トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の記事

2010年4月27日 (火)

リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。

ヨーグルト系のものが食べたーい!!時々、そんな風に感じる事ありませんか?

ローフードダイエットでは、

ヨーグルトは「あり」か「なし」か調べてみました。

結論から言うと、乳製品から作ったヨーグルトは「なし」のようです。

でも、豆乳で作った「豆乳ヨーグルト」は「あり」と言っていいでしょう!!

うれしいですね!!

ローフードダイエットは、

42℃以上で(46℃、48℃以上でとしている本もある。)調理されていない食物を食べること、

つまり、食物を出来るだけ生の状態で食べる食事法の事ですが、

納豆、味噌、醤油などの発酵食品も取り入れています。

これらは、製造過程で加熱される事があるので、厳密に言うと「ロー(生)」ではありませんが、

加熱後に納豆菌や麹菌などを加えて発酵させているので、「リビングフード」と呼ばれるようです。

つまり、生きている食べ物です。

ヨーグルトやチーズも発酵食品(リビングフードの一種)ですが、動物の乳を原料としているため、

ほとんどのローフーディストは食べません。

そこで、豆乳に植物性乳酸菌を添加して発酵させたもの、「豆乳ヨーグルト」はOKのようです。

昨今のヘルシーブームでスーパーなどでは100%植物性の豆乳ヨーグルトが手に入ります。

でも、毎日お店で豆乳ヨーグルトを買ってくるのは面倒なので、我が家では、一つだけ買ってきて増やしていきます。


<豆乳ヨーグルトの増やし方>

市販の豆乳ヨーグルト 1パック(約80グラム)
無調製豆乳 1パック(約1000ml)

1、殺菌した容器に豆乳ヨーグルトと豆乳を入れて、殺菌したスプーンなどでよく混ぜる。(よく混ぜないと仕上がりにムラが出来る)
2、36℃で6時間保温する。
3、完成。冷やしてメープルシロップやハチミツなど、甘味を追加して食べる。


うちの場合は息子が乳製品のアレルギーなので、植物性乳酸菌から作った豆乳ヨーグルトを買ってきて増やしていますが、そこまでこだわらない場合は、乳成分が入った普通のプレーンヨーグルトを種菌として豆乳で増やせます。(味は種にするヨーグルトによって違うみたいです。また、種菌によっては乳成分しか醸せないものも有るようですので豆乳をベースには培養できないようです。私は大塚食品の「スゴイダイズ」のヨーグルトを種菌にしました。)

うちの豆乳ヨーグルトはスプーンが立つほど堅くはならず、柔らかいなめらかなクリームのようです。
味は、乳のヨーグルトよりも淡白です。でも、豆乳の独特の臭みが和らいで、豆乳嫌いの人も抵抗なく食べられるようです。

我が家ではヨーグルトメーカーを使っているので36℃6時間という環境が簡単に作れますが、ない場合は、常温で放置しても2日〜3日(冬場はそれ以上)で出来上がります。最初は常温放置で作っていましたが、万が一嫌な菌が舞い降りないとも限らないので、ヨーグルトメーカー(ヨーグルティア)を購入しました。(余談になりますが、これは優れものです。納豆や甘酒も作れます。作り方はおいおい紹介していきます。)


もう一つ、裏技的な豆乳ヨーグルトの作り方を。

<裏技豆乳ーヨーグルトの作り方>

ビオフェルミン 10錠
無調製豆乳 1000ml

1、ビオフェルミンをつぶして粉末にする。
2、豆乳に粉末にしたビオフェルミンを混ぜる。(よく混ぜないと仕上がりにムラが出ます。)
3、36℃6時間保温。
4、完成。

ビオフェルミンの分量は豆乳100mlに対して、1錠が目安です。


酸味が少ない豆乳ヨーグルトが出来ます。おいしいです。(注:ビオフェルミンは人由来の乳酸菌が3種類入っているそうなので、植物性ではありません。厳格なベジタリアンの方は気になさるかも??)
うちでは、種にするヨーグルトが豆乳の分量に対して少し少なすぎるかな??という時にはビオフェルミンを1、2錠足して作っています。

裏技、おまけレシピでした。

注:)市販の豆乳ヨーグルトも、ビオフェルミンもこのような使い方は推奨していませんので、自己責任で培養&摂取(そして排泄も)してくださいね。


Soyyogurt
ヨーグルティアの容器に入った、豆乳ヨーグルトです。
光の加減で色がよくわかりませんね。すみません。




追記:
カテゴリーに「豆乳ヨーグルト」という項目を増やしました。

豆乳ヨーグルト関連の記事:
リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。
母の日のローフードスイーツ?!
ローフードレシピ。豆苗とグレープフルーツのスムージー。
ヨーグルトの季節。豆乳ヨーグルトの作り方。
あさ楽でいいですよね。
失敗失敗。+撮った写真をポラロイド風にしてくれるサイト。
卵と乳製品を使わないレシピ。いちごジャム。
豆乳ヨーグルト、トラブルシューティング。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフードレシピ。リジュビラック(発芽玄米で作ってみました。)

Sproutedbrownricerejuvilac


ローフードの本を読んでみると、ほとんどの本で一番始めに紹介されている、この「REJUVELAC」(リジュビラック、レジュビラック)、

消化を促進させる為に用いられる発酵液の総称です。

大麦、ライ麦、米など様々な穀物から作る事が出来ます。キヌアでも作りやすいとのこと。

発芽させた穀物を、水に浸し、24時間〜48時間放置しておくと、水が発酵して少し濁った発泡水が出来ます。その発泡した発酵液がリジュビラックです。

ビタミンB郡、ビタミンK、ビタミンE、タンパク質、デキストリン、炭水化物、アミロース等を含むそうです。

また、消化を助ける酵素が豊富だそう。

発酵の過程で、乳酸菌も増えるので少し酸味もあります。

良い事尽くめのドリンクです。

私は、ローフードを始めてから、水代わりに毎日1〜2ℓは飲んでいます。水を飲むよりもすぅっと体に入ってくる感じがします。

味は、発酵の具合によって異なりますが、レモンのような酸味、ヨーグルトのようなさわやかな味です。また穀物ですので、香ばしさも有ります。米麹のような香りが混ざる日もあります。発酵が進むと酸っぱさが増します。発酵する際に二酸化炭素が生成されるので、微量ですが炭酸も感じます。

早く酸っぱくしたい時には、発芽させた穀物をミキサーで粉砕してから水を加えて発酵させると良いでしょう。同じ発酵時間でもヨーグルトのような風味が強くなります。

お得な事に、一度リジュビラックを作った発芽穀物で、およそ2〜3回発酵水を作る事が出来ますが、次第に風味は落ちてきます。

<レジュビラック水の作り方ー発芽玄米編>

1、発芽玄米を作る。
2合くらいの玄米を流水で洗い、倍量くらいの水に一晩つけておく。ザルに上げて2〜3日室温で放置。(ゴミや虫除けに蓋をかぶせていた方が良い。)ぬめりが出たりカビが吹いたりするのを防ぐ為に、朝晩流水で浴すすぐ。玄米粒をよーく見ると、ぴょこっと角のような芽が出てますか?それが、発芽玄米です。

2、発芽玄米を1.5〜2ℓくらいの水に入れて、良くかき回して、2日〜4日放置。その間も朝晩2回ほど混ぜると良い。空気を入れてあげた方が発酵しやすいので。

3、水が濁って、気泡が見え始めたら完成。この発酵水がリジュベラックです。この発芽玄米に再度水を足して1日放置するとまたリジュビラックが出来ます。2回目、3回目は発酵が早く進むので1日でできます。

利用方法は、そのまま飲むほかに、スムージーの水分として加えたり、ぬか床を作る時の水分として使ったり、いろいろな使い方が出来ます。保存は冷蔵庫で、と書いてある本が多いですが、私は瓶に入れて台所のカウンターに出しっぱなしにしていますが、5日くらいは平気みたいです。(調べたところ、上手く発酵して良い菌がたくさん増えると悪い菌が入り込んで繁殖する余地がなくなるとの事。この辺の理由はまだ勉強不足ですが。。。)


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年4月21日 (水)

ローフードレシピ 発芽玄米の作り方

ローフードでは穀類や豆類、ナッツ類、種子類は、発芽させてもやし(スプラウト)にしてから食べる事が多いです。

一番身近にある玄米を発芽させてみましょう。

やり方は、簡単です。

この方法で玄米だけでなく、いろいろな豆などを発芽させる事ができます。

<発芽玄米の作り方>
1、玄米を流水で洗う。
2、倍量くらいの水に一晩つける。(浄水器を通した水が良。カルキは発芽を妨げる。)
3、つけていた水を流し、玄米を流水で洗う。
4、ザルに上げて、水気が自然に切れるように置いておく。乾燥しすぎないように蓋をしておいた方が良い。(暗いところに置く必要はない)
5、朝と晩に一回ずつ、流水で洗う。(洗わないで放っておくとカビが吹いたり、悪臭がしたりする。)
6、24時間から48時間すると芽がぴょこっと出てくる。(温度によって違います。)
7、発芽玄米の完成です。

発芽玄米は、リジュベラックジュースと呼ばれる、直訳すると「若返り飲料」というものに使います。

私は、「レンジでチンする為のタッパー」というのを100円ショップで買ってきて発芽用に使っています。タッパーの中にザルが入っているので、玄米を洗って水切りするのに便利だし、蓋があるので乾燥も防げます。

これを3つ買ってきてローテーションで玄米や豆などを発芽させています。

冬は温度が低すぎて発芽までに時間がかかりすぎてしまい、カビが吹いたり、ぬめりが出たりする事があります。ヨーグルティア(ヨーグルトメーカー)などを使って温度調節をすると良いでしょう。

2合の玄米を発芽させた写真↓
Sproutedbrownrice2

洗って一晩水につけて、すすぎをし、更に1晩置いたところで芽が出ました。
写真が上手くないのですが、ぴょこっとヒヨコのくちばしみたいに飛び出ているのがわかりますか?
玄米の場合はこの状態で発芽完了とします。(他の豆類はもっと芽が出てから食べるとおいしいです。)
Sproutedbraownrice

発芽した玄米です。芽がぴょこんと角のように出ています。これ以上伸びすぎると味が変わってしまいます。また、発芽しすぎると、栄養価も落ちてくるそうです。

Sproutedbrownrice


この100円ショップでかった容器はザルと蓋もついているので、便利です。

Sproutedbrownrice3


参考:the complete book of RAW FOOD
(本書では、大麦の発芽方法が掲載されています。私の場合は、大麦がなかったので、玄米を利用してみました。)

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


2010年4月13日 (火)

ローフード。朝スムージーに慣れたら次のステップへ。

ローフードの先生から教えてもらったアドバイスはこんな感じでした。

重たい朝食をやめて、朝からグリーンスムージーを飲むようにして3週間目くらいにもらったアドバイスです。




ローフード生活を開始したばかりの頃は、便秘がちになる事があるので、

朝起きて、コップ一杯の水を飲みましょう。

そして、朝食はスムージー。ローフードはそれだけでも体が冷えるので、氷は入れないで。

それでもまだお腹がすいていたら、果物を食べましょう。

食べる果物は、新鮮な生のものであれば何でもいいですが、あまり色々な種類を混ぜない方が良いです。(単品の方が消化しやすいから。)

正午までは、スムージと果物を食べる習慣をつけて。

そして、トイレに行って、きちんと排泄できるリズムをつけましょう。

このリズムが整ってきたら、次のステップです。

お昼もまず果物を食べましょう。そして消化の為に20分くらいの間をあけてから、野菜サラダ。ナッツや種子類を入れてもOK。ご飯や、パン、麺などの小麦製品は控えめにしてみましょう。(出来れば食べないで過ごしてみよう。)

夕食は好きなもの食べよう。(でも、食べ過ぎないで。)

夜八時迄には済ませるのが理想。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフード豆知識2

私のローフードの先生(Andiさん)から習ったことの覚書です。↓

--------------------------------------------------

果物をたくさん食べる場合は、体からエネルギーがわいてきてたくさん動きたくなりる。
その声に従ってたくさん動いた方が良い。果物はカロリーが高いから、たくさん食べて、じっとしているとやっぱり太る。

朝ご飯の代わりにスムージーを飲むようになると、すこしだるく感じる事がある。果物や野菜だけで作ったスムージーには解毒作用があるので、解毒の途中で体がだるくなる事がある。
ここで諦めてローフード生活を止めてはもったいない。

ローフードを取り入れたばかりの時には便秘がちになる事がある。ローフード生活に慣れてくると果物や野菜からバランスの取れた栄養が摂取できるので便秘になる事はほとんどない。果物との野菜には体が必要とする水分、繊維、その他の栄養素がすべて最高のバランスで入っている。でも煮炊きしたものを食べていると、食物中の水分が飛んでしまうため、水分が足りなくなる。便秘の時には食物繊維と水が必要。

ローフードを始めたばかりで便秘がちになってしまったら、朝起きたらコップ一杯の水を飲みましょう。

あなたの体の声を聞いて。

鼻水や、下痢、吹き出物、など、体が排泄しようとしている時に、薬で症状を止めない。排泄を止めると、毒が体の中にとどまってしまう。


普通の食事からローフードへ移行する期間は、酵素を補うサプリメントを摂取するのも悪くない。
でも、気をつける事は、植物由来の酵素をとる事。

酵素抑制物質
生のナッツ、種子(シード)、豆、ジャガイモは芽が出ないように酵素抑制物質が働いている。これを摂取すると体に良くないので、水に浸してから食べる。水に浸す時間は、ナッツや種子の種類による。
スプラウトにして食べると、消化が良い。

ジャガイモの芽は毒があるので食べてはいけない。しかも、生で食べるとおいしくない。

米や麦は生で食べると消化できないのでこれらも水に浸し、発芽させてから食べる。

果物を十分に食べていれば、米や小麦をたくさんとる必要はない。

よく噛むことは大切。

消化は、食べ物を見た時から始まっていると思った方が良い。

食事中に水をたくさん飲むと胃液が薄まって消化が悪くなるので、なるべく飲まない。

食前20分くらい前までなら飲んでも良い。

食事をしながらのアルコール類も、同様の理由でおすすめしない。

ローフードダイエットをするにあたり、アルコールは控えた方が好ましい。

どうしても飲むならば、酵母が生きたままのワインが良い。酵母が生きているビールもあるが、小麦は体に良くない場合があるのでさけた方が良い。

朝フルーツ、

昼フルーツ+野菜、それでも足りなければ、米やパンを食べても良い。

100%ローフード生活を3ヶ月続けると体が変わってくる。80%、70%を比率が低くなるにしたがって、かかる時間が長くなる。

ローフードをたべると体が冷える。これは実際におこる。なるべく冷蔵庫から出したばかりのものは食べないようにしたほうがよい。一説によると、ローフードを食べると解毒が行われ、その過程で内蔵で血液がたくさん必要になるため、血が内蔵に多く流れる。体の表面の血液が比較的少なくなるので、手足が冷えるように感じる。内部が癒されるにつれて、正常な血流が戻り、寒く感じなくなってくる。

体が冷えすぎると感じる場合は、アボカドやバナナ、ナッツや種子など油脂を多く含む食品を食べるのが良い。食べ合わせ的には、複数のちがった油脂類を一度に食べるのはお勧めしないが、移行期間なのでこの時点ではそれでもよい。

朝食をスムージーや果物に置き換える事になれてきたら、昼食や夕食に食べていたご飯やパン、麺などを減らしてみよう。例えば、昼は果物と野菜、夕飯に野菜。そしてご飯やパンなどを少しとる、という具合に。


無理してご飯やパンなどを食べないようにする事は全くない。自分が心地よいと思うバランスを探すのが一番大切。つらくなるような事はしない。体の声を良く聞いて。(頭で考えない。)

2週間体重の変化がないのですが、、、。
停滞期はあってあたりまえ。一日の食事のうちローフードが占める割合をもっと増やしてみて。そして、ご飯やパンを食べる量を少なくするか食べるのを止めるかしてみよう。代わりに果物や野菜、ナッツ、種子、豆類をとりましょう。

ローフードって、何を食べたら良いんだろう??と迷った時には、調理したり手を加えたりしないでも十分おいしい食品を食べる。例えば、堅い野菜やあくが強すぎる野菜は調理して食べたい気持ちになるが、トマトやバナナなどそのまま食べたい!!と言う欲求が湧いてくるものを食べるのが良い。
自然に熟れている状態を想像してみて、食べたいかどうかで決めると良い。

タマネギやニンニク、ネギなど香味の強い野菜や、ハーブやスパイスなどはたくさん食べない。
全く食べないローフーディストもいる。その食品だけでお腹いっぱいに食べられないような食物は食べない方がよいとする考え方もある。例えば、胡椒だけを山盛り一杯食べてお腹いっぱいになりたい人はいない。

【関連記事】
ローフード豆知識 1

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフード。一日の自然なサイクル。

人間の体は、「サーカディアンリズム」と呼ばれる自然の身体リズムを備えています。サーカディアンリズムとは「昼夜を通して、一定の時間帯に体の違った機能が規則的に起こる」事です。

すべての3つのサイクルが一日を通して絶え間なく起こっているが、それぞれ、一日のある時間帯に最も活発になる時があります。

1)消化 12:00(正午)ー20:00
この間が一番、体にとって食べ物を効率的に取り入れて消化しやすいときです。

2)吸収 20:00ー4:00
寝ている時が一番活発に行われる。

3)排泄 4:00ー12:00(正午)


未完

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフード。排泄について。

あなたの体は、肝臓や腎臓、肺、腸、皮膚、そして舌を使って老廃物を排泄する。

全ての肌の問題は、体内の老廃物が引き起こしている。

朝起きると舌が白いもので覆われている事がある。これは、一晩かけて排泄が行われているからである。

体内に毒物が貯まりすぎると、あなたの体はその老廃物を排除しようとして大掃除を始める。

これがつまり、風邪であったり、インフルエンザであったり、病気であったりするのである。(もちろん引き金になるのものは、細菌やウィルスであるが、体に無駄なものをためていない全くの健康体であれば、それを容易にはねのける事が出来る。)

このように体調が悪い時には、あなたの体は排泄(浄化)のためにエネルギーを使うため、疲れた感じがしたり、だるかったりするわけである。

そんな時は、どうしたら良いのでしょう?例えば、風邪を引いたらあなたはどうしますか?

おかゆなどを作って食べますか?栄養を取らないといけないという理由で。

体の声をもっと聞いてください。

体に貯まった毒を排泄しようとしている体は、食べ物を欲していますか?

体の声を聞いてください。


私たちの体は良い排泄のために繊維を必要とします。食物繊維の役割はなんでしょうか?

繊維は腸内で水分を吸収します。水分を含んだ繊維は老廃物を巻き込み、便を柔らかく太くします。

柔らかくて太い便は腸壁を引き延ばすので、あたなはトイレへ行きたくなるのです。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフード。消化について。


果物はもっとも消化しやすい食べ物です。自然な形で凝縮されたエネルギーを与えてくれます。果物はあなたが必要なもの全てを持っていて、野菜よりも、満足感を持続するのに十分な多カロリーを持っています。

過熱調理された食品は生の食品よりも消化が難しいため、あなたの体は、体をいやす為にエネルギーを使う代わりに、消化にたくさんのエネルギーを使ってしまいます。

ローフードを食べると、あなたの体は消化にそれほどのエネルギーを使わなくて済みます。

ローフードは

未完

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年4月 7日 (水)

ローフードレシピ リンゴとバナナとほうれん草のスムージー

Img_3508

バナナ 1本
リンゴ 1/2個
ほうれん草 1カップ
水 1/2〜1カップ


材料を全てブレンダー(ミキサー)に入れとろとろになるまで混ぜる。
教えて頂いたレシピなので、分量は伏せています。
(追記:その後自分なりに調整したので、分量を記載しました。)

カフェオレカップに入れてスプーンですくって飲みました。
ブレンダーの性能によって舌触りがずいぶん違うようです。
とってもおいしかったです!!

追記)ほうれん草は生で食べるとシュウ酸が入っているので良くないと聞きますが、毎日毎日長い間生で食べ続けるわけではないので、大丈夫との事。

ほうれん草を小松菜やスプラウトに変えたり、リンゴをオレンジやイナップルに変えたりしてアレンジすると毎日違った味が楽しめます。ベリー系も合うようです。
でも、バナナを外すと野菜の青臭さが目立ちすぎて飲みにくくなるので、バナナは入れた方が良いです。


Header_2

ローフードスクールを開校しました。








今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ローフード生活の始め方は?


私がローフードを教えてもらった先生からのアドバイスはこんな感じでした。


朝目覚めたら、グラス一杯のスムージーを作って飲んでみましょう。

午前中は果物だけを食べたいだけ食べるようにします。

バナナやアボガドは油分が多く、水分が少ないので控えめに。

そのかわり、リンゴやオレンジなど水分が多いものをたくさん食べましょう。

果物は缶詰やドライフルーツではなく、新鮮な生のフルーツを食べましょう。


注:水分の多い果物を午前中に沢山食べる理由は、ローフード生活を始めるにあたって、その水分で身体の中を浄化しようという目的があります。「たくさん」といっても無理して食べる事はありません。身体に相談しながら、良く噛んで食べましょう。気分が悪くなったり、お腹がはったりするのは、食べ過ぎによる事が多いようです。頭で感じる食欲と、身体で感じる食欲の違いをじっくり感じてください。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

2010年4月 6日 (火)

ローフード食を始める前に自分に質問してみよう。


どうしてローフードダイエットを始めたいと思っているの?(減量のため?健康になりたいから?美容のため?)


自分にとっての「健康」の定義とは?


現在、体調で不安なところはある?(不眠、便秘、肌荒れ、などなど、些細な事でもOK


ローフードを取り入れることにおいての、自分のゴールはどこ?(体重は何キロやせたい?どれくらい健康になりたい?どれくらい美しくなりたい?)


食生活全体で、どれくらいの割合でローフードを取り入れたい?(100%〜50%)


現在の食生活を朝食、昼食、夕食、間食、に分けて書き出してみて。


ローフードの食材はどこで買えるの?通販やネットショッピングが便利です。

ローフードのレシピ本では、あまり聞いた事がない食材がたくさん出てきます。


ローフードの食材が買えるお店

テングナチュラルフーズ
http://jbayles.netfirms.com/shop/nfoscomm/catalog/index.php?language=jp&osCsid=9b92e8bebd0d953df410ad65a2d83d6c

ライフコレクション
http://www.lifecollection.co.jp/

organic nectars (all in English)
http://www.organicnectars.com/


Natshell(ナッシェル)

ローフード通販ショップLOHAS

☆富澤商店オンラインショップ
http://www.tomizawa.co.jp/shop_index.html
生ナッツ類やドライフルーツの購入に使っています。
ナッツ類が比較的安いです。

☆クオカオンラインショップ
http://www.cuoca.com/
生ナッツ類やドライフルーツの購入に使っています。(製菓材料のお店です。)

☆iherb
http://www.iherb.com/?l=ja
アガヴェネクターやローカカオなどの購入に使っています。国内で買うよりもずっと安価です。
初回購入時に「KAW730」とクーポンコードを入力すると5ドル割引になります。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

外食でローフードを食べるには?

Sizzler(シズラー)
http://www.sizzler.jp/

Pure Cafe (ピュアカフェ)
http://pure-cafe.com/

Eat more greens (イートモアグリーンズ)
http://www.eatmoregreens.jp/

Cafe Alive (カフェアライブ)
http://www.cafe-alive.com/


全世界のベジタリアン食のお店が検索できるサイト
http://www.happycow.net/


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフード豆知識

私のローフードの先生(Andiさん)から習ったことの覚書です。↓

----------------------------------------

油をとると眠くなる。

肉をフライパンで焼いて出来るカリカリのおいしい部分は実は体に良くない。熱により変質しているので体が分解・吸収を行う事が出来ず毒素として体に貯まっていく。


果物をたべる時は他のものと一緒にとらない。例えば、果物とパン。など。


ナチュラルハイジーンでは食べ合わせが大切。


食事の80%をローフードに変える事を目標にする。

運動も必要。30分のウォーキングやヨガなど出来るところから。週五回はやってみる。

お酒を飲む人は、1、一週間禁酒してみる。2、二日おきに飲む。3、週末だけ飲む。4、一回に飲む量を半分にしてみる。のどれかにトライしよう。

一週間、果物を好きなだけ食べよう。

果物だけを食べる場合はお腹いっぱい食べてよい。

果物だけを食べていて、おなかの調子が悪くなってしまった時は、1、食べ過ぎ。2、いろんな種類を混ぜ過ぎ。(理想は一回につき一種類のみ。)


スムージーを作って飲もう。


体が浄化されすぎると、敏感になりすぎる。化学物質や環境汚染などに弱くなる。悪い物質は、より浄化されたところに行こうとする傾向にあるから。


酵素の多い食べ物を食べると、体に既にある酵素を使わないですむから酵素が無駄に使われない。若さが保てる。


あると便利な器具。バイタミックス、ブレンドテック、ディハイドレーター。

肉は農薬や化学物質などがたくさん蓄積している。魚も同じ。魚介類や、海藻も。

海の生物は生存領域が海の底に近ければ近いほど人間にとっては消化しにくい。貝類やロブスターなど、海底を這っている生物は消化しにくい。


ローフードを始めると体が冷える事がある。冷えすぎて困るような時には、カフェインの入っていないお茶を飲んだり、蒸した野菜を食べても良い。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフードを食べるとき意識する事。

ローフードで主に食べる食材はわかったけれど、

何を、どれくらい食べればいいのかわかりにくいですよね。

生だからといって、特定の野菜ばかり食べたり、

生のナッツばかり食べたりしていると、

良くありません。

何をどれくらい食べるというのは、決まっていませんが、目安があります。


甘い果物

甘くない果物(キュウリ、トマト、アボカド、カボチャなど。種子のあるものは果物)

青い葉野菜

ナッツ類

種子類

根菜類


この順番で、分量を調節するといいそうです。

つまり、果物をたくさん、根菜類は少なめ。

そして、朝は果物を特に多くとり、

昼は果物か、もしくは甘くない果物などをとり、

だんだん時間が遅くなるに連れて、

野菜と一緒に、ナッツや種子類、根菜類をとるという具合です。

夜8時以降は食べない方がよいとされています。

この情報は、「フィット・フォー・ライフ」に詳しく書かれているので、

参考にされると良いでしょう。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


ローフードではどんな食べ物を食べると良いの?


ローフードでは、主に

果物、野菜、ナッツ類、種子類、スプラウト、海藻、発酵食品、ハーブ類を食べます。

卵、乳製品、動物の肉などの動物性タンパク質は基本的に食べません。

しかし、生魚や生肉を少量食べるローフーディストもいます。

また、動物性タンパク質を取らないので、ビタミンB郡のサプリメントを取る事もあるようです。


1、果物

新鮮な果物。乾燥果実(ドライフルーツ)。ードライフルーツは砂糖や油が添加されている事が多いので、水に浸して取り除いてから食べる。また、変色防止のため亜硫酸塩が使われているものも多い。

2、野菜

青野菜。根菜。甘くない果物。(キュウリ、トマト、カボチャ、アボカドなど。種のあるものは果物に分類されています。)

3、ナッツ類

アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツなど。(ナッツ類は酵素抑制物質が働いているので、水分を与えることにより、酵素抑制物質を不活性にした状態で食べる。つまり、水に浸して少し柔らかくしてから食べる。水は捨ててください。)

4、種子類

ヒマワリの種、カボチャの種、麻の実、マスタードの種など。(これもナッツ類と同じで水に浸してから酵素抑制物質を不活性にした状態で食べる。)


5、スプラウト(ナッツ類、種子類などを発芽させたもの)

ナッツ類や種子類、豆類、穀物などはをスプラウト(発芽)させてから食べる。特に、豆類や穀物は生のままでは堅すぎて消化が悪いのに加え、毒性があるものもあるので気をつける。


6、海草類

藻、昆布、わかめなど。


7、発酵食品 (リビンフードとも呼ばれる)

手作りの漬け物、ピクルス。味噌。レジュヴェリック。キムチ。納豆など。

8、スーパーフード

グリーンパウダー。(青汁の粉。非過熱もの。) MSM。

9、ハーブ類

ローズマリー。ラベンダーなど。(野生が一番良い。サラダなどに加えて食べる。)

一日の食事(間食も含む)の80%をローフードに変えていく事が目標。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフードの位置づけは?

ローフードはアメリカで生まれた食事法です。

ほかの食事法についても知っておくとローフードに対する理解が更に深まります。

ローフード以外の食事法には、以下の様なものがあります。

ベジタリアンダイエット、

マクロビオティックダイエット、

ヴィーガンダイエット、

ローヴィーガンダイエット、

ナチュラルハイジーンダイエット、

などなど。


ベジタリアンダイエットとは、

肉や魚介類を食べず、野菜や果物ナッツ類などを食べる食事法。

マクロビオティックダイエットとは、

玄米菜食。魚はたまに食べても良い。主に火を通したものを食べる。果物は体を冷やすのであまり勧められていない。

ビーガンダイエットとは、

肉や魚介類だけでなく、卵や乳製品などを含む動物性の食べ物を食べず、野菜や果物ナッツ類などを食べる食事法。

ロービーガンダイエットとは、(←ローフードはここです。基本的には肉や魚介類は食べません。)

果物や野菜をとる食事法。ナッツ類や種子類も生で食す。ブレンダーで粉砕したり、デハイドレーターで水分を飛ばしたりする加工は行う。調理する場合は、48℃以下で調理する。

ナチュラルハイジーンダイエットとは、

野菜や果物をそのままの状態で食べる食事法。厳しく行う場合は、調味料やハーブ、香辛料なども使わない。フルーツのみを食べるフルータリアンもここに入る。


他にも、

ブレサリアン、食物を全くとらずに生きる人。

スプラウタリアン、スプラウト(もやし)のみを食べて生きる人。

などがある。


注)ここでの「ダイエット」とは日本語のいわゆる痩せる為のダイエットではなく、「食事法」という意味で使っています。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________

ローフードはどんな人が食べるの?

ローフードの良い点を日常の食生活に取り入れたいと思う方ならどなたでも。

ローフードはどんな人が食べてもかまいません。

健康に気を使われている方、

体重のコントロールをしたい方、

美容に気をつけていらっしゃる方、

新しい味を体験してみたい方、

などなど、

ローフードを始める動機は各種あると思います。

うちでは、子供も主人も、日々の食事で40〜60%くらいのローフードを取り入れています。

(私はだいだい80%です。)

ただし、ナッツやフルーツ、野菜を豊富に使いますので、

特定の食物にアレルギーがある方は、通常の食事と同様、

その食品には気をつけた方がいいと思います。

うちの子は、卵と牛乳のアレルギーなので、

0歳のときから家族全員で卵と乳製品を除去してきました。

なので、卵と乳製品を食べないローフードを取り入れやすかったという面もあります。

ローフードはもともとアメリカで起こった食事法なのですが、

美容に良いという理由で、アメリカのセレブレティーがこぞってローフードを取り入れた事もあり、

ブームになりました。

最近では日本の芸能人でもローフードを取り入れている人がたくさん出てきています。

美しく、健康になりたい方ならどなたでもローフードを食べるとよいといえます。


______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


ローフードを食べる事の一番の利点はなに?

毎日の食事にローフードを取り入れると、

さまざまな変化に気がつきます。

体重のコントロールだけでなく、

病気を遠ざけたり、改善したり、

自然な美しさや輝きをもたらし、

しわや皮膚のトラブルをなくし、

爪や髪の毛を丈夫にし、

睡眠の質を良くし、

精神の浄化や集中力を増し、

気分の安定をもたらし、

世界と自分がつながっているという感覚を強く感じることができるようになります。

100%をローフードにする必要はないのです。

食事の時に、生野菜を一皿でも追加してみたり、

おやつに果物を食べてみたりするところからはじめても、

少しずつですが、変化が感じられると思います。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


なぜローフードを食べた方がいいの?

ローフードを食べる事は、

体や、

心や、

環境に、

良いからです。


食べ物を調理すると、ほとんどの栄養や、ミネラルが、破壊されてしまいます。

ローフードでは酵素の大切さを重視していますが、

食べ物は生の状態だと酵素がたくさんあります。

しかし、48℃以上の熱を加えるとその酵素は100%死滅してしまいます。

ですから、生きた酵素を取り入れる為には、食べ物を生(ロー)で食べるのが良いのです。

______________________
ブログ村に登録しました。

この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。

更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「志乃の台所」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
______________________


ローフードとは?

「48℃以上で調理されていない食物」をローフードと考えます。

ロー(RAW=生の)フード(FOOD=食べ物)。

ローフードってなに?と言う質問に対して、完結に答えるとこんなに簡単な答えになります。

ここでは、48℃と書いていますが、この温度については諸説あるようで、

42℃という人も入れば、46℃という人もいます。

なので、私は一番低い42℃を採用しています。

なぜ48℃以下なのかといと、植物の酵素が壊れてしまう温度なのだそう。

これ以上の熱を加えると、酵素が熱で破壊されてしてまうため。

もちろん、加熱してもビタミンや他の栄養素は残っているのですが、

加熱により減ってしまう栄養素もたくさんあります。


ローフードって何でも生で食べるってことでしょう?

生野菜サラダばっかり、食べるってことでしょう?

と思っていると、大間違いです。

生のものにかぶりつくだけ食事法ってわけではありません。

生のものしか食べないわけではありません。


しかも、ローフードって、びっくりするくらいおいしいんですよ!!

食べだしたら止まらないほどおいしいロースイーツだってあります。

私はすっかり気に入ってしまい、一日の食事の80%はローフードです。

身体が元気になり、体重も減りました。

これからこのブログで、ローフードについていろいろ書き綴って行きたいと思いますので、

どうぞよろしくお願いします。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

トップページ | 2010年5月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ