今日もありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年5月27日 (木)

ローフードレシピ。ローアイスクリーム(ストロベリー&バナナ)

Rawicecreamcloseup

ローフードって、不思議です。

ちゃっちゃっとやってもおいしく出来てしまう。

今日は、念願の「ローアイスクリーム」が完成しました。

これも例外ではなく、簡単でした。

朝、子供を幼稚園に送る前に冷凍庫に仕込んで、おやつの時間に食べる事が出来ました。

「ハーゲンダッツの新商品だよ〜!」といって出されても、納得する様なのができました。

こんなに簡単に、おいしいものが作れるなんて、ローフードって素敵です。

レシピは、いろいろ調べてみると、

ナッツ:メープルシロップ:水が1:1:1/2で作ってあるものが多かったです。

そこに好きなフレーバーを足す。と言った感じ。

メープルシロップの割合が多過ぎると感じたので、1/4に減らして、

代わりにデーツを入れました。

いちごとバナナの甘みも加わったので、これくらいの甘さで我が家にはちょうどいいようです。

入れるフルーツが変わると、甘さも加減した方がいいと思います。

ココアやキャロブを入れるとチョコレートアイスクリーム、

ラム酒につけたレーズンをいれるとラムレーズン。

いろいろ楽しめそうです。

スパイスをいれても以外に合うかもしれません。

いちごとバナナはスムージー用に冷凍していたものを使いましたが、

生でもいいと思います。

うちのローアイスクリームレシピはこんな感じになりました。


Rawicecream_2

<ローアイスクリーム(ストロベリー&バナナ)の作り方。>
材料:
生カシューナッツ 1カップ
デーツ3粒
メープルシロップ 1/4カップ
バナナ 1/3本
いちご 5粒
水1/4〜1/2カップ(堅さにより加減する。入れ過ぎ注意!!)
好みでバニラエッセンス。

下準備:
カシューナッツを一晩水につけて、良く洗って水気を切る。
バナナ、いちごはブレンダーに入りやすいように切っておく。
デーツは種を取る。

調理:
1、ブレンダー(うちではIwataniミルサーを使用)に生カシューナッツとデーツ、メープルシロップを入れて撹拌する。
2、続けて、いちご、バナナ、水を入れて撹拌。
3、クリーム状になったら、タッパーなどに入れて冷凍庫で固まるまで冷やす。(およそ4時間くらい。カチカチになる手前くらいが良い。)
5、ある程度固まったら、冷蔵庫から取り出し、フォークで細かくしてからフードプロセッサーにかける。
6、出来るだけ滑らかになるように、時々ヘラで混ぜながら撹拌する。
7、ある程度滑らかになったら、再度タッパーなどに入れて冷蔵庫で固める。
8、好みの堅さになったら出来上がり!!

Iwataniのミルサー(大容器260ml)に、ぎりぎりいっぱいの分量なので、

とても混ざりにくいです。ヘラで時々かき混ぜながら均等に混ざるようにがんばってください。

二回目の撹拌は、ミルサーでやろうとしたら、空回りして混ざりませんでした。

なので、フードプロセッサーで。

高性能のブレンダー(ミキサー)をもっているなら、がんばってちょこちょこ混ぜなくてもいいと思います。二回目もブレンダーでOKです。

この二回の撹拌をやるとやらないとでは、口当たりが全然違います。

一回目だけだと、シャーベットのような感じ。


材料はこんな感じ。
Rawicecreamingrediants

今日は冷凍していたフルーツを使いました。

Frozenstrawberriesbananas

ミルサーでクリーム状にした後、タッパーに入れたところ。

Rawicecreambeforefridge_2

6時間後冷蔵庫から取り出し、フォークで細かくしたところ。(この段階でも十分おいしいですよ。)

Rawicecreamfroozenfor6hrs

うちのは容量が小さいので、何回かに分けてフードプロセッサーに入れていきました。
混ざってくるとかさが減ります。

Rawicecreamfoodprocessed


Rawicecreamfoodprocessed2

大体これくらいまで混ざればOK。時間が経ちすぎると、解けてしまうので手早く。

これをまたタッパーに入れて固めれば、クリーミーなローアイスクリームの出来上がりです。

乳製品が入っていないからか、クリーミーなのに後味がさわやかで、ほんとうにおいしいです。

乳製品と卵のアレルギーがある息子もこれなら安心して食べられます。

余談ですが、アイスクリームサーバーがない場合は(うちもないです。)スプーンを二つ使って、

ぺたぺたと形を整えるとかわいくまとまります。

また今日も、ローフードに感謝!!

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ ローフードブログ

Pimm's ピムス

Waterkefirpimms


黒砂糖きのこを「黒砂糖きのこnet」で譲って頂いてから、順調に育てています。

24時間発酵よりも、もっと発酵させた方が好みだとわかったので、

仕込んでからおよそ36時間くらい経ったら、

黒砂糖きのこ菌を漉して、漉した黒砂糖きのこ水をボトルに入れて冷蔵しています。

きのこ菌は水道水に30分ほど浸しておきます。

すぐに次を作らない場合は、

瓶に移し替えて浄水をいれて冷蔵庫で保存します。

うえの写真はいただいてから2回目の発酵です。

ところで、この黒砂糖きのこ水、

飲むたびに何かに味が似ている、、、と思っていたのですが、

わかりました!!!!

あれです、ピムス(Pimm's)です。

ピムスとは、イギリスでよく飲まれているアルコールなのですが、

ジンをベースに、リキュール、柑橘系フルーツエキスなどを配合したお酒です。

ウイスキーの様な色をしています。

これ自体はアルコール分が25度くらいあって結構強いのです。

通常は、レモネードやジンジャーエール、ソーダなどで割って飲みます。

ピムスには、スペインのサングリアのように、リンゴやオレンジといったフルーツをいれます。

面白いのは、フルーツの他に必ずと言っていいほど薄切りのキュウリが入っている事です。

お酒にきゅうり?!と思うかもしれませんが、これが、さわやかでかなり合うんですよー。

(焼酎にも入れる事ありますよね。)

話しは黒砂糖きのこに戻りますが、

このきのこ水、色も味もレモネードで割ったピムスにそっくりです。

炭酸は弱いものの、ほのかな酸味があり、アルコールもほんのすこーし感じられるので、

ピムス風黒砂糖きのこ水を作ってみました♪

冷やして飲むとおいしいですよ。

これでローフード的、夏のドリンクが出来ました。

Waterkefirpimmsonredplate

写真では、りんご、オレンジ、キュウリを入れています。

これで夜のビールを減らせるかな〜?


関連記事:
黒砂糖きのこ始めました。
黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフドにおける食べ合わせ。その3

Rawtartrawbirthdaycake

ローフードの食べ合わせについて、「その1」「その2」と書かせて頂きましたが、

食べ物を生で食べる場合は、食べ物が持っている酵素が、

ある程度、消化酵素の役割を肩代わりしてくれるので、

食べ合わせについてはそこまで神経質になる事はないと主張する人が多いようです。

なので、私もあまり気にしないようにしています。

でも、組み合わせによっては消化不良を起こし、いつまでも胃がムカムカする事があります。

やはり、ある程度の基本的な食べ合わせについて知っておく事は大切です。

よりスムーズな消化をする事ができ、

大切な酵素を無駄遣いしなくて済みますし、

レシピ作りにも役立ちます。

よい食べ合わせの例:

バナナとドライフルーツ

サラダとナッツ(ドレッシングに油は使わない。)

ナッツ類のみ

いちごとパイナップル

サラダとオイル(オイルは一種類のみ)

ドライフルーツのみ

ベリー系とオレンジ

サラダとアボガドとレモン汁

ーー↓ここからはローと加熱食の組み合わせの例です。↓ーーーー

肉と生野菜

チーズと生野菜

パンと生野菜

ご飯と生野菜

パスタと生野菜


多くのローフードレシピは2種類以上の油を使っていたり、

組み合わせとしてあまり良くないフルーツや果物、ナッツ類を混ぜている物もあります。

特に、ローデザートは、食べ合わせよりも味の方を優先させてある事が多いのです。

生で食べる場合は加熱された物を食べる場合に比べて、

消化活動にそこまで多くのエネルギーを必要としませんが、

どちらにしろ、食べ過ぎは良くありません。

良く噛んで適量をたべましょう。


ここ3つの記事「ローフードの食べ合わせについて」はちょっと取っ付きにつくなりましたが、

私自身、ローフードを始めたばかりの頃に吐いたりムカムカしたりした経験があるので、

まとめてみました。

読んで頂いてありがとうございます。


参考資料:
Fit for Life by Harvey Diamond / Marilyn Diamond
Food Combining and Digestion by Steven Meyerowitz

関連記事 
ローフードにおける食べ合わせ その1
ローフードにおける食べ合わせ その2

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年5月26日 (水)

ローフードレシピ。アーモンドパテ。ナッツチーズとも言うらしい。

先週末、家族で代官山までロースイーツを食べにいきました。

その時に、ナッツチーズと、ローブレッドをお土産に買ってかえったのですが、

これが、たいそうおいしくって、あっという間に食べてしまいました。

Nutscheese

カップに入っているのが買ってきたナッツチーズです。

発酵させていないので、チーズというよりもパテに近い感じです。

また食べたくって、似たような感じのものが作れないか、

研究。

台所をごそごそすると、

買い置きの生アーモンドがたくさんあったので、アーモンドを使う事にしました。

あとは、クレソンが半束残っていたので、これも使いましょう。

お店で買ったののように、滑らかにはならなかったけど、おいしかったです。

お店のは多分アーモンドだけじゃなくって、カシューナッツとか入っているのかな?

あとは、おそらく、調理器具の違い。

やっぱりパワーのあるものの方が滑らかになるみたいです。

いいのが、欲しいなー!!

まあ、それは置いといて、とりあえずあるもので作ろうというのが

私のモットーでした。

うちのフードプロセッサーでは、滑らかさが足りなかったので、

ある程度細かくした後、擂り粉木ですりました。

これで、かなり滑らかさがでました。

いろんなナッツで試すといいと思います。

ひまわりの種も良さそうです。

私は台所にあったものでつくったのですが、おいしかったです。

この材料以外で作るなら、

ドライトマト(水で戻してから使う。)セロリ、パセリ、練りごま(ローではありません)、オリーブオイルなどを

いれても合うと思います。

調味料、スパイスや、ハーブをいろいろ変えると、和洋中、さまざまな料理に使えそうです。

たとえば、味噌やしょうゆで味付けすると、和風になり、のり巻きの中身として。

カレー粉を入れて、インディアンパテ。

豆板醤を加えて、ジャージャー麺の具。

などなど。

広がりそうです。


<アーモンドパテの作り方。>
材料:
生アーモンド カップ1/2
クレソン 1/4束
黒こしょう粒 3〜4粒
塩 小さじ1/2
ニンニク 1/4かけ

下準備:
生アーモンドは一晩水につけておく。流水ですすぎ、水を良く切る。
クレソンはフードプロセッサーに入りやすいくらいに切る。

調理:
1、アーモンド、塩、ニンニクをフードプロセッサーに入れて撹拌する。
2、細かくなったら、クレソンを数回に分けていれて撹拌する。
3、ある程度細かくなったら、擂り粉木に移して、滑らかになるまで擂る。

オリーブオイルや、ドライトマトなどをいれると擂り粉木で擂らなくても、
フードプロセッサーだけで滑らかになるかもしれません。

擂り粉木で擂り終わったところ↓。
Almondpate_2

アーモンドの皮が気になる場合は、フードプロセッサーにかける前に、

ひとつひとつ取った方がいいでしょう。

単独で食べるわけではないので、あとでいろいろなものと合わせてちょうどいい塩気になるように、

味付けはきつめにしておいた方がいいとおもいます。

瓶にいれて、保存しました。

冷蔵庫で保存。

材料にもよりますが、一週間は冷蔵庫で保存できそうです。

野菜につけたり、ローブレッドに塗ったり、いろいろ使えます。

追記:ルッコラでつくってもおいしかったです。

Almondpateinjar


お昼ご飯に、こんな感じのサラダを作って食べました。

丸いボールは、アーモンドパテを丸めたものです。

パテに塩味がついているのでドレッシングは無しで。

食べてみると、酸味が足りなかったので、甘酢を少しかけました。


Almondpatesalad

サラダの材料は

クレソンの残りと、細かく刻んだカリフラワー(今日は少量なので包丁で刻みましたが、沢山作る場合にはフードプロセッサーだと早いです。)、コーン、パプリカ、そしてブロッコリースーパースプラウトです。

おいしくってぺろっと食べてしまいました。

今日もありがとうございます!!


追記:もうひとつ、アーモンドパテの利用例ですこちらもご参照ください。

Almondpatesandwich

かぶの浅漬けとアーモンドパテ。サラダに添えて。

さらにもう一つ応用例。アーモンドパテ使えますね〜♪
参考記事はこちら

Almondpatetomatopasta

浅漬けにしたかぶとなす、細かく刻んだカリフラワーにアーモンドパテをまぶし、ニンニク風味の甘酢で味付け。即席サラダです。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ  ローフードブログ

ローフードの基本の調理方法。

Fruits


ローフード関連の雑誌やインターネットで紹介されている、

とてもきれいに盛りつけられたきらびやかなお皿の数々を見て、

『「ローフード」ってなんだか難しそう。。。』と思っている方も多いと思います。

実は、ローフードの調理方法は比較的簡単です。

火加減を制するものは料理を制すると言われるくらいに、

テクニックが必要な「火」を使わないからです。

一般の火を使う調理では、

「洗う」、「切る」、「ゆでる」、「蒸す」、「炒める」、「焼く」、「揚げる」、「煮る」、

などの下準備と調理方法が基本となります。

ローフードの場合は、もっと簡単で、火を通す作業がごっそり短縮されます。

その代わりに、残された行程で、

いろいろな切り方や、いろいろな調理道具を使って、

違った食感を楽しむのです。

ローフードの調理方法は、

「浸す」、「切る」、「発芽させる」、「搾る」、「切る」、「混ぜる」、「潰す」、「乾燥させる」

といったものがあります。

「浸す」、「発芽させる」という行程は特徴的です。

生で食べると消化しにくい食物、

例えばナッツ類、豆類、穀類を水に浸して、

柔らかくし(ここで酵素抑制物質をとる。)発芽させてから食べます。

そのままでも食べられるものは、ガブリとかじってもいいですが、

ジューサーで「搾る」もしくは、様々な、「切る」行程を経ます。

「切る」には

包丁で切る。

スライサーでスライスする。

フードプロセッサーで切る、混ぜる。

ミキサー(ブレンダー)でピューレ状にする。

おろし金でおろす。

などの方法があります。

もっと原始的に、手で潰したり、割ったり、裂いたりしてもいいですね。

フードプロセッサーやミキサー(ブレンダー)を使うと、

「切る」と「混ぜる」が同時に出来ます。

和食でよく使われる、擂り粉木を使うと、「潰す」という行程を加える事も出来ますね。

また、ローフードの調理法として、もうひとつ特徴的なものに、

食品乾燥器(ディハイドレーター)で乾かす。

という行程があります。

ディハイドレーターは一般の調理法における「オーブン」の様なもので、

48℃以下の温度の風で食品を乾かすのです。

これを使うと、12時間から24時間と時間はかかりますが、

ドライフルーツや、乾燥野菜、ローブレッド、ロークッキーなどが出来ます。

もちろん、ドライフルーツや乾燥野菜は、天日干しでも可能です。

ローフードは食材をそのまま生でかじるだけでなく、

このような調理方法を駆使して、おいしくいただくことができます。

また、食材を食べやすい大きさにしたら、

調味料などを「かける」、「和える」、「ディップする」、「発酵させる」などの方法で、

味に幅を持たせます。

ローフードを作っていると、子供の頃に「おままごと」をしていた時のたのしさを思い出します。

「浸す」と「乾燥する」以外の行程は、素早くできるものが多いので、料理が苦手な方にも、

ローフードはおすすめです。

調理時間が短くて済むので、「盛りつけ」に時間をかけられるというのも楽しい部分の一つです。

火を使うとどうしても時間がかかって、作るだけで精一杯になり、

出来上がったらお皿にガッーっと盛るだけってことが多かったのです。

食生活にローフードを取り入れてから、調理時間が短くなったので、自分の時間が増えました。

今日も、ありがとうございます。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフードレシピ。ロー生春巻き。

Rawspringroll

ローフードのレシピ本を見ると、かならずと言っていいほど紹介されている、

「生春巻き」。

ふつうの春巻きは、ゆでた海老や、鶏肉などが入っていますが、

生春巻きの具材として、加熱した材料をいっさい入れないで作るのが、

「ロー生春巻き」ですね。

「生生春巻き」でもいいかな?

材料にあまりこだわらず、残った野菜を使って、さっさっと作れて、おいしいです。

生春巻きの皮の扱い方さえマスターすればこっちのもんです。

大人数で食べる場合は、手巻き寿司のように材料をばーっとテーブルに並べて、

各自で巻いてもらって食べるのも、また楽しいです。


念のため、生春巻きの皮は、主として「米粉、タピオカ粉、塩」が原料で、

製造過程で加熱されているためローではありません。


100%ローにしたい場合には、海苔、ロメインレタス、大根の桂剥き、などの食材で巻くといいでしょう。

その場合はタレをそれぞれに合ったものにした方がいいです。


<ロー生春巻きの作り方。>

生春巻きの材料:

生春巻きの皮 2枚

野菜 (キュウリ、人参、カリフラワー、ブロッコリースーパースプラウト、ロメインレタス、など、なんでも良い。カリフラワーもこりこりして以外と合う♪)

アボガド、もしくは2時間ほど水に浸して洗ってから水切りした生のナッツ類のどちらかは、コクを出すために必ず入れた方がよいです。

生春巻きのたれの材料:

ナンプラー 大さじ1
にんにく(おろす) 1/2かけ
カイエンペッパー 好みで。
レモン汁 大さじ2
メープルシロップ 小さじ1

1、たれの材料を混ぜて、たれを作る。
2、野菜を切る。なるべく細切りにした方が口当たりが良く食べやすい。
3、春巻きの皮を水でさっと濡らし、大きなお皿の上において、野菜を入れて巻く。

たれをつけて、召し上がれー。

たれは、市販のものでもOKです。

ローフードにしてから、頻繁に我が家の食卓に上る定番メニューです。

皮はローではないけど、それくらいは目をつぶってくださいな。

片手で食べられるので、ドライブのお供にも最適です。

生春巻きの皮を上手に巻くコツは、皮を水で濡らしすぎない事です。

水をつけすぎると、ふにゃっとなってすごく巻きにくくなるので、

水にさっとくぐらす程度でOKです。

巻いているうちに野菜の水分を吸って、ちょうど食べやすい柔らかさになるくらいがベスト!

一本だいたい80カロリーくらいしかないので、ダイエット中にもうれしい一品ですね。

野菜は、こんなので、ちゃっちゃっちゃーと切ると楽です。

Vagetablecutter

手早くお腹いっぱいになりました。


今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ  ローフードブログ

2010年5月25日 (火)

ロースイーツの通信販売があります!!

Chocolate_with_heart
こちらの写真は「Nama Kiss Store」のサイトからお借りしています。

ローフードを始めたからには、ロースイーツも食べたいですよね!

レシピ本にはたくさんのおいしそーうなロースイーツが掲載されています。

でも、味まではわかりません。

ローチョコレートや、ローファッジ、ローブラウニーなどなど、食べてみたいと思いませんか?

こちらのサイトから通信販売で購入する事が出来るそうです。

Nama Kiss Store
http://www.rawvegandesserts.com/

日本のローフード界のアイコン的存在であるアメリカ出身の

ローフーディスト姉妹Andi&Angiさんが手作りで作っているロースイーツです。


東京の代官山にあるローフードレストラン「Manna」

でも購入する事が出来ます。

お二人が委託販売をしているので、レストランの席に座って食べる事が出来ます。

とーっても、おいしいです。

私が、ローフードにこんなにはまったきっかけでもあるんです。

ローフードは火を使わないので、火加減などで失敗する事がないため、

自分でつくってもそこそこおいしいものが出来るのですが、

この二人が作る、ロースイーツは別格です。

私は、直接お店に買いにいくことが多く、通信販売はやった事がないのですが、

興味がある方がいらっしゃれば、とおもってアップさせてもらいました。

近い将来、通信販売と「Manna」だけでなく、お二人のロースイーツがいろいろなお店で食べられるようになるといいですね〜!!

みんなで広げよう、ロースイーツのしあわせ〜♪

今日もありがとうございます。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方

先日、仕込んだ「黒砂糖きのこ」はどうなったかというと、、、

これが、の24時間後の姿です。

Waterkefir24hourslater

ビンに移して、味見してみました。

黒砂糖の甘さが、ほんのり残っていてるので甘いです。

黒砂糖きのこ菌の匂いがありますが、おいしいです。

すこし、酸味もあります。

1ℓの保存瓶で作ったのですが、ちょこちょこ味見している間に、だいぶ減ってしまいました。

時間が経つにつれ、黒砂糖きのこ菌が黒砂糖を分解し、甘みが少なくなってきます。

時間によって味が変わって来ました。好みの飲み頃を発見するのも楽しそうです。

仕込んで二日目に飲んでみると、甘みがかなり弱まり、その分酸味が増えていました。

ほのかに、炭酸もあります。見事に発酵が進んでいますね。

そして、何となくアルコールの香りがします。1%くらいはあるのではないかしら?

菌と砂糖なので、醸しの過程でアルコールが作られるのは当然ですね。

これくらいなら酒税法的には大丈夫かな(笑)

作り方ですが、菌を譲ってくださった、「黒砂糖きのこnet」の方から教わった方法をご紹介します。

_______ここからは抜粋記事です。_____________

「我が家の黒砂糖きのこの作り方」
1、コーヒーの瓶に黒砂糖きのこ菌を大さじ6くらい入れる。
2、黒砂糖の固まり6〜7個入れる。(目分量なのですみません。あまり発酵しないようでしたら1個足してください。1個約40g〜50gだと思います。)
3、浄水器の浄水をコーヒーの瓶の八分目くらいまで入れる。
4、24時間発酵させたものでもいいそうですが、我が家では36時間〜48時間発酵させたきのこ水を飲んでいます。
5、増えたきのこ菌は瓶にいれ、浄水を入れて冷蔵庫で保管しています。2、3日に一回浄水を替えています。(一週間くらい水をかえませんでしたが、大丈夫でした。あまり神経質にならなくてもいいようです。)発酵を休む場合も冷蔵庫で保管するか、乾燥きのこにするといいと思います。

最近教えて頂いて実行している事ですが、我が家では48時間ぐらい発酵させたきのこ菌の瓶からこして、きのこ水を取った後のきのこ菌をザルにいれ、ザルのきのこ菌を水道水の入ったボールに入れて30分くらい水道水に浸しています。雑菌が取れるのか、きのこ菌が元気なようです。
きのこ菌が届きましたら、水道水へ30分ぐらい浸してから発酵させてください。

黒砂糖きのこ水を作る時には出来るだけ金気のものは使わないでください。
プラスティックの匙、ボールなどを使ってください。
漉す時は金の茶こしを使っています。

_________ここまでは抜粋記事です。____________

丁寧なご説明をどうもありがとうございました。

また、「黒砂糖の種類で発酵具合が違いますので、自分で手に入る黒砂糖でいろいろ試してみてください。粉の黒砂糖でもいいと思います。」とも書かれていました。

親切な事に、発酵に適しているという黒砂糖を1パック一緒に送ってくださいました。

大感謝です!!

こちらです。


Browncanesuger


黒砂糖きのこをザルにいれ水道水に30分ほど浸しているところ。

Soakedwaterkefir

水を切り大さじ6ほどを瓶にいれます。


Waterkefir

黒砂糖を6〜7粒いれます。

Waterkefirwithbrowncanesugar

浄水器の水を八分目くらいまで入れます。
発酵する際に酸素が必要ですので、密閉しない方がいいみたいです。
追記:ほこりや、虫が入らないように、ティッシュペーパーなどかぶせて輪ゴムで止めておくとよい。


Waterkafirwithsugarwater

24時間〜48時間くらい発酵させて、好みの段階で漉して飲みます。


Waterkefir24hourslater_2


大切に育てようと思います。

黒砂糖きのこ菌は夏に弱いらしく、夏の間は小さくぼろぼろした結晶になるそうです。

夏を越させてあげられるように、がんばります。

うまく増やす事が出来たら、分けて差し上げますね。

「黒砂糖きのこnet」様、ほんとうにどうもありがとうございました。


追記:

黒砂糖きのこnet様からのアドバイスをいただきました。

「私は醗酵させる瓶のふたはキッチンペーパーをかぶせ輪ゴムで瓶の口をとめています。ほこりが入らないようにしています。
室温が高くなるときのこ菌は弱りますので、きのこ菌が弱ったなと思った時は、冷蔵庫で保存しているきのこ菌を混ぜるといいと思います。増えたきのこ菌は冷蔵庫で保存しておくといいです。」

大変、ためになります。ありがとうございました。

関連記事:
黒砂糖きのこ始めました。
黒砂糖きのこ水でPimm's?!

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年5月24日 (月)

ローフードにおける食べ合わせについて。その2

Birthdayparty

ローフードを始めたばかりのころ、

食べた後に胃が重くなったり、

ムカムカしたり、便秘になったりした事はありませんか?

私は、ローフードを初めて3日目の夕食後、30分後に吐いてしまいました。

その時は、「ローフードは身体に合わないのかな?」と思いましたが、

理由は簡単でした。

原因は二つあります。

1、過食。

2、咀嚼不足。

つまり、よく噛まなかったうえに、食べ過ぎたのです。

始めたばかりのローフードのおいしさに、サラダを山盛り一杯食べました。

しかも、加熱食と同じようなスピードでよく噛まずに飲み込んだのです。

これでは、胃が驚いても仕方がありません。

ローフードが消化に悪いのではなく、加熱食に慣れきった胃は、

本来の力を失ってしまっているのです。

消化器官も筋肉で動いています。

筋肉は使わないとどんどん衰えていきます。

ローフードを食べる事によって、この衰えた筋肉はだんだんと強さを取り戻していきますが、

時間が必要です。

なので、最初から、生野菜をよく噛みもせずに大量に食べるのは身体に負担がかかるのです。

(この負担を減らすというのが、スムージーから始める理由です。)

前置きが長くなりましたが、

ローフードを食べる場合は、以下の事に気をつける事が必要です。

1、果物は他の食べ物よりも先に食べる。もしくは単独で食べる。

2、加熱食と合わせて食べる場合には、ローフードをまず食べてから加熱食を食べる。

3、水分の多い食べ物から食べる。水分の少ない物はその後。

4、消化に時間がかからないものから食べる。消化に時間がかかる物は最後に食べる。

5、タンパク質とデンプンを混ぜて食べない。酸とデンプンを混ぜて食べない。

6、一回の食事で一種類以上の油を混ぜない。また、タンパク質も1種類とする。

7、食事の際に油を取りすぎない。

8、食べ物を良く噛んで食べる。

以上のことは、ナチュラルハイジーンについて書かれた「フィット・フォー・ライフ」に詳しく書かれています。

理由を知りたい方は、是非読んでみてください。

食生活が変わります。そして、体型も変わります。

ローフードにおける食べ合わせ その1

ローフードにおける食べ合わせ その3

もご覧いただけるとうれしいです。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________


いまいちなスムージーを救済する方法?!

Tomatosmoothie

朝はリジュベラックのみだったので、昼前にお腹がすきました。

冷蔵庫の残り物野菜をミルサーに詰め込んでガーッ!と粉砕。

トマト、カリフラワーの芯、りんご。

そして、水分はリジュベラック。

さて、お味は?

うー!!まずい!!

甘みが全然入っていないので、飲みにくーい!!

さてどうしましょう?!

そこで、役に立つのが、

ローフードにおける味付けの方法

失敗作のスムージーに、

塩をひとつまみ足して、

スパーシーさを出す為にカイエンペッパーをふりふり、ニンニクをすこーし足して、撹拌。

キュウリと、人参の千切りを乗せて、

ブロッコリースーパースプラウトを盛って、

さらに、昨日、代官山のMannaで買ってきた、「ナッツチーズ」をトッピング。

じゃじゃーん!!

立派なガスパチョが出来ました。

スパイシーで、さわやかな味でした。

おーいしー!!

失敗は成功の基ですね!!

きょうもありがとうございます。

Gaspacho


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年5月23日 (日)

ローフードにおける食べ合わせについて。その1

スイカは食前?食後?

答えは、記事を読んでみてください。

Watermelon

スイカと、天ぷらは合わない。とか、梅干しとうなぎは合わない。とか、

普通の食事でも食べ合わせについてのタブーは良く耳にします。

一般の食事での食べ合わせは、理想的な食べ合わせをすることにより

「食材が持つ栄養素を最大限に活かす」というところに焦点を当ててあります。

しかし、ローフードにおける食べ合わせは、主に、

口から食道を通り、胃を通過して、小腸、大腸を経由し、排泄されるに至るまでの、「時間」や、

その消化活動に使われる「酵素(エンザイム)」の種類の違い、

また、その消化活動に使われる消化液の「pH値の違い」に注目しています。

つまり、違った種類の食べ物を一緒に食べた場合に、

消化しやすいかそうでないかに注目しています。

例えば、ナッツや種子類は、消化される為に、酸性の環境が必要で、

デンプンや酸味の強い果物は、アルカリ性の環境で消化されやすくなります。

このように、違った消化環境が必要な食べ物を合わせて食べると、消化活動がスムーズに行われず、

結果として、おなら、下痢、便秘、吐き気、膨満感、倦怠感などの症状を引き起こします。

消化活動が不完全になると、あなたの体はもっとたくさんのエネルギーと消化酵素を必要とします。

白血球も増えます。

本来ならば細胞の修復に必要な酵素や、新陳代謝に必要な酵素までが消化活動にかり出されるはめになるのです。(これが、食べ過ぎが老化を招くと言われる原因です。)

例えば、メロンを食べると消化不良になると言う人がいますが、

これは実は、メロンが単独で消化不良を起こしているのではありません。

メロンはとても消化が早い食べ物なので、20〜30分で消化され胃を通過していきます。

ところが、メロンを他の食べ物と合わせて食べると、他の食べ物と一緒に胃の中に留まり、

発酵してしまうのです。

この発酵した物がガスを生じ、おならとなり不調を引き起こすのです。

もし、メロンを単独で食べるならば、そのようなことは起こりません。

胃の中が空っぽの状態でメロンを食べると、スムーズに消化が進み、胃から排出され、

素早く栄養素が体に吸収されます。

この事から、メロンは、胃が空っぽの状態の時に、単独で食べるのがよい、と言えます。

冒頭に出てきたスイカも、メロンと同じ仲間ですので、答えは「食前」に食べる、です。

では、他の食べ物はどのような組み合わせで食べると良いのでしょうか?

ほとんどの食事をローで食べる場合は、この食べ合わせについてはそこまで神経質になる必要はありません。

なぜなら、生で食べるという事は、それらが持つ酵素を消化酵素の代わりとして使う事が出来るので、

体の負担を減らせるからです。

大切なのは、食事の際に自分身体の声を良く聞く事です。

食べ物を単独で食べたり、いくつかの食べ物の組み合わせを試しながら、

あなた自身の新陳代謝と消化活動に一番良いものを見つけていくのがよいでしょう。


ローフードにおける食べ合わせについて。その2

ローフードにおける食べ合わせについて。その3

フルーツにも食べ合わせがあるの?!
もお読みいただけるとうれしいです。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

「黒砂糖きのこ」始めました!ウォーターケフィア/ジャパニーズクリスタル

アメリカの健康志向の方々の間で、流行っている、「Kombucha」なるものが、

日本でも、むかーし、流行ったらしい「紅茶きのこ」と同じであるという記事を以前書きました。

それ以来、「紅茶きのこ」の種菌が欲しくて、色々調べていると、

「黒砂糖きのこ」なる物がある事を知りました。

これも、「Kombucha」同様、体に良い発酵飲料として親しまれているそうです。

そして、この度、めでたく「黒砂糖きのこ」の菌を譲って頂く事が出来ました〜!!

そろそろ発芽玄米リジュベラックの他にも何か飲み物が欲しいな、、、と考えていたので、

ちょうど良いので挑戦してみる事にします。

水だけでなく、リンゴジュースや、ココナッツウォーターでも醸す事が出来るみたいです。

では、さっそく、一番の基本である「水+黒砂糖」で発酵させてみます。

「黒砂糖きのこ」は海外では「ウォーターケフィア」とか「ジャパニーズクリスタル」とも呼ばれているようです。(なぜ、ジャパニーズとついているかは不明。)

これがウォーターケフィアです。

Waterkefir

ぐずぐずに崩した、寒天のような感じです。一粒食べてみましたが、味も寒天のようです。

臭いがちょっときついです。なんと言うか、乳酸菌の固まりとの事で、なるほど、そのような臭いがします。

私は、わりと平気ですが、嫌いな人は、嫌いでしょう。

きのこをゆずって下さった方が同封してくれた方法で、先程仕込んでみました。

詳しい発酵のさせ方は、また後日ご紹介しますね。

Waterkafirwithsugarwater

写真は、ウォーターケフィアに黒砂糖と水を加えた物です。

24時間後に飲んでみます。

どんな味なのか、楽しみですね。

わくわく。


追記:「黒砂糖きのこ水の作り方」の記事をアップしました。こちらもご覧下さい。


_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ローチョコレート、ロースイーツを味見したい方、必見!!

Global_11211521


本日、代官山のローフードレストランMannaで、

ローフードスイーツのセールがあるそうです。

普段は、600円〜1,000円のスイーツが

ALL500円にディスカウントされるとのこと!!

これは、お買い得。

5月23日(日曜日)18時〜20時まで

場所:Manna 代官山

いま、知ったので、急いで告知させてもらいました。

原文はコチラです。

Meet up のメールよりコピー&ペーストです。

Location
Manna
Daikanyama Plaza 24-7
Sarugaku-cho
Shibuya
03-6416-9563


On Sunday, May 23 from 6-8pm, Manna in Daikanyama will open as a raw vegan bakery.
All products will be discounted to just 500 yen!
Bring your shopping bag and fill it with sweets and snacks for the week!!

All items are vegan (honey is the only exception), 75-100% organic, and as raw as possible (some include oatmeal or maple syrup..please ask for details). It is our mission to provide delicious and nutritious sweets; healthy alternatives to standard sweets which are full of fat, allergens, chemicals, preservatives, and dairy products.

Take this opportunity to try many varieties of raw vegan treats at the highly discounted price of 500 yen per item!! Normal cost 600-1,000 yen.

brownies, chocolate, pie, banana muffins, cookies, cake, mousse, nut cheese...
Click for pictures of Angi and Andi's Nama Kiss chocolates and desserts (look at slideshow on the right side of the screen).


Raw vegan ice cream will be available (for eat-in only), also 500 yen!!

For more information about "what is raw food" and "what is raw chocolate", please click the links.

All of Angi and Andi's desserts are made from the following ingredients:

Cacao products: raw organic cacao powder, raw organic cacao butter, raw organic cacao beans/nibs
Sweeteners: raw organic agave syrup, organic dates, organic raisins, organic maple syrup, raw honey
Nuts/Seeds: almonds, cashews, pecans, walnuts, organic raw nut butters, organic raw flax seed (when available..raw flax seed is not sold in japan, so we have it sent over from the US whenever possilble)
Grains: organic oatmeal
Flavors: organic vanilla extract, sea salt, organic ground cinnamon, coconut flakes
Fruits: avocado, banana, fresh seasonal fruits
Oil: raw organic coconut oil

Thats all! Nothing else!! (except maybe a little love) ;-)

Hope to see you there!!

Angi and Andi


ここの、ロースイーツは絶品ですよ!!

私も、買いにいきまーす。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

とうもろこしを生で食べる?!

毎日のように近所の八百屋さんに買い物に行くのですが、

そろそろ、とうもろこしが安い季節になってきました。

息子が食べたいというので一本買って帰りました。

さっそくこれをむきむきして、、、


Rawcorn


生で、むしゃむしゃ食べました。

二人で一本食べたのであーっと言う間にこんなになってしまいました。

Eatenrawcorn

甘くて、ジューシーでとってもおいしかったです。

今度は1人1本ずつ買ってきた方が良さそうです。

ところで、トウモロコシを生で食べるという文化は、我が家では新しいのです。

去年、友人宅で教えてもらって、それからは生で食べています。

調べてみると、コーンは生のままだと糖質が大部分を占めているのですが、

茹でると性質が変化してほとんどがデンプンに変わるのだそうです。

つまり、茹でると炭水化物の分類になります。

しかし、生のトウモロコシは「果物」と分類される場合もあるそうです。

生の時と、加熱した後での「分類」が変わるなんて、、、!!

この「分類」については、ややこしくなるのであまり突っ込まないようにしています。

トマトは果物で、メロンは野菜である。とか、

種がある物は全て果物。とか、

聞けば聞くほど、調べれば調べるほど、訳が分からなくなってきます。

とにかく、今現在、

私がわかっているのは、とうもろこしは、生でたべるとやけにおいしい!!という事です。

今日、こんな事を書いているのは、理由があって、

実は、混乱しているからです。

先日、火曜日に「食べ合わせ」についてのレッスンを受けたのです。

基本的な事は理解できたのですが、食物の分類がややこしすぎて、ピンと来ないのです。

もっと頭の中で整理がついたら、ご紹介しますね。

ナチュラルハイジーンについての私のバイブルである「フィットフォーライフ」にも

食べ合わせについての記述があります。

この本では比較的わかりやすくまとめてあったので、

まずは、これだけの知識でも良いかな、という気もします。

食べ合わせこそ、一番大切!!と解いている人も入ます。

ガブリエ・カズン博士は「ローで食べている場合は食べ合わせについては、さほど気にしないでよい」としているらしいです。

「分類」の仕方や、細かい主張は人それぞれ違いますが、「胃腸にやさしい食生活をしましょう」と言う点では共通しています。

正しい食べ方をし、胃腸を強くし、腸内フローラのバランスをとり、健康を手に入れよう。という流れです。

何を「正しい」とするかで、いろんな主張があり、混乱します。

私は「自分(の胃腸)に聞いてみな!」と言っている、ガブリエ・カズン博士に一票いれます。

生とうもろこし、おいしいですよー。

_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年5月22日 (土)

ローフードレシピ。マンゴーとほうれん草のスムージー。

Greensmoothiemangospinach


5月に来日され、話題になっているRAW FAMILY(ローファミリー)

こちらのサイトの[RECIPES]のところに乗っていた、初心者向けのスムージー、「ベーシックバランス」を参考にしてスムージーを作ってみました。

Basic Balance
Victoria Boutenko
1 mango
1 cup kale
1 cup water
Yields 1 quart

本家のレシピはこれですが、生のマンゴーがなかったので、ドライマンゴー(30g)を水で戻したものを使いました。

そして、ケールもなかったので、冷凍していたほうれん草(カップ1)を入れました。

ありゃりゃ、レシピとぜんぜん変わっちゃいましたね。

でも、元のレシピの配合バランスが良いのか、とてもおいしいスムージーが出来ました。

おすすめです。

とろみがあって、マンゴーの酸味と甘み、ほうれん草のコクのバランスがとても良かったです。

余談ですが実は、これが、おとといご紹介したローグリーンカレーの基になったスムージーです。

これにカシューナッツとスパイスを加えるとグリーンカレーになります。

まさに、「ローフードにおける味付けの仕方」の応用ですねー♪

今日も、おいしいスムージーが飲めました。

感謝!!
________________________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
________________________________

ローフードにおける味付けの仕方。

ローフードだけでなく、料理の味付けをする時には、

酸っぱい、甘い、しょっぱいのバランスをとるとおいしくなると言われています。

通常の料理法ですと、主として、お酢で酸味を、砂糖で甘みを、塩で塩気をつけます。

ローフードでは、これらの調味料をなるべく使わないで、食材そのものの味を利用して、

全体の味のバランスを取り、生の食材をおいしくいただけるように調理します。

なので、「レシピ」といってもおおよその目安として考えた方がよく、

その時々に使う食材の味によって、出来上がりがかなり変わってきます。

通常の料理でもそうですが、レシピだけを鵜呑みにするより、

ちょこちょこ味見をしながらつくると上手く行きます。

これは、The Complete Book of RAW FOODという本から抜粋した味付けのコツです。

酸味を出すために使われる食材:
アップルサイダービネガー
クランベリー
レモングラス
レモン
ナッツヨーグルト(発酵させたナッツペーストのこと)
シードヨーグルト(発酵させたスプラウトペーストのこと)
リジュビラック
ルバーブ
トマト

甘みをだすために使われる食材:
リンゴの絞り汁
ドライフルーツ(イチジク、デーツ、プルーン、レーズンなど)
熟したバナナ
熟したマンゴー

洋梨
オレンジの絞り汁
非過熱のハチミツ
(最近ではアガペシロップが主流のようです。)

スパイシーさを出すために使われる食材:
カイエンペッパー
ニンニク
生姜
バジル
ディル
ローズマリー
ペパーミント
シナモン
ナツメグ
バニラ
ホースラディッシュ
わさび
マスタード
マスタードシード
たまねぎ
ラディッシュ
海藻

塩気をだすために使われる食材:
セロリ
ディル
パセリ
昆布
のり
わかめ
海塩

苦みをだすために使われる食材:
カイエンペッパー
セロリの葉
たんぽぽの葉
エンダイブ
ガーリック
タマネギ
パセリ
セージ

こんな感じで、それぞれの食材を調味料に見立てて組み合わせていくと、

面白い味に出会えます。

これはアメリカで発売されているローフードの本なので、日本ではあまりなじみのない食材も乗っています。

日本ならではのローフード「甘、辛、酸、苦、香」を探していくのも面白いですよね。

________________________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
________________________________

ローフードレシピ。ヤーコンのスムージー?!

ヤーコンの認知度って、どれくらいなのでしょうか?

私にとっては、かなり新しい部類の野菜です。

数年前、大江戸温泉に行った時に初めて知りました。

そこに、ヤーコンのエキスを凝縮したドリンクが売ってあったのです。

その時に、血液をさらさらにする!!とか、糖尿病によい!とか、胃腸をきれいにする!とか、

とても健康に良いスーパーベジタブルみたいな、宣伝をされていたので、

体に超イイ食べ物としてインプットされてしまいました。

それ以来、八百屋さんでヤーコンを見つけるとかならず買ってしまいます。

今までは、そのまま切って食べたり、蒸して食べたり、オリーブオイルで焼いて食べたりしていましたが、

今日はスムージーにしてみました。

この前行った日比谷公園のフェスティバルでサンプラザ中野さんが、

「ヤーコンスムージー、おすすめです!!」と紹介していたからです。

作り方は、説明されていませんでしたが、なんとも言えない甘さがあり、

夏にはこれを毎日飲んでいたそうです。

ヤーコンの濃縮エキスはアメリカでは甘味料(Yakon Syrup)として販売されていて、

ローフーディストをはじめ、ヘルシー志向の人たちに重宝されているそうです。

砂糖のように血糖値を上げないので、糖尿病予防の食事にも良いとか。

ヤーコンシロップは、まだ日本では手に入りにくいので、

砂糖を使わない、ローフードのレシピとして、

生ヤーコンの甘みを利用するのは良いアイディアかも知れませんね。

皮をむいて、こんな感じでIwataniのミルサー(260cc)に詰め込み、水を半分ほどいれました。

Yakon

出来上がりは、こんな感じです。

Yakonsmoothie

いやー、確かにこれはおいしい!!

甘みがあって、飲みやすいです。

芋類なのに、なんでこんなにフルーティーなんでしょう?

水と、ヤーコンだけで、こんなにおいしいスムージーが出来るとは。

おすすめしたくなる気持ちがわかりました。

ヤーコンは色が変わりやすいので、作ったらすぐに飲んだほうがいいですよ。

________________________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
________________________________

2010年5月20日 (木)

ローフードレシピ。グリーンカレー。

今日は妹が遊びにきてくれました。

お昼ご飯をうちで食べる約束だったので、

張り切ってローフードを作らせてもらいました。

作ったのはコチラのプレートです↓。

Rawgreencurry_2


妹はローフード初体験だったので、万人受けしそうなカレーを作ってみました。

レシピがどこにも見つからなかったので、オリジナルで作りました。

ご飯の様に見える部分は、ガーリック風味のカリフラワーと人参。

カレーのルーは、ほうれん草と水で戻したドライマンゴーのピューレに、

カレー粉とクミンシードを入れました。

トッピングはエゴマオイルの原料である、「えごま」です。

かなり目分量で作ったのですが、おおよその分量をご紹介させて頂きます。

<ローグリーンカレーの作り方>
材料:
ルーの材料:
ほうれん草 カップ1
ドライマンゴー 30g
生カシューナッツ カップ1/2
カレー粉 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
クミンシード 小さじ1/4
水 カップ1/2

ご飯のかわり:
カリフラワー 1/4株(約150g)
にんじん 2㎝くらい
ニンニク 1/4かけ
塩 ひとつまみ

トッピング:
えごま

下準備:
ドライマンゴーはひたひたの水で戻しておく。柔らかくなったら流水ですすいで水は捨てる。
(亜硫酸塩や、砂糖を取る為です。生のマンゴーを使ってもいいでしょう。)
生カシューナッツは4〜5時間水につけておき、すすいで水気を切る。

調理:

ルー:
全ての材料をブレンダーにいれて、滑らかになるまで撹拌する。
味見をして、カレー粉や塩など調節する。
(材料が大きすぎる場合はあらかじめ細かく切っておいたほうがよい。)

ご飯:
材料を全てフードプロセッサーに入れてそぼろ状になるまで撹拌する。


お皿にロメインレタスを敷き、その上にご飯(カリフラワーそぼろ)をよそい、
グリーンカレールーをかけ、エゴマを振りかける。

できあがり!!

しっかりカレーでした!!

カレー粉を控えめに入れたので、もっと辛くしたい場合はカイエンペッパーなど追加すると良いかと思います。

またルーは食べる直前にかけたほうがいいです。時間が経つとべちゃっとなってしまいます。

妹の感想は、「うまい!ちゃんとカレーだね!」でした。

「ほっ。よかった。」ローフードを初めて味見してもらうときはいつも、緊張します。

大根パスタのバジルペーストと、ズッキーニパスタのトマトソースもおまけにつけました。

Rawdaikonpastawithbasilpaste

Rawzukkinipastawithtomatosouce

ズッキーニのパスタのレシピはまた後日書きますね。

皿に盛った量がちょっと多すぎて食べ過ぎちゃいました。

もう少し、控えめにした方がよかったかもしれません。

いろいろ味見してもらいたくて、つい欲張ってしまいました。

また食べに来てね。


________________________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
________________________________

一日の食事のうち、何%ローフードにすれば良いの?

ガブリエル・カズン博士によると、一日の食事の80%をローフードにすると、

ローフードの恩恵をフルに受けられるとのことです。

(容積の割合ではなく、重量での割合です。見た目ではなく、重さで全体の80%です。)

そして、100%ローフードにしなくちゃ!!とこだわる必要はないみたいです。

私もこの事を基に

ローフードを食生活に取り入れて以来、

酵素が生きた「生」の野菜や果物、ナッツ類や海草類などを、

よく噛んで食べて、

一日に食べるそれらの重さの割合を80%にすることを目標にしています。

目標なので、出来ないときがあっても、まあよしとしています。

自分が「気持ちいい」と感じる方法を実行するのが良いみたいです。

体が冷えている時には、温野菜をたべるのもよいし、肉が食べたい時には食べれば良いし、

と言う具合です。

それでも、80%はローないしは、リビングフードに出来るようにという気持ちで食べています。

Imgp3180_2

これはある日の夕食です。

朝はグリーンスムージー

昼はローマッシュポテト

夜はこれを食べました。

これは、実は、ご飯が下に隠れているんです。

そして、手前にあるのが、マグロの刺身です。

一切れですが。

なので、サラダのように見えますが、実は「マグロ丼」なのでした!!

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

Dr. Gabriel Cousens ガブリエル カズン博士

Dr

5月某日、日比谷公園で行われた野外フェスティバルにガブリエ・カズン博士のスピーチを拝聴しに行ってきました。

左側に写っているのが、ガブリエル・カズン博士です。(右側の方は通訳の方です。)

私が習っているローフードの先生にとっても、

このガブリエル博士がローフードに関わるきっかけとなったそうで、

レッスン内容には彼の著書からの情報がたくさん盛り込まれています。

私も、先生の勧めで、ガブリエル博士のDVDを何回も見て、ローフードの実践に役立てています。

今回の来日で、初めて実物を拝見する事が出来ましたが、細身で姿勢が良くとてもかっこ良かったです。

スピーチは大変すばらしいものでした。

ローフードを食べるということも大切ですが、それにも増して大切な事は、

日々、自分を取り巻くすべてのモノに「感謝して」食べる。

という部分がとても印象に残りました。

スピーチが終わった後、握手をする事ができました。

このフェスティバルでは私にとって新しい情報で満ちあふれていたので、

簡単にまとめる事ができないのですが、

行ってみて良かったな〜とつくづく思いました。

新しい知識を得たり、新しい体験をするのは、とても楽しいですね。

もっともっと、この世界の事を知りたくなりました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年5月19日 (水)

ローフドレシピ。ローマッシュポテト。

ローフードを始めてから、ジャガイモやサツマイモをあまり食べなくなりました。

これらは、火を通さないと、あまりおいしくないからです。

大好きなマッシュポテトが食べられないので、残念に思っていたところ、

ありました、ありました!!

ローマッシュポテト!!

マッシュポテトといっても、ジャガイモを使うわけではありません。

使うのはこれです。

Img_3861

そうです、カリフラワーです。

カリフラワーを生で?!と思う方もいらっしゃると思いますが、

おいしいんですよー!生のカリフラワーって。

ゆでるとべちゃっとした食感になりますが、

生だとしゃきしゃきサクサクした歯触りです。

ローマッシュポテト、作り方は簡単です。

カリフラワーを洗って、

こんな感じで他の材料と一緒にフードプロセッサーにかけるだけ!!


Img_3862


<ローマッシュポテトの作り方。>

材料:
カリフラワー 200g(およそ1/4個)
ニンニク 1/4かけ
塩 小さじ1/4
生カシューナッツ カップ1/4
オリーブオイル 大さじ2

下準備:
生カシューナッツは4〜5時間水につけておき、さっと洗って水気を切ってから使う。
ニンニク、カリフラワーはフードプロセッサーに入りやすい大きさに切る。

調理:
全ての材料をフードプロセッサーに入れて、混ぜる。

出来上がり!!

やっぱりローフードは手間がかかりませんね。

ニンニクの入れ過ぎには注意してくださいね。

火を通さないので、ほんの少しでもニンニクの香りを楽しむ事が出来ます。

入れすぎると、香りが強すぎ、辛みがでます。

こんな感じになりました↓。

Img_3863

写真のローマッシュポテトは、先日作った常備菜の「ローバジルペースト」を混ぜ込んであります。

その場合は、塩、オリーブオイル、カシューナッツは入れないで、

カリフラワーとニンニクだけをフードプロセッサーにかけて、

後からローバジルペーストを大さじ2杯ほど混ぜます。

この方が簡単ですね。

ロメインレタスと、プチトマト、しめじの甘酢漬けを添えて、

レモンを一振りして、食べました。

おーいーしー!!

うしろに写っているのは、発芽玄米リジュベラックです。

また新しい味の体験が出来ました。

ローフードは楽しいですね!!

感謝!!


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフードおすすめ動画集

ローフードを作りたい時、一番の情報源はレシピブックですよね。

でも、まだまだ英語で書かれたものが多いです。

英語のレシピ本は、日本のレシピ本のように写真が充実していないので、

出来上がったものが、本当にこれで良いのかわからないときがあります。

そんな気持ちを解決する為に、Youtubeから引っ張ってきた動画集を作りました。

動画だと、とーってもわかりやすいです。

Youtubeにはローフード関連の動画がたくさんあります。

良いものを見つけるたびにアップしていきます。

このブログの右側のバーの下の方にある「志乃のおすすめ動画」

というところをクリックしてみてください。

ビデオパーツというサイトに飛び、

動画を見る事が出来ます。

なるべく、日本語訳がついている動画をピックアップしていきますね。

動画ではなく、「おすすめのローフードブログ」はこちらの記事でご紹介しています。

また、ほかのローフードについてのブログは、こちらのページにたくさん紹介されています。

ローフードブログランキングページです。

クリックしてもらえると、私のブログを応援していただける事にもなるそうなので、

どうぞよろしくお願いします。

今日も、ありがとうございました。
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年5月18日 (火)

Almostローチョコレートバナナタルト

Rawchocoletbananatart

おはようございます!!

今朝はおめざにロースイーツを食べました。

ローフードダイエット的には、

午前中は生絞りジュース、スムージー、もしくは果物などを

食べるのが良いとされているのですが、

今日は特別にロースイーツを作りました。

なぜかというと、今年に入ってからずっとがんばってきたダイエット(減量)が、

目標値に達したからでーす!!ちょっとしたご褒美です。

このダイエットについてはまた後日書きますね。

今回のダイエット成功にはこのローフードが一役かっていることは間違いありません。

さて、今朝の「おめざ」は「Almost ローチョコレートバナナタルト」です。

昨日の夜から、カシューナッツを水につけておいたので、

朝はガーッとミルサーで混ぜるだけでフィリングが出来ました。

タルト生地を作るのも合わせて、15分くらいで完成です。

あまーくて、おいしーい!!です。

主人は朝からコーヒーを飲むのですが、甘いものが添えられてうれしそうでした。

私はここ一年半以上カフェインを控えているので、飲み物はなしで。

3歳の息子はというと、タルトが出来るのを待ちきれず、

飾り用のバナナとフィリングだけをつまみ食い(大量に)したので、

それでもうお腹いっぱいになってしまったようでした。

今回は、ココアパウダーはローでないものを使いましたので、

Almost(ほとんど)ローと命名しておきます。

ローカカオパウダーを使うと、100%ローになります。

<Almostローチョコレートバナナタルトの作り方>

材料:
タルト生地(18cmパイ型用):
デーツ 100g
生クルミ 50g
生アーモンド 50g
塩 ひとつまみ

フィリング:
生カシューナッツ 80g
バナナ 1/2個
アボカド 1/4個
メープルシロップ 大さじ2
カカオパウダー 大さじ山盛り1

飾り用フルーツ:
バナナ 1本
オレンジ 1/2個

○下準備
カシューナッツは4〜5時間水につけておく(朝から作る場合は前の晩につけておいて良い。)

作り方はこちらの記事を参考にしてください。

フィリングの材料と飾り用のフルーツが違うだけで、作り方は同じです。

タルト生地は象印のフードプロセッサー(クッキングカッターBEB-F09)で撹拌しました。
フィリングはIwataniミルサーの大型容器(260mℓ)で撹拌しました。

○堅いものから順に入れていくと上手く行きます。
○刃が回りにくそうだったら大さじ一杯ずつくらい水を足していってください。
○途中で混ざり方にムラが出てきたら、その都度ふたを開けてヘラで混ぜるとまんべんなく撹拌できます。
○甘さは果物の熟れ具合によって変わってくるので、メープルシロップやデーツの量を調節してください。
○私が持っているブレンダー(ミルサー)だと、完全に滑らかなクリーム状にはなりません。ナッツの歯ごたえがところどころ残りますが、食感のアクセントとなり、おいしいですよ。


追記)こちらのタルトは、ナッツ、アボガド、バナナといった油分の多い食品の組み合わせになっているので、ローフードやナチュラルハイジーンの「食べ合わせ」としては、優れているとは言えないレシピです。(家にあるものだけで作ったので。)
ローフードを始めたばかりの方は、まだ体が慣れていないので、これらの油分の消化吸収に時間がかかり胃が重たく感じる事があるかもしれません。食べる時にはいつもよりもよく噛んで少量を食べるようにしてください。ローとはいえ、スイーツなので食べ過ぎはもちろんよくありません。
また、食べる時に水を一緒にがぶがぶ飲むと、胃液が薄まるのでよりもたれやすくなります。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月17日 (月)

ローフードレシピ。Almostローチョコレートムース。

Chocoletemouse

息子が、チョコレートを食べたいというので、ローチョコレートムースを作ってみました。

普通のチョコレートムースは卵や生クリームをふんだんに使うので、

我が家では絶対に食べられません。

アレルギーが出て、かゆかゆになってしまうからです。

そんなわけで、卵も乳製品も使わないで作れる「ロースイーツ」は我が家にどんどん浸透してきています。

ローフードの本で探してみると、チョコレートムースは、

ココナッツバターやローカカオを使用するレシピが多いようです。

どちらも我が家のキッチンにはなかったので、アレンジして作りました。

滑らかな舌触りを出す為に、絹ごし豆腐を使いました。(絹ごし豆腐はロー食材ではありませんが。。。)

ローカカオを持っていないのと、息子が食べるのでカフェインがない方が良いとの理由で、

キャロブパウダーを使いました。(キャロブパウダーはローのものとそうでないものとあります。)

ローカカオが手に入る場合は、その方が味が良いでしょう。

チョコレート風味の滑らかなクリームが出来上がりました。

絹ごし豆腐と、ローではないキャロブを使っているので、

Almost(ほとんど)ローチョコレートムースとでもいいましょうか。

おいしいです!!ヘラについたクリームまでなめてしまったくらいです!!

分量は出来あがりが200mlのグラスにちょうど入るくらいでレシピを調節しました。

ブレンダーは、Iwataniのミルサーの大容器(260ml)の方を使っています。

<ローチョコレートムースの作り方。>

材料:
アボカド 1/4個
バナナ 1/2個
デーツ 3粒(種は取ってください)
絹ごし豆腐 大さじ山盛り2杯
キャロブパウダー 大さじ1〜2杯

作り方:
1、ブレンダーにデーツ、バナナ、絹ごし豆腐を入れて撹拌する。
2、滑らかになったらアボカドを入れて撹拌する。
3、グラスに流し入れ表面を滑らかにし、茶こしを使ってキャロブパウダーを振りかける。

○バナナは完熟でないものを使った方が、ねっとりとした感じがででチョコレートクリームの食感に近くなります。
○バナナの実と皮の間にある白い筋は苦みがでて、風味を損ねるので入れない方が良いです。
○アボカドは撹拌しすぎると味が悪くなるので最後に入れます。
○甘味料は入れていませんが、バナナの熟し具合で甘さが変わるので、デーツを増やす、もしくはメープルシロップやアガペシロップを入れるなどして調節します。

「おいしーよー!!ママありがとう!!」とのお言葉をいただきました。

今日も、ローフードに助けられました。

感謝。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


おすすめのローフードブログ。

ローフードについてのブログをネットサーフィン中に、

こんなブログを見つけました。

直さんが運営する、「ローフード放送局 リメンバー・ザ・レモン」です。

私が今一番おすすめするローフードブログです。

このサイトでは、アメリカのローフーディストの草分け的存在の、

アニー・ピョウ(Ani Phyo)さんや、

ジェニファー・コンブリート(Jennifer Cornbleet)さんの動画がたくさん紹介されています。

これらのYoutube動画は、もともとは英語での動画です。

私も、ローフードを勉強するにあたり、

よくこの両者のYoutube動画を参考にさせて頂きました。

日本語訳があれば、他の方にも紹介できるのになぁと思っていたところ、

ローフード放送局 リメンバー・ザ・レモン」を見つけました。

ブログ運営者の直さんが日本語の字幕をつけてくださっているので、

英語が苦手な方でも、楽しむ事が出来ます。

レシピの日本語訳も紹介されています。

ローフードについての情報はまだまだ英語ベースのものが多く、

日本語のみで勉強しようとすると、限界があります。

そんな、問題を解決するのに一役も二役もかっておられる、

こちらのブログを応援しています。

また、こちらのローフードブログランキングページでは、他にもたくさんのローフードに関するブログを見る事が出来ます。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

皆さんとても詳しく書かれていて、とても勉強になります。

今日も、ありがとうございます。
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

2010年5月15日 (土)

ローフードレシピ。ローパスタ。大根パスタのバジルペースト。

常備菜として作っていた、バジルペーストを使って、これを作りました↓。

Ordinarypasta_daikonpasta

さて、問題です。

どちらが、本物でしょう?

答え:右が本物の「ローパスタ」でーす。


これが、全粒粉のパスタにバジルペーストを絡めたもの↓。

Ordinarypasta

これが大根をパスタ状に切ったものに同じペーストを絡めたものです↓。つまり、ローパスタです。

Daikonpasta


生の大根を細長い麺状に切って、ソースをからめただけです。

ローフーディストの必需品である「サラダッコ」も「スパイローリー」も、

まだ持っていないので、

試しにこれ↓を使いました。

Img_3811

キャベツを千切りにしたり、刺身のつまを作ったりするあれです。

なかなか上手に大根をスパゲティ状に切る事が出来ました。

全粒粉の方は主人が、大根の方は私が、おいしくいただきました。

大根とバジルペースト、合います!!

バジルペーストと大根さえあれば3分で出来ます!!

インスタントラーメンを作るよりも早いです!!

作り方というほどでもないですが、取りあえず書いておきます。

<ロー大根パスタバジルペーストの作り方>
1、大根を洗って、キャベツの千切り器を使い麺状に切る。
2、バジルペーストをかけて和える。

おいしーい。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


ローフードレシピ。ロータルトでローバースディケーキ。

☆☆☆HAPPY BIRTHDAY TO DADA!!☆☆☆


Rawtartrawbirthdaycake


☆ロータルトのレシピはこの記事の下の方でご紹介しています。☆


今日は主人の誕生日。

家族で集まってお誕生日会をしました。

ロータルトでローバースディケーキを作りました。

これなら卵と乳製品のアレルギーがある息子も、

心配なく食べられるし、

ダイエット中の私も、主人も、

罪悪感が少なくて甘いものが楽しめます。

結果のほどは、思いのほか好評で、

主人も息子も気に入り、

超甘い物好きのお義母さんも、

「何これ?!おいしい!!レシピを教えて〜!!」と言ってくれました。

褒められて調子に乗った私は、

帰り際に、材料とレシピをお渡ししちゃいました。

ローフードに対してこういった好反応をいただけるととてもうれしいですね。


Rawtartrawbirthdaycake2

それにしても、ロースイーツはとても簡単にできるのに、

こんなにおいしいなんて!いつも驚かされます。

焼いていない、卵もバターも生クリームも小麦粉も使わない、ロータルト。

バースデーケーキがこんなにヘルシーに作れるなんて、

ローフードってすごいです。


レシピは18㎝用のタルト型に入るように調節してあります。

短時間で出来ます。

レシピを見ると長いですが、

要はタルト生地にフィリングを流し入れて、好きなフルーツで飾り付けるだけ!!です。

20分もあれば完成です。(ナッツの浸水時間を除く。)


<いちごのロータルトの作り方>

○材料
タルト生地(18cmパイ型用):
デーツ 100g
生クルミ 50g
生アーモンド 50g
塩 ひとつまみ

フィリング:
生カシューナッツ 150g
メープルシロップ 大さじ3
はちみつ 大さじ1
レモン汁 大さじ1

飾り用フルーツ:
いちご 1パック
アメリカンチェリー 3粒

○下準備
生カシューナッツをひたひたの水に4〜5時間浸しておく。
いちごは洗ってヘタを取る。
さくらんぼは洗って二等分し、種を取る。

○調理
1、タルト生地用の材料をフードプロセッサーに入れて撹拌すし、全体がそぼろ状になったら止める。

2、1をタルト型に粘土を伸ばすような容量で指を使って敷き詰めていく。

3、型から外した時にぽろぽろにならないように、まんべんなく全体をぎゅっと押し固める。

これで、タルト生地は出来上がりです。

他の作業が終わるまで冷蔵庫で冷やしておきましょう。

このタルト生地は冷蔵庫で3週間は持つそうですので、

まとめてつくっても良いそうです。

では、フィリングを作ります。

4、4〜5時間水に浸しておいた生カシューナッツを流水で洗い、軽く水気を切ってブレンダーに入れる。メープルシロップ大さじ3、はちみつ大さじ2、レモン汁大さじ1もここで加える。

5、全体がクリーム状になるまで撹拌する。(ブレンダーが小さい場合は数回に分けて撹拌する。)

これでフィリングの完成です。

ブレンダーによっては完全にクリーム状にはならないかもしれませんが、

何粒かカシューナッツの原形が残ってしまっても大丈夫。

では、タルト型を冷蔵庫から取り出してください。

6、冷やしておいたタルト型にクリーム状になったカシューナッツを流し込む。

7、後でフルーツを乗せやすいように、へらで表面を平らにならす。

すぐに食べない場合は、この状態で、再度冷蔵庫に入れて冷やしておきます。

フルーツを乗せてから、時間が経ちすぎるとフルーツから水分が出てべちゃっとなってしまいます。

さて、いよいよたのしい飾り付けです。

8、食べやすい大きさに切ったフルーツをタルトの上にかわいく並べます。

完成でーす。ろうそくを立てて、ハッピーバースディー!!

フルーツはあらかじめメープルシロップであえてから乗せてもおいしいです。

タルト生地用のナッツは浸水なしで使用しました。

レシピ本によっては、

浸水させてからさらにディハイドレーターで乾燥させると書いてるものもありますが、

私には面倒くさすぎるので、

ジェニファーコーンブリートさんの、

「タルト生地用のナッツはそのまま使う」という意見に従いました。(※後日談ですが、やはり浸水は必要!!理由は追記をご覧下さい。)

違うサイズの型を使う場合には、

浸水前のナッツを型に入れてみて調節するとよいです。

フィリングの量が少なかったり多かったりしても、

飾りのフルーツである程度ごまかせます。

長々と書いてしまいましたが、こちらのYoutubeをみると一目で要領がわかります。

百聞は一見にしかずですね。


ひとりで楽々ローフード「チョコムースタルト」(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=_H9cSB29jyU&feature=related

ひとりで楽々ローフード「チョコムースタルト」(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=TCoTOZyGL5k&feature=related

このYoutube動画は直さんという日本人の方が運営する、

「ローフード放送局 リメンバー・ザ・レモン」

というサイトから見つけました。

他にもたくさんのローフード関連の動画が見れますので、

とってもおすすめです!!

こちらのサイトはまたほかの記事で改めてご紹介する予定でーす。

追記:生のナッツは酵素抑制物質が働いているので、やはり、浸水して良く洗って使う方が、消化の面から考えると安心のようです。酵素抑制物質を身体に取り込むと、それに対抗しようする酵素を身体が出さないと行けないので、その分消耗するのだそうです。(参考文献:「医者も知らない酵素の力」E・ハウエル著)

こちらもご覧下さい。↓↓
どうしてナッツ類は浸水しないといけないのか?」についてまとめた記事。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月14日 (金)

グリーンサラダとジェノベーゼパスタ。

Wholewheatpastasalad


これはほんとは、昨日の夕飯です。

左がグリーンサラダで、右がバジルペーストのパスタです。

グリーンサラダは、

おかひじき、

ブロッリスーパースプラウト、

がメインで、

トッピングは、

常備菜の、

ぬか漬けのキュウリ

カブの葉と人参の浅漬け(もう古漬けになってますが)

うどの甘酢漬け、

しめじのマリネ、

です。

あと、写真には写っていませんが、

後から、スモークサーモンのかぶら寿司ものせました。

ドレッシングは、作るのが面倒だったので、

IKEAのサーモンソースをかけました。

本来はスモークサーモンにかけて食べるソースなのですが、

このソースは、卵も乳製品も入っていないので、

うちではマヨネーズ代わりに使っています。

おいしいです。

そして、右側に写っているのは、

全粒粉のパスタにバジルソースをかけたものです。

完全にローフードにしたい場合は、

この全粒粉のパスタを、大根パスタやズッキーニパスタにするとよいです。(ロー大根パスタの作り方はこちら)

私はまだ、普通食からローフードへの変換期なので、

炊飯した米や、ゆでたパスタ、パンなど、加熱したものも取ります。

まだまだ、炭水化物を主食としてとる習慣は捨てられないでいます。

でも、それ以外をロー食材に置き換えていっているので、

ロー率はどんどんあがってきています。

また、茹で立てのパスタにソースを絡めると、

温度が高すぎるので、42℃以下にさましてから絡めるようにしています。

以上、主食の炭水化物と、IKEAのサーモンソース、カブラ寿司の中のスモークサーモン、しめじのマリネ以外は、

ローな夕飯でした。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


2010年5月13日 (木)

ロー保存食3種

ロー保存食を3種類作りました。(厳密にはロー2種と加熱1種)

これらは、食べ合わせ的に言うと、

完全なるローフードとは言いがたいですが、(理由は随時)

火を通さないで作ったのでローフードレシピの項目に入れます。

サラダに入れたり、野菜で巻いて食べたり、

味のアクセントになるので、冷蔵庫の常備菜として作りました。

Preservingfood

バジルペースト、うどの酢漬け、しめじのマリネです。

しめじのマリネ以外は完全に非過熱で作っています。

ウドは大好物で、写真を撮る前にぱくぱく食べちゃって、こんなに減ってしまいました。。。

Basilpaste


<ローバジルペーストの作り方>

材料
バジル 50g
ナッツ類(カシューナッツ、クルミ、カボチャの種) 100g
デーツ 1粒
オリーブオイル 1/3カップ
ニンニク 1かけ
塩 小さじ1/2

○下準備
バジルは洗って、サラダスピナーでよく水気を切る。葉っぱと茎にわける。(茎の部分は使わない。)

ナッツ類は数時間水につけて、さっと洗い水気を切る。

デーツは種を取り出す。

ニンニクは皮をむいて、ブレンダーにかけやすい大きさに切る。

○調理
要は全部をブレンダーで混ぜれば良いのですが、

機種によって混ざりやすさが違うと思うので入れる順番や時間など加減してください。

うちの場合はIwataniのミルサーを使っています。

1、ニンニクとナッツの半量、デーツ、オリーブオイルの半量をブレンダーに入れて撹拌する。

2、滑らかになったら、塩、バジルの葉と残りのナッツ、オリーブオイルを入れて更に撹拌する。

3、ナッツの歯ごたえが残るくらいでとめる。

4、清潔な保存瓶に入れて保存する。


チーズを入れていないのに、かなり濃厚なバジルソースができました。

とっても、おいしいです。

通常バジルペーストは冷蔵庫で2週間保存可能とされています。

でもナッツやオイルは酸化しやすいので、一週間くらいで食べきった方が良いと思います。

裏技は、バジルの緑色を最大限に生かせるように、

ブレンダーを冷凍庫であらかじめ冷やしておきました。

バジルの緑色は熱に弱いのだそう。

このコツは先日テレビで紹介されていました。

ローバジルペーストの使い方はこちらの記事でどうぞ!


注意点:ローフードでは2種類以上の油分を一緒に取る事を推奨していないので、

オリーブオイルを入れずに作りたかったのですが、

ブレンダーが上手く回らなかったので、

オリーブオイルをいれました。

ブレンダーによっては、オイル無しでも可能かしら??

このままのレシピで、おいしさの点では100点なのですが、

油分を何種類も使いたくないので、

今後、オイル無しのレシピを考えてみます。


Pickledudo

<ローうどの甘酢漬け>
うど 1本
甘酢

甘酢の作り方
りんご酢 1/2カップ
赤唐辛子 1本
日本酒と水 各1/4カップ
メープルシロップ 大さじ2
塩 小さじ1弱
を混ぜ合わせる。

○調理

1、甘酢の材料を混ぜて甘酢を作る。

2、洗ったうどの皮をむき乱切りにする。

空気に触れると色が変わるので切るそばから甘酢に入れていく。

3、一晩冷蔵庫で冷やし、味がなじんだら食べる。(できたてもおいしい。)

注意:ローフードではお酢については賛否両論のようです。

酵素の働きを妨げるので絶対に使わないという人も入れば、

もし使うならアップルビネガーだけは可としている人もいたり、

はたまた、積極的に取った方がいいと言っている人も居ます。

今回はりんご酢を使いました。

私は、ローフードを始めてからお酢は極力使わずにレモンを使うようにしています。

また、ローフードではお酒も使いませんが、

今回は一週間は保存したかったので、保存性を上げる為に使いました。

ローフードを極力意識するなら、

お酒を使う場合は、過熱殺菌されていない酵母が生きているお酒を使うと良いでしょう。

すぐに食べるならお酒はなしで、その分水を増やします。

また、通常のレシピではうどを下ゆでしますが、

このレシピでは下ゆでしていません。

うどは、空気に触れると色が黒く変わるので、

切ったらすぐに甘酢に放り込んでください。

下ゆでしないので、あくは少し残ります。


Pickledmushroom


<きのこのマリネ>
しめじ 2パック
にんにく 1かけ
ローリエ 1枚
赤唐辛子 1本
甘酢 うどの甘酢漬けを参照

○下準備
しめじは下の汚い部分を切り落としてほぐし、熱湯でさっとゆでる。

にんにくは皮をむき香りが出るように包丁でキズを入れる。

ローリエはさっとふきんでふき、香りが出やすいように切れ目を入れる。

赤唐辛子は種を取り小口にする。

甘酢を作っておく。

○調理
1、しめじを熱湯でさっと湯で、ザルに上げて水気を良く絞る。

2、甘酢にしめじとその他の材料をいれて清潔な保存瓶に入れる。

3、冷蔵庫で一晩置き味がしみたら食べる。

注意:きのこ類は栽培過程で雑菌がつきやすいため、

一般に、生食は推奨されません。

なので、私はさっと火を通して殺菌してから食べます。

しかし、最近の栽培方法では雑菌が入りにくい方法で栽培されているものもあるとか。

新鮮なものであれば生食も可との事。

今回は数日保存するのが目的なのと、

個人的にきのこは火を通したいという理由により、

火を通しています。

なので、このレシピはローフードではありません。

ロシア料理ではこの状態で2〜3日常温で発酵させて、

それから保存する方法があるそうです。(その場合はお酢はもっと少なめ)

発酵が加われば、リビングフードのカテゴリーに入れても良いかもしれません。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


カフェのスムージー

Img_3740


今日は寝坊したので、

朝は、ばたばたと息子のお弁当を作り、

幼稚園へ送っていきました。

朝は自分用のスムージーを作っている時間がなかったので、

リジュベラックのみ。

送った帰りにカフェによってみました。

乳製品が使われていないとの事なので、

ベリーベリースムージーというのを飲んでみました。

おいしかったです。

材料は、ラズベリー、ブルーベリー、レモン、かな?

かなり、フローズンのようなかんじに盛り上がっていたので、

氷も一緒にブレンドされているか、材料を全て冷凍してあったかのどちらかかな?

通常はスムージーには氷は入れないで作っていますが、

もう少し暖かくなったら、それもありかな?というくらいおいしかったです。

でも、体が冷え冷えになってしまいました。

さむーい。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月12日 (水)

ディハイドレーター?!

Dehydratedcarrot


さて、これはなんでしょう?


答え、乾燥してしわしわになった人参でーす!!

え?!ディハイドレーター買ったの?

違います。

こうしたのです↓

Dehydrator1

我が家は湿気が多いので、お風呂の脱衣所は常に除湿器がフル稼働なんですね。

その除湿器の上に人参を敷き詰めたザルをのせて一晩放っておいたらこうなりましたー!!


Dehydrator2


ザルを二つ重ねている理由は、温度調節の為です。

温風が出る穴のあたりは、温度計で測ってみると60℃くらいまで温度が上がっていました。

60℃だとローフード食材としては「不可」なので、ちょうど42℃以下を保てる高さがこれくらいなのです。

有元葉子さんの本で干し野菜のおいしさを知って以来、

干し野菜を自宅で作ってみた〜いと思いながらも、

我が家は陽の当たらない一階、、、。

諦めておりました。

ディハイドレーターを買うしかないか、、、と思っていたら、

こんなに身近に頼りになるやつがいました!!

すごいぞ、除湿器!!

10時間くらいでカラカラに乾燥しました。

ビンにつめて保存しました。

そのまま味見してみたら、人参の甘さが凝縮されて、濃い味になっていました。

このまま食べても十分おいしいです。

次は切り干し大根を作ってみようかな?

Dehydratedcarrotinajar

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

kombucha-紅茶きのこ?!

(紅茶キノコはこちらから購入しました→こちら



Kombucha_2


kombucha? って昆布茶?

と思ったら、どうも紅茶キノコの事らしいです。

作ってみたいけど、種菌がない。。。

どこで手に入るのかな。。。

元になる菌さえあれば増やせるみたいです。

アメリカンボーイズが増やしている映像です。↓

Youtube
How to grow your own kombucha mother!
http://www.youtube.com/watch?v=fi4TZ6aTUg4

アメリカではペットボトルのようなパックに入って売られているみたいです。

日本では販売されていないみたいですね。

リジュベラックのかわりに飲む方もいるらしいです。

私は発芽玄米リジュベラックは大好きだけど、

キャベツのリジュベラックはもう二度と作りたくないくらい苦手なので、

これも、好きずきがあるのでしょうね。

一度、飲んでみるべく、紅茶キノコを分けてもらえるところを探してみよう!!


追記:
こちらのサイトから個人輸入出来るらしいです。
http://iherb.com/p/11590?at=0&rcode=kaw730&l=ja

コメント欄でとめさんが教えてくださいました〜!

とめさんありがとうございます。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月11日 (火)

Veggy 6月号

61m3bfekmul_ss500_


今朝本屋さんに行くと、

Veggy STEADY GO ! (ベジィ・ステディ・ゴー)

という雑誌の6月号が出ていました。

ベジタリアン向けの情報が掲載されている雑誌なのですが、

6月号は、ローフードについて普段より大々的に特集されていたので、

買っちゃいました。

レシピもたくさん載っていたし、写真もきれいだし買って正解でした。

しかも、私がローフードを習っている先生の写真がどどーんと掲載されていたので、驚きました。

これを読むだけでもかなりの情報量です。

スプラウトの作り方も掲載されています。

ディハイドレーターがますます欲しくなりました。

日本語でのローフードについての情報ってまだまだ限られているので、

こういう特集もっとやってほしいですね。

同雑誌からの情報ですが、

ガブリエル・カズン氏が来日するそうです。

セミナーに参加してみたかったのですが、

参加費が思ったより高かったので、諦めました。

その前に、ディハイドレーターを買いたい!!

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月10日 (月)

ローフードレシピ。発芽玄米ミルク。

Img_3694


ローフードの本を読むと、よく「○○ミルク」というのが出てきます。

例えば、アーモンドミルク、ヘンプミルクなど。

ミルクと言っても牛乳の成分はゼロです。

ローフードでの「ミルク」とは、

簡単に言うと、

ナッツ類と水をブレンダーで粉砕しかき混ぜ、

それを漉してカスを取り除いてできる、

白濁した液体のことです。

作り方は加熱の行程を経ませんが、基本的には「豆乳」と同じですね。

一種類のナッツ+水で作るのが定番のようです。

ナッツはアーモンドがいちばん合うようです。あっさりしていてごくごく飲めます。朝食向きです。

ヘンプも適度な油分がコクを出すようで、とてもおいしいです。おやつ向きです。

甘みが欲しい場合は、デーツやレーズンなどドライフルーツを一緒に入れてブレンダーにかけます。

私はメープルシロップやハチミツも使います。

注意すべき点は、ナッツはそのまま使うと酵素が抑制されたままの状態なのだそうで、

2時間〜一晩くらい浸水してから使います。


Jennifer Cornbleet さんのYoutubeです。

アーモンドミルクとグラノーラの作り方が紹介されています。

日本語訳がついているのがいいですね。

http://www.youtube.com/watch?v=C3MQvmiIB94

(この方のレシピはYouTubeに結構アップされていて、いくつか作ってみましたが全部おいしいです。)

アーモンドミルクも、ヘンプミルクもとてもおいしいです。

調子に乗って、カシューナッツやクルミでも試してみましたが、これはどろっとなりすぎて、ドリンクには向きませんでした。(どろっとなる特性を利用して、この二つはクリームを作るのによく使われます。)

(※追記:どろっとしてしまったのは、単に水分が少なすぎただけでした。水をたくさん入れて作ったら、カシューナッツでも美味しいミルクができました。)

ナッツミルクを作ると、漉した後のカスが出ます。

これを利用して、パンやクッキーなどを作れます。

ディハイドレーターを使えば、

42℃以下で乾燥させる事が可能なのでローフードのパンやクッキーができるのですが、、

私はディハイドレーターを持っていないので、

普通のオーブンで焼いています。

子供がおやつに喜んで食べます。

我が家ではアーモンド粕、ヘンプ粕のローとしての再利用はまだ模索中です。


このようにローフードのミルクの作り方に習って、発芽玄米+水をブレンダーにかけて漉すと、

発芽玄米ミルクの出来上がりです。

漉した分は、そのまま食べれば「発芽玄米クリーム」。

常温で発酵させて酸味を出したら、「発芽玄米ヨーグルト」になります。

こうして見ると、粕も簡単に有効利用できる玄米はローフードとして、優秀ですね!!


と、うまく終わりそうですが、、

私がローフードを習っている先生曰く、

「ローフードでは、麦も米もあまり食べない方が良いと言われている」だそうです。


さて、理由は??


まだそのレッスンまで進んでいないので教えてくれません。。

今のうちに玄米の利用を楽しんでおこうと思います。


追記:「ローフードでは、麦も米もあまり食べない方が良いと言われている」というのは、加熱した場合の事だそうです。なので、発芽させて食べるといいそうです。生の穀物は、消化しにくいそうなので、注意が必要です。生玄米を食べる方法は「西式健康法」に詳細あり。


【関連記事】
⭐︎発芽玄米の作り方。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフードレシピ。発芽玄米ヨーグルト。

ローフードを取り入れてから、

毎日発芽玄米リジュベラックを飲んでいます。

リジュベラックを作ったあとの発芽玄米は、みなさんどうしていますか?

私は、炊飯して米麹と混ぜて発芽玄米甘酒をつくるのが常ですが、(発芽玄米甘酒の作り方はこちら。)

今日は「発芽玄米ヨーグルト」なるものを作ってみました。

原案は、こちらを参考にしました。

サムライ菊の助「畑日記」
http://ameblo.jp/kikunosuke18/entry-10210514733.html

サムライ菊の助さま、良いアイディアをありがとうございます。

私がやった方法は、リジュベラックに使った発芽玄米の再利用なので、

ちょっと作り方は違いますが、酸っぱくておいしいクリームができました。

もう少し発酵が進むと、もしかして、アルコールが発生するかも?!

どぶろく作りに使えそう。

作り方は、簡単です。


<発芽玄米ヨーグルトの作り方(再利用編)>

1、リジュベラックを作り終わった発芽玄米を、ザルでこして水切りをし、

2、ミキサーで粉砕する。そうすると、ヨーグルトのようなクリーム状になります。

3、それを食べます。これだけです。

このままでは、酸味が少し足りなかったので、

常温で半日保存して発酵させ、酸味を強めました。

苺を混ぜて食べたらおいしかったです。

ミキサーが高性能だと舌触りが更に滑らかになってもっとおいしいかもしれません。

うちのは、ちょっとざらつきます。

Img_3695


Img_3696


発芽玄米を使った、リジュベラックの作り方はコチラ。

発芽玄米の作り方はコチラ。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月 9日 (日)

母の日のローフードスイーツ?!

うれしい母の日でした。

息子が、おとなしく朝ご飯を食べていると思っていたら、

なんと、「母の日のケーキ、ハッピーバースでぃ、まま!」

といって、こんなものを作ってくれました。

ハッピーバースディはちょっと違うけど、

最高のプレゼントでした。

ありがとうね☆

Img_3687


Img_3686

豆乳ヨーグルトにハチミツ、いちご、そしてカシューナッツとひまわりの種がまぶしてありました。

おいしかったよ♪

Img_3729

主人にいただいたお花。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフードの心。






「排除する」より、「受け入れる」気持ち。

それが「ローフードの心」かな?と思います。

まだ、ローフードを経験して浅いですが。






______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月 7日 (金)

えひめAI-2

Ehimeai2
写真:薄めたえひめAI-2です。これをシュシュッと排水溝などにスプレーしますと、臭いがなくなります。


ヨーグルティアを買って以来、「醸す」ことにはまっています。

食品だけでは飽き足らず、EM菌(有用細菌群)をつくってみました。

えひめAIは河川の浄化に使われたり、畑にまいて肥料代わりにしたり、新聞でも騒がれていた事があり気になっていました。

えひめAI-1は一般家庭では作りにくく、しかも特許を取得されているので生産するには許可が必要との事。

うちにある材料を使って、家庭で簡単にできるという「えひめAI-2」を作ってみました。

材料
納豆 1粒
ドライイースト 2g
ヨーグルト 25g
砂糖 25g
水450g

ミキサーでよく混ぜてから、ヨーグルティアに入れて35℃で48時間発酵させる。
うち蓋はしない。
その後、500ml入りのペットボトルに入れて常温で約一週間発酵させる。

水の代わりに米のとぎ汁を使っても良い。

発酵時に二酸化炭素が発生するのでペットボトルは炭酸用のものが良い。

蓋はしっかり閉めず、かるくのせる。


台所の流しや、ゴミ箱などに振りかけると、においが消えました。
また、流しやお風呂のぬめりが出にくくなりました。

有用菌がたくさんあると、他の悪い菌が増えなくなるそうです。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

グリーンスムージー(緑のスムージー)

朝食に食べたもの

グリーンスムージー

キャベツ、バナナ、リジュビラックをブレンダーで撹拌。

バナナは熟し過ぎ??ってくらいに熟してるのを使ったのでとても甘くなりました。

ローフードでは砂糖を使いません。

なので、バナナなど甘みのつよい果物を追熟させて甘みを引き出してから使う事が多いみたいです。


Img_3684





Header_2

ローフードスクールを開校しました。

2011年9月開講講座、申し込み受付中です。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

卵と乳製品を使わないパン。こねないパン。

1月で三歳になった息子は卵と乳製品のアレルギーがあります。

0歳のときから除去食をしています。

市販のパンには卵や牛乳が必ずと言っていいほど入っているので、パンはほとんどうちで焼きます。

私は趣味でパン作りを始めたわけではないけれど、パン作りはとても楽しいです。

とはいえ、こねるのが億劫なときが多々あります。

手間なくつくるにはどうしたら良いだろう??と

調べまくったあげくにたどり着いたのがこのパンです。

New York Timesで紹介されたのが最初のようです。

http://www.youtube.com/watch?v=13Ah9ES2yTU

極力手間を抑えたい、砂糖を控えたい(出来れば使いたくない)、イーストを多用したくない、

このような思いが全て叶ったのがこのパンです。

ドライイーストでつくりますが、小さじ1/4しかいれません。

ゆっくり時間をかけて発酵させるので小麦の味が生きてきます。

蓋つきの耐熱容器ごとオーブンに入れて焼くのがポイントです。(私はルクルーゼを使います。)

皮をぱりっとさせるコツは、予熱時に耐熱容器を蓋ごとオーブンに入れておき、

一緒に高温にしてから、そこに生地を流しいれて焼く事です。

オーブンの中に、さらに小さなオーブンを入れたような状態になるのでおいしく焼き上がるのだそう。

私の祖父は若い頃パン屋さんだったのですが、先日味見をしてもらったら、「本当のパンの味がする」と言ってくれました。 いぇい!!

味も作り方も、リュスティックに近いです。


<こねないパン>

強力粉 400g 
塩 小さじ1と1/2
ドライイースト 小さじ1/4
水 360ml

発酵前の生地はパンというよりパウンドケーキのようなもったりした生地です。
一時発酵のみ。12時間〜20時間(気温によって違う。)
予熱ありで、250℃。蓋ありで25分、蓋なしで15分。
クルミ50g レーズン50gをいれるとおいしい。

New York Times のレシピではカップで計量していますが、
日本の計量カップと少し違うので重量でレシピを作り直しています。

強力粉300g 全粒粉100gでつくると更においしいです。

10日くらいは常温保存で大丈夫です。

薄くスライスしてトーストし、アボガド、トマト、ブロッコリースーパースプラウトを挟んでたべると最高においしいです。

ルクルーゼがない場合は、耐熱容器にアルミホイルで蓋をしても出来ます。

その場合は皮はパリッと言うよりも、引きのあるもちっとした食感になります。

うちの母は、古い炊飯器の釜の部分にアルミホイルをかぶせて再利用しているそうですが、

とても上手く焼けていました。

Nokneadbread


(注意:これはローフードレシピではありません。)


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


リビングフードレシピ。かぶら寿司。

Kaburazushi

発酵食品をうちでつくるようになって、念願のカブラ寿司がつくれるようになりました。(といっても自己流なので、なんちゃってかぶら寿司ですが。)

今は亡き、丸元 淑生さんの本で初めて知って以来、どんな味なのか、ずーっと気になっていました。

リジュベラックをつくった発芽玄米の2次使用でつくった甘酒を使って、

ついにかぶら寿司に挑戦してみました。

本当はサバやブリを使うそうですが、初めてでも簡単にできるといわれる、スモークサーモンを使いました。

スモークサーモンはロー食材ではないですが、今回はかぶら寿司をつくるのがメインなので、

目をつぶるとします。

予想以上においしかったです。

冷蔵庫に入れれば一ヶ月くらいは日持ちするそう。

これを酒のつまみに「どぶろく」飲む私は、山の民のよう?!

本当はかぶに塩をまぶして浅漬けにしたものを使うのですが、

より簡単につくりたかったので、ぬか床に数時間漬けました。

また、すでにスモークしてあるサーモンを挟むので、すぐ漬かります。

翌日からでも食べられます。

<簡単かぶら寿司の作り方。>

1、かぶを洗って葉を取り、ぬか床に埋める。
2、翌朝ぬか床から取り出して、流水でさっと洗う。
3、0.5センチくらいの薄切りにしてサーモンを挟むための切り込みをいれておく。
4、切ったかぶにサーモンを挟む。
5、漬け物容器に甘酒→サーモンを挟んだかぶ→甘酒→サーモンを挟んだかぶと層になるように入れていく。(ここで、細切りにした人参や、小口切りにした鷹の爪もまぜる。)
6、重しをして一晩置き、味がなじんだら食べられる。


我が家の常備菜が一つ増えました。

これも充分おいしいです。

そのうち本物が食べてみたいです。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月 6日 (木)

卵と乳製品を使わないパン。ちぎりパン。ルクエ使用。

今日は息子が早く寝たので、明日の朝ご飯用にパンを焼きました。

私はローフードを始めてからは、朝はスムージーかリジュベラックで済ませる事がほとんどですが、

主人や息子は「何か食べたーい!!」となる事が多いので、いつも前もって準備しておきます。

息子は卵と乳製品のアレルギーがあるので、どちらも使いません。

バターの代わりにオリーブオイル、

牛乳の代わりに豆乳を使います。

作り方はnonさんのこなこな研究室の「ルクエパン〜基本のミルクパン〜」を参考にさせて頂きました。

ルクエスチームケースを使ったとても効率的なパン作りが紹介されています。

nonさん素敵なレシピをありがとうございます☆☆♪


今回は私は全粒粉100%で焼きました。

オーブンは予熱ありで。190℃で15分。全粒粉だからなのか、短めでOKでした。

卵も牛乳も入っていいないのに、ふわっふわのおいしいパンが焼けました。

ルクエと電子レンジとオーブンのそれぞれの長所をフル活用するので、

発酵時間が短く、とても早く出来上がります。

すばらしいです!!

急いでパンがつくりたいときのレシピとして定番にさせてもらいたいです!!

卵と乳製品使わないパンというと、リーンなヨーロピアンタイプのパンが多い中、

これは息子も喜びそうです。

いつもフランスパンのように堅いパンばかりじゃかわいそうですものね。

明日の朝が楽しみです。

手作りイチゴジャムを添えて食べさせてあげようと思います。


Img_3682


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ロー率何%?

夕食です↓

名付けて、手作り発酵食品丼?!七分米ご飯の上にいろいろのっけてたべました。

かぶら寿司、キムチ、カブの葉と人参の古漬け、ローふき味噌、ひきわり納豆とチャイブ

・・・・手作り発酵食品なのでリビングフードとカウント。

ウニの塩漬け
・・・・市販品(原材料うに、塩)、加工の過程で火を通していないので、ローフードとカウント

キャベツの千切り・・・・ローフード

七分米・・・・炊飯したのでローではありません。


ロー率50%くらいかな??

転換期なので、まずまず、でしょうか。

Img_3680


ちなみに、朝食はグリーンスムージーでした。

昼食は主人につきあってお寿司屋さんで海鮮丼を食べました。

今日のロー率は60%といったところ。

動物性食品(といっても魚介類)を食べ過ぎましたー。

海鮮丼は、野菜が入っていないので、最近野菜漬けの私にはちょっと重たかったです。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


2010年5月 4日 (火)

ローフードレシピ。濃い緑のサラダ。

ローフードを初めて、ちょっと困った事。

それは、そののまま食べるには堅い葉もの野菜の食べ方について。

ローフードを意識する前は、さっと茹でで口当たりを柔らかくしたり、

フライパンで炒め物にしていました。

さて、生で食べるには、ちょっと堅い、キャベツや白菜などの一番外側の部分、

ケールや、堅くなった菜の花の葉っぱ、などなど。

捨てるにはもったいないです。

どうやって食べましょう??

作戦1、スムージーにして飲む。

これはまあまあいけます。

一緒にリンゴとバナナを入れると、おいしくなります。

でも他に食べ方はないの?

せっかく有機栽培で無農薬の野菜を仕入れた時には特に、、外側の葉っぱまで余すところなく食べたい!!

そんな気持ちでつくってみました。濃い緑のサラダ。

作戦2、塩でもみもみしてみよう!!

まさに「青菜に塩」ですね。

こうすると、歯ごたえは残しつつ、しんなりしてくれて食べやすくなりました。

そして、味付けは、塩、レモン汁の2つ。

アボカドがないと味がまとまりません。

ごわごわでそのままで食べるにはちょっと思案しちゃうような葉もの野菜をもてあました時のレシピです。

<濃い緑のサラダの作り方。>

1、適当な大きさに切った葉もの野菜に塩をふってもむ。
2、もんでもんで、しなっとなったら、熟して柔らかくなったアボカドを入れる。
3、レモン汁を回しかけて、更にもむ。(アボカドが手につくが気にしない。)
4、完成。

アボカドを使うときは、食べ合わせ的にいうと、他の油を追加しない方が良いらいしいです。
なので、味付けはレモンと塩。アボカドの油分がこくを出してくれます。

時間が経つと青菜から水分が出過ぎて水っぽくなってしまうので、食べる直前につくった方がいいです。

もう少し、パンチが欲しい場合は、タマネギスライスや小口ねぎを散らすとさらに味に広がりが出ます。

アボガドがないときは、カシューナッツのペーストであえてもいいかも?!(まだ試していません。)

緑色が濃いので見た目にも美しく、おいしいサラダです。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年5月 2日 (日)

ローフードレシピ。アボカドと長芋のおかか和え

<アボカドと長芋のおかか和えのつくリ方>

1、アボカドと長芋は洗って皮をむき、2㎝くらいのダイス型に切る。
2、器に盛り、鰹節を1パックふりかけ、生醤油をかける。

とても簡単で、おいしいです。

動物性食品を取らないようにされている方は、

ブロッコリースプラウトやマスタードスプラウトなどを和えるとおいしいです。

鰹節は製造途中で薫製にするので厳密に言うとローではありません。

でも、麹かびの一種を湧かせて発酵させるので、リビングフードです。

しょうゆは仕上げの火入れをしていない「生しょうゆ」を使います。

こちらも菌が生きている状態のリビングフードです。

酵母菌や乳酸菌などの有用菌を取り入れる事が出来ます。

ローフードの本には私の台所には置いていない材料でつくるレシピがたくさん乗っています。

材料を取り寄せてくつってみると、確かにおいしいので、

それはそれで我が家の食卓の幅が広がり家族も喜んでいます。

でも、やっぱり毎日の事となると、身近な食材を使って料理を楽しみたいですよね。

同居人がいる方は、新しい食事方法を取り入れるのは結構大変な事があると思います。

レシピ本を見ながらせっかく一生懸命つくっても、家族が食べてくれない!!という事が起きると思います。

うちの主人は幸い何でも喜んで食べてくれますが、息子はあまり新しいものは食べたがりません。

これは全員がOKを出したレシピです。(レシピと言っても切って混ぜるだけですが、、、。)

とてもおいしいです。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

リビングフード。ぬか漬け。

Nukaduke

20代の頃よりつくってみたかった糠床づくりに挑戦しました。

実を言うと数年前に一度つくってみた事があるのですが、

目分量でつくったので塩を入れすぎてしまい、

殺人的な辛さのしわしわの漬け物が出来上がりました。

今回は、米ぬかの袋に書いてあった分量をきちんと計ってつくりました。

結果のほどは、、、??

めちゃ、おいしい!!

野菜がこんなにも簡単においしく食べられる方法があったなんて!!

病み付きになりそうです。

この写真は一晩つけた一晩つけたキュウリです。

Fermentedcucumber


心配していた糠床の手入れもそれほど大変ではなく、

土いじりの様でかえって毎日楽しみにしています。

まだ塩と米ぬかだけの基本的な糠床ですが、

これから昆布や削り鰹、山椒や芥子などをいれて味の深みを出していけたらな、、、と思います。

仕込んで2日目でふわっとした糠床になりました。発酵が上手く進んだようです。

ローフドを意識して、糠は煎らず、水分はリジュベラックでつくりました。塩は天日干しの海の塩を使いました。

糠床作りのレシピを見ると、たいていは7〜10日くらいで発酵し、

つけやすい糠どこになると書かれていますが、もっと早く出来たようです。

水分として使ったリジュビラックは発酵している水なので、他の嫌な菌を寄せつけず、

米ぬかをうまく発酵に導いてくれたのかな?と思います。

糠床をリジュベラックでつくる、これは案外良いかもしれません。


<糠どこの作り方>
リジュベラック 500ml
米ぬか 500g
塩 100g

1、材料を良く混ぜ合わせます。
2、毎日空気がまんべんなく回るように混ぜる。
3、最初はべたっとした土のような感じだった床が、2日〜3日経つと有用菌が呼吸をしてフワッと盛り上がった土のようになる。
4、切った野菜を埋める。
5、数時間後取り出してさっと水洗いして糠を洗い流し、切って食べる。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


2010年5月 1日 (土)

参考文献1

以下、ローフード、リビングフードに興味を持ち始めてから読んだ本です。

どれもためになるものばかりで、日々の食生活に大きく影響を与えています。

こうして書いてみると、ローフードから始まって、発酵に心を奪われていく様子が良く分かります。

一日一発酵食作りの「発酵マニア」になりつつあります。醸すぞ!!

備忘録です。

書籍

「ローフード 私をキレイにした不思議な食べもの」 石塚とも著

「THE COMPLETE BOOK OF RAW FOOD」 HEALTY LIVING BOOKS

「フィットフォーライフ」 ハーヴィー・ダイヤモンド、マリリン・ダイヤモンド著


「奇跡が起こる半日断食」 甲田光雄著

「西式健康読本」 西勝造著

「趣味の酒つくりーどぶろくをつくろう実際編ー」 笹野好太郎著

「発酵ーミクロの巨人達の神秘ー」 小泉武夫著

「発酵食品礼賛」 小泉武夫著

「発酵は錬金術である」 小泉武夫著

「酵母ごはんー暮らしにしみ入るおいしさー」 ウエダ家著

「生で食べてきれいになるローフードレシピ」 VEGGY特別編集

「和発酵食作り」 林弘子著

「もやしもん」 石川雅之著 ←めちゃくちゃ面白いです!!

「リビングフードをはじめましょう」いとうゆき著

「Veggy Steady GO! Vol.10」キラジェンヌ株式会社

「有元葉子の料理の基本」有元葉子著
 
「Food Combining and Digestion」 Steve Meyerowitz著

DVD
「Rainbow Green Live-Food Cuisine」 Gabriel Cousens, M.D.

「Raw Organic Cuisine In Ten Minutes」

敬称略。時系列。のちのち付け足していきます。

ローフードの本はまだまだ英語で書かれたものが多いです。

日本語で情報収集するには、本よりも、ネットの方が近道だったりします。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村←こちらのブログランキングも、ローフードについての情報が満載です。おすすめローフードブログなど。勉強になります。

応援ありがとうございます。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

リビングフードレシピ。キムチ。

Kimuchi


このブログは、健康を意識したローフードとリビングフードをテーマにしたブログです。

とはいえ、私は主婦ですので経済面も気にしながら食事を作っています。

これは、安くて簡単にできるキムチということで今のところ我が家で使っているレシピです。

なので、全然本格的ではないし、本家の方が見ると「違うよ!!」と突っ込みたくなるような作り方かもしれませんので悪しからず。。。

①白菜を先に細かく切ってから浅漬けにする。②キムチの素と薬味野菜をあらかじめ合わせて数日冷蔵庫で寝かせてから白菜と合わせる。

以上の2点が特徴だと思います。すぐに漬かるし発酵が早いのが良い点です。

このレシピは一個人の覚え書き程度にご覧ください。

市販のキムチの素を使った簡単キムチだからです。

でも、ちゃんと発酵させて作りますから、リビングフードです。

材料は全て生なのでローフードでもあります。

私が使っているキムチの素はアミノ酸など添加物が結構入っています。

なので、きちんと作りたい方は、唐辛子やニンニクなど混ぜて作る本格レシピをご参考にされた方が良いでしょう。

でも、一番手軽に手に入るので、うちではこのキムチの素を使っています。

とってもおいしいです。


<簡単キムチの作り方。>

1、白菜を4等分に切って洗う。
2、水気を切って、天日に干す。
3、一口大にざく切りにする。
4、全体量の3%以下(3%でも出来上がりは塩辛いくらいです。)の塩をまぶして良くもむ。
5、水分が出てきたら容器に入れて酸味が出るまで発酵させる。(夏なら1〜2日)

6、白菜を発酵させている間に、ニラ1束、人参1/2本、大根3㎝分、などを切り、キムチの素をまぶしてタッパーに入れて冷蔵庫で寝かせる。

7、浅漬けにして発酵させた白菜の水気を良く絞り、寝かせた香味野菜入りキムチの素をまぶす。
8、さらに2〜3日室温で発酵させる。
9、好みの酸味が出たら冷蔵庫で保存する。


白菜と香味野菜を別々に発酵させる事により、白菜の水分でべちゃべちゃになりません。

ローフードとしての問題点は、塩分が高いということ、白菜から流れ出てしまう水分がもったいないという2点です。

野菜に含まれる水分を余すところなく摂取するというのがローフードの良いところですから、

水分が流れ出てしまっては本当はよろしくないですね。。。

この作り方のキムチは、ローフードへの転向期(transition period)に食べるには良いかな、と思っております。

でも、とってもおいしいですよー!!

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


リビングフードレシピ。甘酒。

疲れた時や、ほっと一息つきたい時など、甘いものが食べたくなる時がありますよね!!

ローフードのレシピ本やサイトには、とってもおいしいしかも簡単なロースイーツのレシピがたくさん紹介されています。でも、それすらも作る元気が残ってなーい!!ってときがあります。

うちの冷蔵庫には、そんな、ほっと一息したい、さっと甘いものが食べたい!!という時用に「甘酒」が置いてあります。

甘酒も、スーパーなどで買えますが、市販のものは湯煎して菌を殺してあることが多いので、その場合はリビングフードではありません。

自分で作る甘酒は、米飯+米麹で作る方法と、酒粕で作る方法があります。

酒粕で作る方法ではアルコールが残る場合があるし、砂糖などの甘味料を添加しないと甘みが強くならなりません。

ローフードダイエットには、米麹で作る甘酒の方が良いでしょう。

米飯を麹菌で醸すので、厳密に結うとロー(生)ではなく、リビングフードですね。

作り方は、これまた簡単です。

<甘酒の作り方>
1、米を炊飯器で炊く。
2、お米の倍くらいのお水を足し、お米の1/2くらいの米麹をまんべんなく混ざるように混ぜ込む。
3、60℃で10時間保温する。
4、出来上がり。

米のでんぷんが麹菌により分解されて糖に変わるので、あまーい飲み物が出来ます。

そのままでは、甘みが強すぎる場合は水やお湯で薄めて飲むと良いでしょう。

ご飯は炊きたてでなくても、レンジでチンしたものでも使えます。

醸す容器は電子レンジや熱湯などで殺菌消毒してから使った方で安心です。

うちの息子は、薄めずにそのままスプーンですくって食べるのが好きです。

60℃で10時間の保温は、炊飯ジャーの蓋を開けた状態でも可能です。

うちでは、ここでもヨーグルティアが大活躍します。

最後に、裏技ですが、リジュベラックを作った発芽玄米でも甘酒が作れます。

4〜5回リジュベラックを繰り返し作って、風味がもう落ちてきたなと思ったら、

その発芽玄米を炊飯器で炊きます。すでに水をたっぷり含んでいるので水加減は少なめで良いです。

炊きあがったら、上記の作り方と同じです。水と米麹をいれて60℃で10時間保温します。

発芽玄米のプチプチ感が残ったとってもおいしい甘酒の出来上がりです。

お気づきでしょうか、、、。

白状すると、甘酒をわざわざ拵えているというよりも、

リジュベラックの「副産物」というか、「廃物利用」として、うちの冷蔵庫には甘酒がいつもあるのでした。

おしまい。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

リビングフードレシピ。お漬け物。

ローフードとは、42℃以上の熱を加えずに調理したもの、、、

えーと、よく考えてみると日本食は多いですね、ローフード。

例えば、お漬け物!!

お漬け物は火を通していないし、しかも発酵という過程を加えるものが多いです。

(中には、火を通したものも有りますが、、、。)

ただ、塩分が高いのがちょっと、難点です。

ローフードダイエットでは、なるべく調味料を摂取しない方がよいので。

市販のものは、塩分が高すぎたり、発酵食品に見せかけてそうでなかったり、

加熱処理されていたりで、完全にローなものを見つけるのは骨が折れます。

その点、自分で作ると、塩分の調整も出来るし、余分な添加物も避けられるし、

発酵過程で増えた有用菌も摂取できるし、

良い事尽くめなので、自分で作ってみましょう!!

お漬け物。英語では、「fermented vegetable」。

一番シンプルなものからやってみましょう。

材料は、野菜と塩。この二つです。あと、混ぜる為の大きなボール。保存用のタッパーやビン類。

発酵させるのは、本当は「壷」が一番良いのだそう。

<簡単お漬け物の作り方。>

1、水洗いした野菜を切ります。

2、野菜の重量の3%を目安に塩をまぶします。(塩分は1.5パーセントまでは減らせますが日持ちが悪くなります。)

3、優しく、まぜまぜ、もみもみします。

4、だんだん野菜から水分が出てきてしんなりしてきます。

5、ビンに入れて常温で1日〜3日発酵させます。

6、酸味が出てきたら出来上がり。(好きな酸味が出るまで発酵させたら、冷蔵庫に移して発酵を抑えます。)

このYoutubeの動画はともてわかりやすいですのでおすすめです。
基本的なザワークラウトの作り方です。

http://www.youtube.com/watch?v=i77hU3zR-fQ

私は、カブの葉、人参、白菜、で作るのが好きです。

注意点は、野菜から出た水分に野菜が完全に浸っている状態で発酵させる事です。

そうしないと、カビが発生します。

カビが発生してしまった場合は、その部分を取り除けばOKです。(追記2014年2月:今までカビが生えたことは無いですが、カビが生えたら捨てた方が良いかと思います。この記事を書いた時にはカビが発生しても取り除けばOKと本に書いてあったので、そのまま書いたようです。)

慣れてきたら、ニンニク、ハーブ、スパイス、昆布などいろいろなバリエーションに挑戦すると良いでしょう。(入れ過ぎに注意。)

これは、もんでからつけるので、「もみ漬け」と「浅漬け」の合わせ技、「もみ浅漬け」と言ったところでしょうか。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ